3 システム生物学 : ウェットバイオロジーと計算機科学の接点(<特集>バイオインフォマティクス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
細胞・組織レベルの生命現象を理解するための直接的なアプローチは, 実際にウェットバイオロジーの実験を行うことである.しかしながら, 多種多様なパラメータにより制御されている生命現象を完全に記載するような実験方法はいまだ十分整備されてはいない.最近になって, 複数の細胞内シグナル伝達過程を可視化する技術や, 任意のタイミングで細胞に擾乱を与えるような種々の実験方法が開発されるようになった.このような実験により得られたデータと, 細胞動態を支配する物理化学的な基礎方程式から, 生細胞の機能を計算機でシミュレートしようとする試みが進んできている.本稿では, 細胞・組織レベルのシステム生物学への試みとして, ウェットバイオロジー(細胞機能可視化技術)と計算機科学(シミュレーション)との接点について紹介する.
- 社団法人情報処理学会の論文
- 2005-03-15
著者
関連論文
- E-Neuron : 神経細胞におけるシグナル伝達モデル
- 28pVA-8 レーザー駆動半導体超格子における励起子吸収スペクトル異常(28pVA 励起子・ポラリトン,領域5(光物性))
- ガス吸収壁面をもつ円管内振動流における軸方向ガス輸送の数値解析 (バイオダイナミックス)
- ガス吸収壁面をもつ円管内間欠流における軸方向ガス輸送の数値解析
- 細胞内マグネシウムイオン濃度を測定する蛍光プローブの開発と細胞機能解析への応用 (ケミカルバイオロジー) -- (バイオイメージング 生体内の無機イオンをとらえるプローブ)
- 3P315 ミトコンドリアのマグネシウム輸送とその細胞死への影響の解析(バイオイメージング、生命の起源・進化,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P216 コオロギ気流応答性介在ニューロンの応答性に対するNOによる調節(神経回路・脳の情報処理,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- マグネシウム蛍光プローブの設計と応用・Ca^, Mg^マルチ蛍光プローブの開発と多成分同時解析(生体分子の可視化プローブ)
- 3P263 コオロギ最終腹部神経節における一酸化窒素(NO)産生機構と生理機能(神経回路・脳の情報処理))
- 1P339 ミトコンドリア内Mg2+濃度変化の可視化(バイオイメージング))
- 1SD57 単一ニューロン樹状突起における入力統合と感覚情報抽出(神経回路の情報生物物理学)
- マグネシウム蛍光プローブによるミトコンドリアの機能解析
- 機能が同定された感覚性介在ニューロンにおける樹状突起の能動的特性
- ミミズ蠕動運動を生成する神経回路の探索
- 3 システム生物学 : ウェットバイオロジーと計算機科学の接点(バイオインフォマティクス)
- 高頻度間欠的振動換気の生体におけるガス輸送効率の評価
- 3P248 ミミズの這行セントラルパターンジェネレータの探索(神経回路・脳の情報処理)
- 3P241 コオロギ気流感覚系における刺激方向情報の空間的表現と介在ニューロンによる情報抽出メカニズム(神経回路・脳の情報処理)
- 1P131 PC12細胞における5-HT_3受容体を介した突起伸展促進効果(発生・分化)
- 分岐管気道モデル内の振動流に発生する乱れ(流体工学,流体機械)
- 機能応答性蛍光プローブの開発とバイオイメージングへの応用 : システム生物学のためのバイオイメージング技術
- ミミズにおける周期的活動(這行行動)を形成するメカニズムの解明(生物に学ぶおもしろさ)
- PC12細胞内Mg動員のMg-Ca同時計測による解析
- ミミズ這行におけるシナプス活動の可視化
- PC12細胞におけるセロトニンによるカルシウム応答の経時変化
- アルツハイマー型認知症を発症した際の遺伝子発現を考慮した海馬シグナル伝達経路の解析
- 細胞内シグナル伝達系のシミュレーション技法とイメージング技術(ニューロプラットフォームシミュレーション)
- 聴覚皮質における音長差検出課題時の神経活動解析
- In vivo一酸化窒素(NO)測定のための同軸型微小電極
- 344 ラット体性感覚野における感覚刺激後の局所酸素濃度変化
- 生体内局所NO濃度測定を目的とした同軸型微小電極
- 音長差識別における変化の検出と差の大きさの検出,その神経基盤(「記憶・注意」)
- 聴覚オドボール系列に対する麻酔下モルモットの脳活動応答
- 1PA118 線虫のタッチ反応に関与する神経細胞間の興奮性および抑制性結合
- 血管内皮細胞の一過的なCa^応答と力学的刺激感受性との関係
- 土壌線虫C. elegans神経回路網の構造と機能
- 27aPS-19 テラヘルツ光駆動半導体超格子における光着衣励起子のスペクトル特異性(領域5ポスターセッション,領域5,光物性)
- 最初期遺伝子Arcを用いたcatFISH法によるメスキンカチョウ神経活動の可視化
- 音刺激により誘発されるメスキンカチョウ海馬体神経活動のpHイメージング
- 1PA116 光刺激に応答するミミズ腹髄神経節内ニューロンのFM1-43による可視化
- マイクロカプセル化による凍結保存細胞お生存率改善 : 熱工学 , 内燃機関 , 動力など
- マルチカラーイメージング法による細胞機能の可視化
- ミミズ腹髄神経系におけるNO-cGMP経路の神経活動に与える効果
- 磁気的ターゲティングのための磁性微粒子含有リポソ-ムの作成と特性評価
- 3Ea08 モヤシマメプロトプラストの電子伝達系に与えるCa^の効果
- 1Ep-3 マメ科植物プロトプラストの表面電荷密度測定
- 1Cp-2 蛍光色素を用いたプロトプラストの膜電位測定
- 1Ca-4 ソラマメ葉孔辺細胞膜電位と細胞内K^+濃度に外部K^+濃度変化が与える影響
- 3Ba-12 ソラマメ葉組織における光感受性 : 過的電位応答
- 2Ca-5 豆(___- ___-)幼根のK^+輸送および伸長に与えるCa^の効果
- 1PA117 蛍光色素FM1-43と高速共焦点レーザ顕微鏡による線虫神経回路の可視化
- 1PA108 ミミズの這行および逃避行動時における細胞外電位測定
- 1PA107 ミミズ巨大軸索情報伝達におけるミトコンドリアの関与
- 線虫逃避行動に関わる神経回路の蛍光色素FM1-43による可視化
- 機械刺激により活性化されるミミズ腹髄神経節内シナプスの可視化
- 連続機械刺激によるミミズ巨大軸索内Ca^上昇
- ミミズ体壁の機械刺激により活性化されるシナプスの可視化
- ミミズ巨大軸索での興奮電位伝播修飾
- 3S33 体壁への機械刺激に対するミミズ巨大軸索の膜電位応答
- 3S30 機械刺激に伴うミミズ巨大軸索内のCa^濃度変化
- バイオインフォマティクスの実際, 村上康文, 古谷利夫編, 講談社サイエンティフィクA5判, 252ページ, 本体3500円, 2003年1月
- ノーベル賞からみた免疫学入門, 石田寅夫著, 化学同人, A4変型判, 232ページ, 本体4,500円, 2002年10月
- 国際会議で思ったこと
- 多元的アプローチによる血流調節機構の解明
- Dual FRET イメージング法による細胞内シグナルの同時可視化
- 2G1445 ミミズ這行時の神経活動解析
- 種々の蛍光色素を用いた神経細胞機能の可視化 : 無脊椎動物神経可塑性への応用
- 1PA119 コオロギgiant interneuronにおける一過性Ca上昇と逆行性活動電位 : シナプス入力との同時性
- コオロギgiant internecuronにおける逆行性活動電位に伴うシナプス後部のCa上昇は短期抑圧を誘導する
- 3L1030 ミミズ巨大軸索興奮時のミトコンドリア膜電位変化
- 蛍光タンパク質や種々の蛍光プローブを用いた可視化技術
- キンカチョウ音声識別の生物学 : 社会適応行動の獲得機構
- 細胞内イオン動態の可視化 : 細胞内2価イオンの動態解析を中心として
- 慶應義塾大学理工学部生命情報学科
- これから論文を書く若者のために, 酒井聡樹, 共立出版, A5判, 256ページ, 本体2,500円, 2002年5月
- ミミズ這行運動に関わるシナプス活動の2分化
- シマミミズ仮想這行に関わる神経細胞の機能的分類
- FRETを用いたアクチン細胞骨格におけるひずみ分布の測定
- 血管内皮細胞におけるCa2+伝播とギャップジャンクションとの関係に関する検討
- 2P197ミミズ反射行動における一酸化窒素(NO)産生
- 3F1045 ミミズ腹髄神経節におけるNO作用経路のイメージング
- 1PA120 ミミズ腹髄神経節中での一酸化窒素合成酵素の局在性
- ミミズ腹髄神経節からのNO発生イメージング
- 側神経束刺激時のミミズ腹髄神経節膜電位イメージング
- 2P199コオロギgiant interneuron樹状突起部カルシウム応答と膜電位応答の気流刺激方向感受性
- 培養内皮細胞の ATP 生産能に及ぼす壁せん断応力の影響
- 培養内皮細胞Ca^応答に及ぼすせん断応力負荷時間の影響
- 非対称気道ネットワークモデル内振動流における局所ガス輸送効率の評価
- ヒト中枢気道モデル内振動流における局所ガス輸送効率と流れの計測
- 1G1615 コオロギgiant interneuronにおける気流感覚情報入力部位の可視化
- 局所力学刺激による血管内皮細胞のCa^応答
- 内皮細胞近傍の流れの計測
- 内皮細胞近傍の流れの計測
- 壁せん断応力による培養内皮細胞への代謝依存的な高分子物質取り込み変化と細胞内顆粒との関係
- 培養内皮細胞の高分子物質取り込みに及ぼす壁せん断応力の影響
- 培養内皮細胞物質取り込みの共焦点レーザー顕微鏡による観察
- 培養内皮細胞の物質取り込みに及ぼすせん断応力の影響
- 第19回学術集会を終えて
- GABA刺激による神経細胞マグネシウム動員
- 植物の耐干性に基づく電力供給システムのモデリングに関する研究