技術再編に向けての課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-08-12
著者
-
石井 秀樹
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
菅 博嗣
(有)あいランドスケープ研究所
-
池邊 このみ
ニッセイ基礎研究所
-
中村 忠昌
(株)生態計画研究所
-
春田 章博
(株)環境・グリーンエンジニア
-
深町 加津枝
京都府立大学
-
香川 隆英
(独)森林総合研究所
関連論文
- 埼玉県「見沼田んぼ福祉農園」の成立と展開にみる都市近郊緑地の福祉的活用の考察(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 特集「ランドスケープデザインの新たな地平」にあたって(ランドスケープデザインの新たな地平)
- 空間・景観・環境を支えるオープンスペースの社会システム(平成15年度日本造園学会全国大会公開シンポジウム報告)
- 森林浴における唾液中コルチゾール濃度と主観評価の関係
- 森林セラピーの生理的効果 : 全国24箇所の森林セラピー実験から
- 移入種問題と造園(生態工学分科会,「自然・環境再生時代に造園学会の果たす役割 : 今こそ分化(科)から総合化ヘ」,平成15年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 生きものランドスケーピングの展示発表 その3(平成12年度日本造園学会全国大会 生態工学展示発表会報告)
- 生きものランドスケーピングの展示発表 その2(平成11年度日本造園学会全国大会 生態工学展示発表会報告)
- 生きものランドスケーピングの展示発表(平成10年度日本造園学会全国大会分科会・生態工学展示発表報告)
- 技術再編に向けての課題(環境新時代の「緑」技術)
- 「緑地整備のための政策技術」 : ランドスケープを基盤とした政策技術の構築にむけて(『環境新時代の「緑」技術』)
- 東京都における防災まちづくりからみたオープンスペース整備の課題(緑地と防災)
- 明治後期から大正期の滋賀県西部の里山ランドスケープにおける山林資源利用の変化(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- ランドスケープと住民主体のまちづくりの系譜(ランドスケープと住民主体のまちづくり)
- 参加型公園づくりの全国事例概要(ランドスケープデザインにおける住民参加論)
- 鎌倉市域の環境共生住宅における主な動物相とその誘致手法の効果について(技術報告編)
- 森林映像モニタリングデータによるマルチメディアコンテンツ製作(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 嵯峨嵐山における竹林景観の実態と景観保全施策に関する研究(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 丹後半島におけるササ葺き集落の変遷とその継承に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 自然再生事業のあり方に関する提言(生態工学分科会,平成14年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 対談「美しい国土づくりとランドスケープ」(美しい国土づくりとランドスケープ)
- 丹後半島山間地の2集落における地形的要因からみた水利用形態と景観形成(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 生態工学に関する企画展示(平成14年度日本造園学会全国大会生態工学展示発表会報告)
- 里山における子ども時代の自然体験と動植物の認識(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 公共事業評価のための仮想トラベルコスト法における情報提供手段
- 子どもの森林イメージと森林体験学習に関する研究
- 水辺における子どもの遊びの変遷と動植物に対する認識(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 事業評価のための仮想トラベルコスト法におけるビジュアル情報
- 特集「生態系のレストレーション」にあたって(生態系のレストレーション)
- 明治後期の日記にみる滋賀県西部の里山ランドスケープにおける山林資源利用のパターン(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 琵琶湖に流入する砂防指定地小河川の魚類群集と生息環境の関係(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 環境共生住宅における生態環境の保全・創出 : 鎌倉における事例
- 大型風力発電施設に対する周辺住民とビジターの景観評価特性および差異(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 特集「ランドスケープの中の外来生物-その文化性と生態系への影響-」にあたって(ランドスケープの中の外来生物-その文化性と生態系への影響-)
- コモンズとしての古河総合公園づくり(緑地の整備・管理を活用したコミュニティ形成技術,環境新時代の「緑」技術)
- 古河総合公園の「メリナ・メルクーリ国際賞」受賞について(ランドスケープ・プロジェクト・ナウNo.31)
- 市民意向に基づいた公園運営管理計画の策定手法に関する研究(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 緑的人々(みどりてきひとびと)-よこはま緑の推進団体活動情報誌, A4版, 88頁, 財団法人横浜市緑の協会, 塩ランドスケープ
- 広報に見る「公園づくり情報」の時代的変化に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 事業動機と目標設定からみた参加型公園づくり(ランドスケープと住民主体のまちづくり)
- パークマスター制度という試み--公園を舞台とした市民生活像を求めて (特集 「市民参加」は機能しているか)
- 嵐山の森林景観における地域らしさの評価構造(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 林浴における森林環境と主観評価
- 巨樹巨木林の癒し効果とその要因に関する考察
- 京都市内の戸建て住宅で実施されている立面緑化の実態(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 景観生態学 生態学からの新しい景観理論とその応用, M.G.Turner, R.H.Gardner and R.V.O' Neill, 中越信和・原慶太郎監訳, 文一総合出版, 2004年9月, 399ページ, 3,990円(税込), ISBN4-8299-1062-3
- 農山村地域の営みと緑地の計画・管理のあり方(地域文化,地域個性と緑地の計画・管理技術,環境新時代の「緑」技術)
- 鳥類の生息情報を用いた生態ポテンシャル評価と緑地整備計画への適用(技術報告編)
- 「渡り鳥」の生息環境保全と緑地の計画・管理(地球環境問題と地域緑地の計画・管理技術,環境新時代の「緑」技術)
- 40470 土地利用計画のための生態ポテンシャル評価手法の研究(土地利用と環境評価)
- わが国における森林セラピーの展開
- 福祉的な活動の場としての都市近郊緑地の可能性
- 琵琶湖西岸の里山地域における地元住民と移入住民の景観認識の比較
- 国土形成計画と市町村レベルでの課題--農村集落を対象として (特集企画:2007年度春期シンポジウム「農村計画と国土形成計画」を受けて 「農村計画と国土形成計画」を考える)
- 土地利用の変化に影響を与える要因に関する研究 : 土地利用の計画策定に資する指標の抽出を目的として
- 森林セラピーの生理的リラックス効果 : 4箇所でのフィールド実験の結果
- 国土形成計画と市町村レベルでの課題 : 農村集落を対象として
- 土地利用と土壌組成の関係性からみた見沼田圃公有地化推進事業による保全の再検討
- 施設計画のための生物多様性簡易評価ツールの開発 (第43回大会特集)
- ワークショップ IT時代の不動産情報と不動産業 (第19回〔日本不動産学会〕学術講演会)
- 施設計画のための生物多様性簡易評価ツールの開発
- 40516 土地利用計画のための生態ポテンシャル評価に関する検証 : 札幌ドームにおける追跡モニタリング調査による検証(生態系・生物多様性,環境工学I)
- 宮津市上世屋地区における棚田保全に向けた関係者の連携に関する研究
- 生態工学における雑木林と市民活動 : 21世紀の展望(生態工学分科会, 平成13年度日本造園学会全国大会 分科会報告)
- 森林内の光環境が視覚的にもたらす生理・心理的効果(第18回大会ワークショップ・発表論文要旨)
- コモンズとしての古河総合公園づくり
- 特集「ランドスケープの中の外来生物-その文化性と生態系への影響-」にあたって
- 文化的資産としての景観
- 技術再編に向けての課題
- 造園分野における外来種問題に関する提言