里山における子ども時代の自然体験と動植物の認識(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 2004-03-31
著者
-
香川 隆英
森林総合研究所
-
熊谷 洋一
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
香川 隆英
(独)森林総合研究所環境計画室
-
香川 隆英
森林総合研
-
香川 隆英
(独)森林総合研究所 森林管理研究領域
-
大越 美香
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
熊谷 洋一
東京大学大学院
-
香川 隆英
(独)森林総合研究所
関連論文
- 第1回森林風致研究会報告 : 日常風景の中の森林 : 森林風景の復権に向けて
- 多摩ニュータウンにおける街区公園の利用実態と公園の評価に関する研究(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 森林浴における唾液中コルチゾール濃度と主観評価の関係
- 森林の癒し効果
- 森林セラピーの生理的効果 : 全国24箇所の森林セラピー実験から
- 森林浴における光/温熱環境の快適性に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 技術再編に向けての課題(環境新時代の「緑」技術)
- 森林映像モニタリングデータによるマルチメディアコンテンツ製作(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 森林映像を活用するためのユーザインタフェースのデザインに関する研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 森林景観ロボットカメラの新機能開発と環境音記録に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 森林環境情報の可視化手法に関する研究
- ランドスケープ情報基盤構築のための景観モニタリング手法(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- キーワードにみる農村計画の新動向 : 過去10年のキーワードに探る
- 対談「美しい国土づくりとランドスケープ」(美しい国土づくりとランドスケープ)
- 生活域の自然環境が身近な森林に対するふれあい活動・管理活動に与える影響(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 接触体験を通した動植物の生息空間の認識に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- ネットワークシステムを持つアサザプロジェクトの取り組み(地域循環システムの構築による緑の計画・管理技術,環境新時代の「緑」技術)
- これからの里山のあり方・つきあい方
- 里山における子ども時代の自然体験と動植物の認識(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 公共事業評価のための仮想トラベルコスト法における情報提供手段
- 子どもの森林イメージと森林体験学習に関する研究
- 水辺における子どもの遊びの変遷と動植物に対する認識(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 仮想トラベルコスト法による民有林直轄治山事業の自然環境保全便益の評価--大井川地区を事例として
- 事業評価のための仮想トラベルコスト法におけるビジュアル情報
- 新たな森林計画と市町村条例に関する一考察(土地利用と市町村条例)
- 日本の代表的森林タイプにおけるアメニティの比較考察(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 森林景観整備のトレンド : フォレストスケープ創りの実践(豊かな森林景観体験のために)
- 自然風景地における森林景観整備の新しい方向 : フォレストスケープの実践(21世紀に向けた自然風景地の空間整備と造園技術)
- 新しい森林資源基本計画
- 我が国の保安林制度にみる風致施策の展開(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 森林風景写真の水平方向への構図の移動に伴う被験者の認識と評価の変化に関する一考察(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 第2回森林風致研究会報告 日本人の求める都市近郊森林レクリエーションとは? : 都市近郊林の風致的取り扱いの模索
- 里山二次林そして自然性の高い森林におけるアメニティ
- 学術研究及び環境アセスメントにおける景観解析手法の変遷とその比較に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 史蹟名勝天然紀念物保存における「社叢」の意味と位置付けの変遷に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 学会活動と造園研究・教育 (テーマ:講演緑地に関する動向)
- 森林散策における案内人がもたらす効果に関する研究(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 様々な里山景観での散策による生理的・心理的効果の差異(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 晩秋の森林保養地における森林浴の心理的評価と物理環境要因の関係
- 東京都心部のランドスケープ変化と樹林地の偏在性に関する研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 白川村荻町伝統的建造物群保存地区における集落景観の特徴とその保全に関する研究(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 学校ビオトープと緑地の自然環境教育的利用に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 鶴見川流域の地域環境保全における市民団体活動及びネットワーキング組織に関する研究(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 目黒川沿川にみる氏子コミュニティの空間構成とその変容に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 都市近郊二次林の植生状況に対する管理者及び利用者の評価に関する研究(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 屋久島におけるエコツアーガイドの動態とその背景に関する研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 林浴における森林環境と主観評価
- 巨樹巨木林の癒し効果とその要因に関する考察
- 枯山水様式における石組構成に関する研究(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 日下部甲太郎先生(人物インタビュー・第18回上原敬二賞受賞者)
- 京都府上世屋・五十河地区における里山ブナ林の管理手法と生態的特性(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 年齢層別に見る新宿御苑の利用形態と空間選択の要因に関する研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 中国清時代における揚州庭園の石組構成とその造景に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 北京市北海公園瓊華島における石組の造景について(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 中国恵州西湖の景観形成特徴と杭州西湖景観が及ぼした影響(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 北京頤和園における景観形成と西湖景観の影響について(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 野川の保全過程における計画思想に関する研究(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 緑道空間における植栽と犯罪不安感に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 地域住民による観光ボランティアガイド活動の実態と動向に関する研究(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- エコツーリズムとの関係からみたガラパゴス諸島における海洋資源収奪問題の発生構造(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 自然眺望景観の評価と緑量のイメージとの関連についての考察(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 「自己形成期における風景」と居住空間の景観評価における関連性(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 大道芸空間における行動特性に関する研究(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 東京都練馬区を事例とする銭湯の立地特性と空間構成に関する研究(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 中等度温冷感指標(PMV)を用いた夏季森林内外の温熱環境の測定と比較
- わが国における森林セラピーの展開
- 森林セラピーを活用した自然とのふれあい空間の計画
- 森林セラピーの心理的リラックス効果 : ―全国19森林228名被験者の結果より―
- 森林セラピーの心理的リラックス効果 : 全国19森林228名被験者の結果より
- 森林セラピーの生理的リラックス効果 : 4箇所でのフィールド実験の結果
- 回復の森 : 人・地域・森を回復させる森林保健活動, 日本森林保健学会編, 上原巖監修, 川辺書林, 2012年4月, 245ページ, 1,680円(税込), ISBN978-4-90652-972-8(ブックス,Information)
- 森林内の光環境が視覚的にもたらす生理・心理的効果(第18回大会ワークショップ・発表論文要旨)
- 技術再編に向けての課題