森林環境の回復効果に関する国内研究の動向(<特集1>回復環境)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日々のストレスなどから心理的・身体的に回復する場として、自然環境のもたらす回復効果に対する社会的な期待が高まっている。本稿では、その自然環境のうち、ここ10年ほどで急速に解明が進んだ森林環境のもたらす回復効果に着目し、主に国内で行われた研究事例について紹介する。これまで、心理的な回復効果については、主に、POMSやSTAIなどの臨床領域で使われる調査票が多く使われていたが、近年になり、PRSなどの環境心理学領域で開発された調査票が使われるようになった。また、身体的な回復効果については、収縮期血圧、拡張期血圧、脈拍数、心拍変動性HF成分(副交感神経系活動指標)、LF/HF成分(交感神経系活動指標)、唾液中コルチゾール濃度)、NK活性などを指標として、森林環境が短期的・長期的滞在のどちらにおいても、身体的な回復効果をもたらすとするエビデンスが蓄積している。それらの研究の系譜を紹介するとともに、近年、回復効果の個人差に着目した観点から、性格などの個々人を特徴づける個人的資源(個人特性)の差異が、森林環境における心理的な回復効果に違いをもたらすことが指摘されていること、また、実際に、個人特性と森林環境の心理的な回復効果の関係を解明しようと試みた近年の研究成果についても紹介する。
- 2012-12-30
著者
関連論文
- 極東ロシアの自然風景調査と日本自然風景の紹介
- 森林浴における光/温熱環境の快適性に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 環境等の調査研究において評価主体の背景に着目した研究の動向に関する考察(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 森林散策における案内人がもたらす効果に関する研究(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 様々な里山景観での散策による生理的・心理的効果の差異(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 晩秋の森林保養地における森林浴の心理的評価と物理環境要因の関係
- 森林景観を分類するための分析・整理軸としての樹冠のテクスチュアの有効性
- 国政レベルの生物多様性保全の計画に活用される定量的情報の役割と変遷
- 針葉樹人工林を対象とした林内照度のゆらぎと男子学生の心理的評価との関係
- 森林散策路の光・温熱環境と森林浴における主観評価との関係
- 森林環境の回復効果に関する国内研究の動向(回復環境)
- 木漏れ日の静止映像等による心理的ストレス低減効果に及ぼす印象評価・個人特性の影響