空間・景観・環境を支えるオープンスペースの社会システム(平成15年度日本造園学会全国大会公開シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 2003-11-29
著者
-
中瀬 勲
姫路工業大学自然・環境科学研究所
-
小野寺 浩
学術委員会:環境省
-
土肥 真人
学術委員会
-
木下 剛
学術委員会
-
日置 佳之
学術委員会
-
増田 昇
学術委員会
-
池邊 このみ
学術委員会
-
池邊 このみ
ニッセイ基礎研究所
-
中瀬 勲
兵庫県立人と自然の博物館:兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
中瀬 勲
姫路工業大学
-
日置 佳之
鳥取大 農
-
日置 佳之
鳥大・農
-
増田 昇
大阪府立大学大学院
-
土肥 真人
学術委員会:東京工業大学工学部
-
木下 剛
千葉大学大学院園芸学研究科
-
池邊 このみ
学術委員会:(株)ニッセイ基礎研究所
関連論文
- 大阪市聖天山地区を事例とした風致地区制度と緑地景観の保全に関する研究
- 丹波の森公苑における植生管理と種多様性の保全に関する研究
- 鳥取大学演習林における生物多様性調査
- 生物多様性を通じた地域づくり (特集 いきものとまちづくり--都市と生物多様性)
- 泉北丘陵端部の農村地域における地形特性から捉えた居住者が好む風景魅力の解明(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 造園学年報(1982-1985年度)
- 空間・景観・環境を支えるオープンスペースの社会システム(平成15年度日本造園学会全国大会公開シンポジウム報告)
- 居住者の日常風景に対する嗜好性と地区の歴史的蓄積との関わりについて(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 都心業務地区における緑の集積が果たす環境保全に係わる効果に関する研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 「生活からみた安心・安全」特集にあたって(生活からみた安心・安全)
- 淀川水系,大和川水系での地域環境容量の変動に関する基礎的研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 住宅密集市街地における空間構造と空間認知の係わりに関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 公開空地を対象とした民有地での連続緑化が果たす環境保全に係わる効果に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 大阪府能勢町における水田を中心とした農業・農村空間が保有する景観および生物の保全機能に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 淡路島における観光資源の分布パターンと観光動態との関係性に関する考察
- 昭和30年代における子どもの屋外遊びを支えていた環境条件に関する研究(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 集水域を単位とした環境容量を求める新しい試み
- パネルディスカッション : テーマ「地球環境時代のランドスケープ」(平成7年度日本造園学会全国大会シンポジウム報告)
- 日本造園学会70周年記念シンポジウム : 地球環境時代のランドスケープ
- 技術再編に向けての課題(環境新時代の「緑」技術)
- 「緑地整備のための政策技術」 : ランドスケープを基盤とした政策技術の構築にむけて(『環境新時代の「緑」技術』)
- 東京都における防災まちづくりからみたオープンスペース整備の課題(緑地と防災)
- 阪神・淡路大震災の復旧・復興における兵庫県の公園緑地等における取り組みの成果と課題(阪神・淡路大震災10年後の検証)
- 中国地方におけるニホンリスの生息状況
- 韓国の慶州における景観特性と自然景観に関わる法規制から見た今後の課題
- 『淀川両岸一覧』から捉えた近世の水辺の名所空間を支える緑景観に関する研究(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 堺市金岡町における住民発意型まちづくり活動の発展プロセスに関する研究(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- プレーパーク活動から捉えた都市公園の活性化に関する研究(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 高齢者の緑化活動によるコミュニティ形成の構造に関する研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 鳥取大学における樹木教育について(技術報告編)
- 植生データのデータベース化とその有効利用 第二部パネルディスカッション
- 14 大山自生植物12種の葉身における無機元素集積特性(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 11-6 大山自生植物12種の葉身における吸収無機元素と根圏土壌の関係(11.植物の栄養生態,2008年度愛知大会)
- P11-4 大山自生植物10種の葉身における無機元素集積特性(11.植物の栄養生態,2007年度東京大会)
- 多自然居住地域における市民農園のマネジメントの枠組みに関する研究(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 11-14 大山自生植物10種の葉身における吸収無機元素間の関係(11. 植物の栄養生態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 11-11 大山における自生植物の乾物生産と吸収無機元素の関係(11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 兵庫県におけるビオトープ地図・プラン作成について
- 行動科学的調査からのランドスケープ研究(ランドスケープ研究の現在 : 第II部ランドスケープ研究の視点と方法)
- 阪神・淡路大震災後の市街地更新に伴う宅地内の緑の変化に関する調査研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 土地利用構造に関する計画学的研究(2) : 土地利用変化についての検討
- 土地利用構造に関する計画学的研究(1) : 土地利用の安定域の検討
- 近隣密集型のオープンガーデンにみられる人と植物とコミュニティの関係--神戸市神戸北町地区の事例から
- 座談会:震災復興で問い直されたまちづくりのシステムとランドスケープアーキテクトの役割(要旨)(生活からみた安心・安全)
- 土地利用構造に関する緑地計画工学的研究 (〔日本都市学会第26回大会研究発表論文集〕)
- 広域観光レクリエーション計画に関する研究 : 近畿圏の人的資源的ポテンシァルの分析
- 哺乳類のハビタットネットワーク--食性からみたキツネのハビタットとしての水戸地域
- 公園・緑地計画からみた復興への課題
- 公園緑地の果たした役割と今後の拡充
- 藤棚の緑陰機能を用いた駐車場の熱環境改善効果の評価(第39回大会)
- 都市のらしさと緑地景観に関する研究(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- 河川公園に対する利用者の景観認識構造(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- 哺乳類のハビタットネットワーク--食性からみたキツネのハビタットとしての水戸地域 (生態ネットワーク特集)
- 多自然居住地域における市民農園の利用実態および利用者ニーズの把握(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 兵庫県丹波地域における住民グループ活動の実態把握に関する一考察(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 南芦屋浜団地における緑化活動を通したコミュニティ形成への支援に関する研究(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 過去の開発,これからの開発 一緑環境の保全に向けて
- 自然再生と都市域の緑
- カシワ大径木の移植(技術報告編)
- 大都市の日常生活圏におけるオープンスペースの活性化に関する研究(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 造園における市場および技術についての考察(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 人間行動を基調にした河川景観の解析
- 大都市における緑地景観形成及びオープンスペース整備ポテンシャル評価に関する研究(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- 低層集合住宅地の街並み景観に対する居住者の認識構造に関する研究(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- 22.低層集合住宅地の景観計画に関する研究(昭和58年度日本造園学会研究発表論文集(1))
- 熱画像を用いたケヤキの緑陰効果の評価 ([日本緑化工学会]第42回大会特集)
- 緑との接触行動を基調とした緑の認識特性に関する研究(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 日常生活行動領域における緑のイメージ構造に関する研究(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 時間次元からみたみどりに対する反応行動に関する研究(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 人々の反応行動に基づいた緑の私的及び公的水準間での位置づけ(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 反応行動を通じた緑地計画に対する時間次元からのアプローチ(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 土地利用構造に関する計画的研究(3) : 計画単位について
- 自然環境行政の展望 : 奥山から都市まで
- 自然再生に植生学をどのように生かすか
- 湿地生態系の復元のための環境ポテンシャル評価に関する研究(平成14年度日本造園学会賞受賞者業績要旨)
- 植物調査データを用いた動物の生息環境評価
- 都市におけるミティゲーションのあり方について--とくに目標設定の考え方について (特集 都市における自然再生)
- 日射遮蔽棚による駐車場の熱環境改善効果の定量的評価
- 震災復興団地での緑化活動初動期における住民の空間および活動に対する意識
- 研究の現状と展望 緑地・環境
- 丹波の森協会(里山と人・新たな関係の構築を目指して)
- 環境歴史学への期待(造園学における歴史教育)
- 環境再生産のデザイン
- ランドスケープ復興支援会議の活動(緑地と防災)
- みどりの防災計画
- 国土形成計画と市町村レベルでの課題--農村集落を対象として (特集企画:2007年度春期シンポジウム「農村計画と国土形成計画」を受けて 「農村計画と国土形成計画」を考える)
- 土地利用の変化に影響を与える要因に関する研究 : 土地利用の計画策定に資する指標の抽出を目的として
- パークマネージメントの理論的構築に向けて(その2) : 公園経営とユーザーサービスの原点からの考察(ランドスケープマネージメント分科会, 平成14年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- パークマネージメントの理論的枠組みの構築を目指して(ランドスケープマネージメント分科会,平成13年度日本造園学会全国大会 分科会報告)
- 熱画像を用いたケヤキの緑陰効果の評価
- 国土形成計画と市町村レベルでの課題 : 農村集落を対象として
- 緑化タイプの違いによる駐車場の熱環境改善効果の比較
- 緑化タイプの違いによる駐車場の熱環境改善効果の比較
- 知床半島と中国山地の景観生態学図
- ワークショップ IT時代の不動産情報と不動産業 (第19回〔日本不動産学会〕学術講演会)
- サントリー天然水奥大山ブナの森工場における生物多様性緑化
- 大山自生植物10種の葉身における無機元素集積機構
- 大山自生植物10種の葉身における吸収無機元素間の関係
- 文化的資産としての景観
- 技術再編に向けての課題