森林散策における案内人がもたらす効果に関する研究(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-03-30
著者
-
香川 隆英
森林総合研究所
-
高山 範理
独立行政法人森林総合研究所
-
高山 範理
森林総合研究所
-
朴 範鎮
千葉大学環境健康フィールド科学センター
-
香川 隆英
独立行政法人森林総合研究所
-
朴 範鎭
独立行政法人森林総合研究所
-
井川原 弘一
岐阜県森林科学研究所
-
香川 隆英
森林総合研
-
朴 範鎭
Department of Environment and Forest Resources, Chungnam National University
-
朴 範鎭
忠南大学
-
高山 範理
独立法人森林総合研究所
関連論文
- 森林内環境の評価構造の特徴--針葉樹林・落葉広葉樹林・常緑広葉樹林・針広混交林・開放地を対象として
- 長野県木島平村カヤの平高原における生理指標を用いた森林浴の評価
- 里山の植物を用いた嗅覚刺激による生理的・心理的効果
- 屋上森林環境が要介護高齢者に及ぼす影響 : 主観評価を用いて
- 自然セラピーのリラックス効果 (特集 砂防と「癒し」)
- ユーカリ精油含有飲料の摂取が, 脳活動および自律神経活動に及ぼす影響 : 多チャンネルTRSとHRVでの検討
- 第1回森林風致研究会報告 : 日常風景の中の森林 : 森林風景の復権に向けて
- 極東ロシアの自然風景調査と日本自然風景の紹介
- 1900年ごろまでに来日した西洋人の日本とスイスとの風景比較
- 神経症傾向が森林環境の評価および認識と森林浴効果にもたらす影響
- 枯山水庭園の石庭における5・7・9石石組の配石原則に関する研究(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 森林浴における唾液中コルチゾール濃度と主観評価の関係
- 長野県のアカマツ林における温熱環境の通年変化と温熱環境的に快適な活動との関係
- 森林浴の生理的効果
- 森林の癒し効果
- 森林セラピーの生理的効果 : 全国24箇所の森林セラピー実験から
- UFROタスクフォース「Forests and Human Health」に参加して
- 自然と快適性
- 森林浴における光/温熱環境の快適性に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 技術再編に向けての課題(環境新時代の「緑」技術)
- キーワードにみる農村計画の新動向 : 過去10年のキーワードに探る
- 大学生を対象とした心象評価による森林内の雰囲気と景観の好ましさを決定する因子の解析(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 欧文文献における『背景』と『環境定位』の関係を扱った研究の系譜と特徴(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 環境等の調査研究において評価主体の背景に着目した研究の動向に関する考察(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 生活域の自然環境が身近な森林に対するふれあい活動・管理活動に与える影響(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 接触体験を通した動植物の生息空間の認識に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- ネットワークシステムを持つアサザプロジェクトの取り組み(地域循環システムの構築による緑の計画・管理技術,環境新時代の「緑」技術)
- これからの里山のあり方・つきあい方
- 里山における子ども時代の自然体験と動植物の認識(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 公共事業評価のための仮想トラベルコスト法における情報提供手段
- 子どもの森林イメージと森林体験学習に関する研究
- 水辺における子どもの遊びの変遷と動植物に対する認識(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 仮想トラベルコスト法による民有林直轄治山事業の自然環境保全便益の評価--大井川地区を事例として
- 事業評価のための仮想トラベルコスト法におけるビジュアル情報
- 新たな森林計画と市町村条例に関する一考察(土地利用と市町村条例)
- 日本の代表的森林タイプにおけるアメニティの比較考察(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 森林景観整備のトレンド : フォレストスケープ創りの実践(豊かな森林景観体験のために)
- 自然風景地における森林景観整備の新しい方向 : フォレストスケープの実践(21世紀に向けた自然風景地の空間整備と造園技術)
- 新しい森林資源基本計画
- 我が国の保安林制度にみる風致施策の展開(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 森林風景写真の水平方向への構図の移動に伴う被験者の認識と評価の変化に関する一考察(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 第2回森林風致研究会報告 日本人の求める都市近郊森林レクリエーションとは? : 都市近郊林の風致的取り扱いの模索
- 里山二次林そして自然性の高い森林におけるアメニティ
- 森林医学, 森本兼曩・宮崎良文・平野秀樹編, 朝倉書店, 2006年5月, 370ページ, 6,825円(税込), ISBN4-254-47040-1(ブックス,Information)
- 森林散策における案内人がもたらす効果に関する研究(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 様々な里山景観での散策による生理的・心理的効果の差異(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 森林環境における物理指標の日変化
- 森林浴の生理的効果に関する研究
- 森林浴におけるイオン環境の快適性に関する研究
- 晩秋の森林保養地における森林浴の心理的評価と物理環境要因の関係
- 森林の機能別ゾーニング
- 森林景観を分類するための分析・整理軸としての樹冠のテクスチュアの有効性
- 林浴における森林環境と主観評価
- 巨樹巨木林の癒し効果とその要因に関する考察
- 身近な自然環境が自然に対する態度および行動に与える影響
- 森林セラピーロードを構成する環境要因の特徴
- 枯山水様式の石組構成における基本単位と景石の特徴に関する研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 中等度温冷感指標(PMV)を用いた夏季森林内外の温熱環境の測定と比較
- 国政レベルの生物多様性保全の計画に活用される定量的情報の役割と変遷
- 針葉樹人工林を対象とした林内照度のゆらぎと男子学生の心理的評価との関係
- 利用者の個人特性がオンサイトの森林環境の印象評価に与える影響
- オンサイトにおける森林環境の評価因子の抽出と環境要因との関係
- 森林散策路の光・温熱環境と森林浴における主観評価との関係
- 病院屋上森林が医療従事者に及ぼす主観的リラックス効果 : STAI-FormJYZ およびPOMSを用いて
- 森林セラピーの心理的リラックス効果 : ―全国19森林228名被験者の結果より―
- 自然セラピーの予防医学的効果
- 大規模都市緑地における歩行がもたらす生理的影響 : 新宿御苑における実験
- 自然セラピーの予防医学的効果
- 森林セラピーの心理的リラックス効果 : 全国19森林228名被験者の結果より
- 森林セラピーの生理的リラックス効果 : 4箇所でのフィールド実験の結果
- 病院屋上森林が要介護高齢女性患者に及ぼす主観的リラックス効果 : 簡易感情尺度を用いて
- 心身相関の観点からみた森林浴の科学的効果 (シンポジウム 心身相関の科学の新展開 : 第14回学術集会)
- 回復の森 : 人・地域・森を回復させる森林保健活動, 日本森林保健学会編, 上原巖監修, 川辺書林, 2012年4月, 245ページ, 1,680円(税込), ISBN978-4-90652-972-8(ブックス,Information)
- 既存研究の整理による日本の森林の多面的機能に関する現状と課題--特に地球環境保全機能、水源かん養機能に着目して
- 森林環境の回復効果に関する国内研究の動向(回復環境)
- 木漏れ日の静止映像等による心理的ストレス低減効果に及ぼす印象評価・個人特性の影響
- 上原巌著, 森林療法のすすめ, コモンズ, 2005年7月, 157頁, 1,680円, 4-86187-008-9
- ロシアと日本の環境観の異同に関する研究(第16回大会発表論文)
- 森林内の光環境が視覚的にもたらす生理・心理的効果(第18回大会ワークショップ・発表論文要旨)
- ロシアと日本の自然環境に対する価値観および関心度の異同に関する考察(第17回大会ワークショップ・発表論文要旨)