施設計画のための生物多様性簡易評価ツールの開発
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
トンボの絶滅リスクに及ぼす生態的特性の効果(生物の空間分布・動態と生態的特性との関係:マクロ生態学からの視点)
-
鳥取県千代川水系上流域において法面緑化に使用されたイタチハギ(Amorpha fruticosa L.)の逸出の実態と侵略性の評価
-
里の自然再生--「久保川イーハトーブ世界」の取り組み (特集 生物多様性保全の現場から)
-
トンボの危機を市民研究者が評価する (特集 生物多様性の日本)
-
40494 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その67) : CASBEE-まちづくり「簡易版」(試案)の概要(CASBEEの開発,環境工学I)
-
40499 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その35) : CASBEE-地域(万博)2005.3版による万博敷地の評価(CASBEE(1)地域・街区,環境工学I)
-
40498 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その34) : CASBEE-地域(万博)2005.3版の概要(CASBEE(1)地域・街区,環境工学I)
-
移入種問題と造園(生態工学分科会,「自然・環境再生時代に造園学会の果たす役割 : 今こそ分化(科)から総合化ヘ」,平成15年度日本造園学会全国大会分科会報告)
-
生きものランドスケーピングの展示発表 その3(平成12年度日本造園学会全国大会 生態工学展示発表会報告)
-
生きものランドスケーピングの展示発表 その2(平成11年度日本造園学会全国大会 生態工学展示発表会報告)
-
生きものランドスケーピングの展示発表(平成10年度日本造園学会全国大会分科会・生態工学展示発表報告)
-
保存生物学とビオトープ計画 その4 : 保全生物学とビオトープ計画に関する技術の共有化(平成9年度日本造園学会全国大会分科会報告2)
-
保全生物学とビオトープ計画 : その3 地域ポテンシャルと目標種の選択(平成8年度日本造園学会全国大会分科会報告)
-
保全生物学とビオトープ計画 : その2 保全の目標と水準(平成7年度日本造園学会全国大会分科会報告)
-
技術再編に向けての課題(環境新時代の「緑」技術)
-
継続的なモニタリングによるオゼイトトンボの固体群の絶滅危機回避
-
中国地方におけるニホンリスの生息状況
-
鎌倉市域の環境共生住宅における主な動物相とその誘致手法の効果について(技術報告編)
-
鳥取大学における樹木教育について(技術報告編)
-
土壌シードバンクを用いた谷戸植生復元に関する研究
-
保全生物学とビオトープ計画 : その1 基本的な考え方と事例の紹介(平成6年度日本造園学会全国大会分科会報告)
-
植生データのデータベース化とその有効利用 第二部パネルディスカッション
-
ヨシ群落の潜在的植物相の把握に関する研究(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
-
海岸砂丘地での企業研修施設周りの修景技術 : 植生管理を中心として(技術報告編)
-
40303 吸着材と水生植物を用いた水質保全技術に関する研究(水環境,環境工学I)
-
40293 吸着剤を利用した小型ビオトープにおける水質保全技術の研究(水環境,環境工学I)
-
湿地植生計画のための鳥類の潜在的生息地図化とシナリオ分析に関する研究(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
-
環境ポテンシャル(用語解説No.5)
-
鳥取市の街区公園における郷土樹種と非郷土樹種の現況(ランドスケープの中の外来生物-その文化性と生態系への影響-)
-
生態工学に関する企画展示(平成14年度日本造園学会全国大会生態工学展示発表会報告)
-
生態系復元における目標設定の考え方(生態系のレストレーション))
-
オランダの3つの生態ネットワーク計画の比較による計画プロセスの研究(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
-
ビオトープ造成工事の設計監理(公共造園における設計監理のあり方)
-
オランダにおける国土生態ネットワーク計画とその実現戦略に関する研究(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
-
国営みちのく杜の湖畔公園分流池の水辺植生の初期遷移(技術報告編)
-
野生中・小型哺乳類のための生態的回廊の整備手法に関する研究(平成14年度報告)--地球環境保全等試験研究費 (緑化生態研究室報告書 第18集) -- (生態系の保全・ネットワーク計画および生物生息空間の創出技術に関する研究)
-
種組成を用いた解析による両生類の生息域予測に関する研究
-
MBR方式による--住民参加の生きもの調査ガイドブック
-
生態ネットワーク計画のための鳥類の生息適地図作成
-
野生中・小型哺乳類のための生態的回廊の整備手法に関する研究--国立機関公害防止等試験研究費 (平成13年度の〔国土交通省国土技術政策総合研究所緑化生態研究室〕研究成果) -- (生態系の保全・創出およびネットワーク化に関する技術研究)
-
高解像度衛星データを用いた植生図化手法の開発と図化精度評価(第33回大会特集)
-
生態ネットワーク計画のための鳥類の生息適地図作成 (生態ネットワーク特集)
-
ランドスケープの変化が種多様性に及ぼす影響に関する研究 : 東京都立石神井公園周辺を事例として
-
湿地植生計画のための生態学的立地区分に関する研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
-
水草の生育環境としての池の空間構造
-
環境ユニットモデルを用いた谷戸ミティゲーション計画 : 国営ひたち海浜公園・常陸那珂港沢田湧水地における生物多様性保全の試み(ビオトープの生態学-保全生態学からみた復元(2))
-
生物の保全に関する住民の意向の地区間格差(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
-
湿地ビオトープ計画のための土地的環境ポテンシャル評価手法に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
-
生物の保全に対する人の評価 (生態環境特集)
-
街区公園におけるソメイヨシノ(Prunus × yedoensis Matsum.)の活力度と土壌硬度の関係((第37回大会))
-
環境共生住宅における生態環境の保全・創出 : 鎌倉における事例
-
振動波を用いた緑化樹木の根系分布の推定方法に関する研究(第38回大会)
-
栃木県鬼怒川流域におけるシルビアシジミの保全 (特集 シルビアシジミ,最近の研究成果)
-
外来種がもたらす小笠原の森林生態系の危機
-
CASBEE-まちづくりツールの概要 : 建築物総合環境性能評価システムの開発 その5(環境工学)
-
すこやかな日本の里を指標する生物たち--保全生態学研究室が提案する里地・里山の生物多様性指標種
-
建設事業におけるミティゲ-ションの評価手法 (特集 第50回建設省技術研究会報告)
-
自然生態観察公園における生物環境の整備・管理について (環境と景観特集)
-
藤棚の緑陰機能を用いた駐車場の熱環境改善効果の評価(第39回大会)
-
都内の緑地で起きている異変--チョウ類を例として (特集 都市気候と緑)
-
鳥類の生息情報を用いた生態ポテンシャル評価と緑地整備計画への適用(技術報告編)
-
「渡り鳥」の生息環境保全と緑地の計画・管理(地球環境問題と地域緑地の計画・管理技術,環境新時代の「緑」技術)
-
40470 土地利用計画のための生態ポテンシャル評価手法の研究(土地利用と環境評価)
-
40495 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その68) : CASBEE-まちづくり「簡易版」(試案)と詳細版による評価結果の比較(CASBEEの開発,環境工学I)
-
カシワ大径木の移植(技術報告編)
-
環境生態再生 (自然再生) はビジネスになるか?
-
東京区部西縁3区におけるチョウ相の変化とその生態的要因
-
生垣に関する文献目録
-
巨樹・巨木に関する文献目録
-
自然再生に植生学をどのように生かすか
-
湿地生態系の復元のための環境ポテンシャル評価に関する研究(平成14年度日本造園学会賞受賞者業績要旨)
-
植物調査データを用いた動物の生息環境評価
-
日射遮蔽棚による駐車場の熱環境改善効果の定量的評価
-
東京区部西縁3区におけるチョウ相の変化とその生態的要因
-
砂礫質河原の自然と昆虫相を守る--鬼怒川中流域における保全の取り組み (小特集 日本の昆虫が危ない!)
-
40446 自然性評価に基づく土地利用計画手法の研究
-
宅地開発における環境共生計画技術と適用例 (特集 環境に配慮した土地開発と防災)
-
熱画像を用いたケヤキの緑陰効果の評価
-
階層別植生図の重ね合わせによる細密植生図の作成
-
私と日本蜻蛉学会
-
蝶モニタリングのためのデータ解析ツール (データ工学)
-
ため池のイトトンボの分布に影響する間接要因としてのコイ
-
蝶モニタリングのためのデータ解析ツール(科学データストレージと応用処理システム,e-science and Big Data,一般)
-
施設計画のための生物多様性簡易評価ツールの開発 (第43回大会特集)
-
GISを用いた鳥取県におけるクマタカ(Spizaetus nipalensis)の潜在的生息地の推定と生息地保護に関する検討
-
サントリー天然水奥大山ブナの森工場における生物多様性緑化
-
施設計画のための生物多様性簡易評価ツールの開発
-
ため池のイトトンボの分布に影響する間接要因としてのコイ
-
地理情報データを用いた現存植生推定図の作成とその精度評価
-
40516 土地利用計画のための生態ポテンシャル評価に関する検証 : 札幌ドームにおける追跡モニタリング調査による検証(生態系・生物多様性,環境工学I)
-
蝶モニタリングのためのデータ解析ツール
-
40261 小型ビオトープの水質保全における水生植物の効率的利用方法の開発(水環境・水と緑,環境工学I)
-
40435 生物多様性向上を目指した施設計画支援ツールの開発 : 立地環境簡易評価手法の検討
-
鳥取市の街区公園における郷土樹種と非郷土樹種の現況
-
生態工学に関する企画展示
-
技術再編に向けての課題
-
生態工学に関する企画展示
-
造園分野における外来種問題に関する提言
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク