文化的資産としての景観
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-01-31
著者
-
本中 眞
文化庁文化財保護部記念物課
-
蓑茂 寿太郎
東京農業大学
-
池邊 このみ
ニッセイ基礎研究所
-
宮城 俊作
奈良女子大学
-
下村 彰男
東京大学 農学生命科学研究科
-
武内 和彦
東京大学
-
梛野 良明
国土交通省
-
石井 龍一
日本大学
-
矢澤 進
京都大学
-
木村 尚三郎
静岡文化芸術大学
-
平中 隆司
農林水産省農村振興局
-
牛場 雅己
環境省自然環境局
-
下村 彰男
東京大学
関連論文
- 土地の履歴から読み解く郊外のコンテクスト(論考,でくくるな-等身大の都市周縁)
- 駒沢オリンピック公園の管理運営システムの特性分析
- 歴史的都市遺構の現代的再生 : 保全・再生のオルタナティヴヴィジョン(建築学鳥瞰)
- 北京・頤和園の景観構成に見られる江南景観の影響
- 人吉盆地に設計されたランドスケープと住民意識の関連分析
- 第3回都市建築の発展と制御に関するシンポジウム「学会提言の実現に向けて」(III 第3回都市建築の発展と制御に関するシンポジウム抄録・論考,都市建築の発展と制御)
- 京都の「遺跡庭園学」の現状とその課題(平成4年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 平城宮兵部省の復原整備
- 平城宮東院庭園に見る意匠・工法の系譜について
- 橘俊綱の名園選考と,その政治的背景
- 橘俊綱の名園選考基準(「地形」と「眺望」)について
- 萩城東園庭園における眺望景観
- 歴史的生活空間の保存問題と造園行政(造園行政の現状と展望)
- 石田殿の立地について
- 亀山殿庭園における眺望行為(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- 寝殿造住宅庭園における眺望行為
- 5.平城京左京三条二坊六坪宮跡庭園,慈光院庭園,依水園庭園における眺望行為 : 形態論的相異の因果性(昭和58年度日本造園学会研究発表論文集(1))
- 平城京左京三条二坊六坪宮跡庭園,慈光院庭園,依水園庭園における眺望行為 : 三者の形態論的相異
- 「平城京左京三条二坊六坪宮跡庭園」における眺望景観の復原的考察
- 古代曲水宴遺構の流速について
- 都市公園における駐車場利用者の特性に関する研究(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 空間・景観・環境を支えるオープンスペースの社会システム(平成15年度日本造園学会全国大会公開シンポジウム報告)
- 文化財保護をめぐる最近の動向 : 登録有形文化財の制度を中心として(行政情報)
- 飛鳥・奈良時代以前の庭園関連遺構(近年の考古学的成果を造園学の視点からレビューする)
- 文化的景観という新しい遺産の枠組み(ひろがる保存の概念)(広がり変化する「保存」の世界)
- 日本古代の庭園における景観構成に関する研究(平成5年度日本造園学会賞受賞者業績要旨)
- 技術再編に向けての課題(環境新時代の「緑」技術)
- 「緑地整備のための政策技術」 : ランドスケープを基盤とした政策技術の構築にむけて(『環境新時代の「緑」技術』)
- 東京都における防災まちづくりからみたオープンスペース整備の課題(緑地と防災)
- 造形物形態における構成の感覚に関する教育的検討 : 子供・市民・高校生・建築系学生の造形教室にて, 富樫豊, 393
- 都市景観における1300年 復元から持続可能性へ(第二部:鼎談,平城遷都1300年考)
- 千里ニュータウンにおける集水域の構造変容と公園緑地系統の関連(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 千里丘陵の開発における地形の取り扱いと自然環境の構造(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 河川環境整備におけるミティゲーションデザインのあり方についての考察(論説編)
- 集合住宅団地内緑地の"ストック"としての再評価(ストックとしての『環境資産』の再評価)
- 宇治・平等院における歴史的環境の総合的整備事業(ランドスケープ・プロジェクト・ナウNo.27)
- 石川河川公園における住民参加のプロセスとその可能性(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 空間の形態からパターンを経てシステムとプロセスへ(ランドスケープデザインの新たな地平)
- ヘネピン地域公園システムの分析と評価(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 風致地区における風致の保有形態に関する研究(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 風致宅地を規定する接道部植栽デザインの研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 地域制緑地思潮の変遷に関する研究(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 木村英夫先生(人物インタビュー・第17回上原敬二賞受賞者)
- 緑地保全のための風景評価の方法と,その計画化に関する研究(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 韓国の都市圏におけるゴルフ場建設の動向からみた開発制限区域の意味(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 樋渡達也先生(人物インタビュー : 第21回上原敬二賞受賞者)
- 都市公園の存在形態とその評価に関する研究(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 塩田敏志先生(人物インタビュー・第19回上原敬二賞受賞者)
- ドイステープ寺院階段の形態的解析(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- (8)環境と景観まちづくり(IV 景観まちづくりの新しい視座と展望,景観まちづくりの展望)
- 「造園デザイン教育-そのビジョンと戦略-」のあらましと成果(平成6年度全国大会特別分科会報告)
- 都市及び地方計画(ランドスケープ研究の現在 : 第I部ランドスケープ研究の趨勢)
- 木村 三郎氏に聞く : 庭園,都市計画から国土計画まで(第11回上原敬二賞受賞者)
- 大バンクーバー圈の地域公園システムの分析と評価
- 「地域社会の期待と新たな造園空間」(セッション2,平成3年度日本造園学会学術委員会シンポジウム『地域社会と造園の役割 : 世田谷区の場合』)
- 1)計画実務は計画学研究の温床である(1. 話題提供の概要,緑計画VII : 計画情報の総合化と実務的ニーズの反映 : 最近の緑のマスタープランを事例として,平成3年度全国大会分科会報告)
- はじめに(緑計画VII : 計画情報の総合化と実務的ニーズの反映 : 最近の緑のマスタープランを事例として,平成3年度全国大会分科会報告)
- 世田谷区における公園整備の推移に関する研究(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 緑計画-7-計画情報の総合化と実務的ニ-ズの反映〔含 コメント〕 (平成3年度〔日本造園学会〕全国大会分科会報告-1-)
- 都市公園行政の現状と展望(造園行政の現状と展望)
- わが国における造園デザインコンペの変遷と特徴(造園デザインコンペ)
- ロンドンの公園分布分析に基づく都市公園の配置計画研究(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 都市公園の配置計画理論に関する研究 : 都市公園配置の本質について
- ランドスケープの評価手法に関する研究 : 特にストラクチュアー・オープンスペース計画の基礎として
- 中国における公園緑地標準についての考察
- 農村計画に対する近年の思考 : 農村計画学会誌の総説に辿るこの20年
- 釜山における高層住宅居住者の斜面緑地に対する経済的価値評価の研究
- 平等院宝物館 鳳翔館(2002年日本建築学会作品奨励賞)(推薦理由)
- 平等院宝物館 鳳翔館
- 格子状の街区の中のリバーサイド住宅地
- 自然との共生と景観の保全・創造(平成10年度全国大会シンポジウム報告)
- 足立区域の水路の変容と市街化の進展との関連についての研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 造園領域の変遷と今後の展望(日本の造園1965-1984 : 日本の造園活動この20年)
- 施策公園の展開に関する台日比較(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 北京・頤和園の敷地計画に見る歴史的積層性の研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 湯前・人吉自転車道の休憩広場におけるデザインコンセプト「盆地の盆」の具現(技術報告編)
- 人吉盆地におけるランドスケープの特性分析
- 美しい国土づくりと緑の回廊計画,道路における意義と効果 (特集 快適な道路空間の形成)
- CVMによる近隣公園の経済的価値評価の研究(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 都市の緑地環境計画・進化と導入の二つの課題 (テーマ 新世紀の公園緑地を展望する(3)緑地保全・都市緑化編)
- 農村の計画と農村計画学
- 「博覧会」を超えて「地域」のランドスケープへ(博覧-ランドスケープの再編と継承-)
- 造園の歴史教育の展望 : 楽しさの途を探る(平成11年度日本造園学会全国大会 特別分科会報告)
- ランドスケープ植物教育の展望(平成10年度日本造園学会全国大会 特別分科会報告)
- 造園界における近年のデザインコンペの動向
- 『中国古代造園史料集成-増補 哲匠録 畳山篇 秦漢-六朝』, 田中淡編著, 中央公論美術出版, 2003年5月刊, B5版, 785頁, 45,000円
- 国土形成計画と市町村レベルでの課題--農村集落を対象として (特集企画:2007年度春期シンポジウム「農村計画と国土形成計画」を受けて 「農村計画と国土形成計画」を考える)
- 土地利用の変化に影響を与える要因に関する研究 : 土地利用の計画策定に資する指標の抽出を目的として
- 名勝「姨捨(田毎の月)」の文化的価値とその保存手法(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 既成市街地の画地特性に基づく都市緑化と緑のネットワーク化に関する研究(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 国土形成計画と市町村レベルでの課題 : 農村集落を対象として
- ウエストチェスター郡におけるパークシステムに基づく公園配置の研究(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 都市美と公園配置に関する基礎的研究(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- ワークショップ IT時代の不動産情報と不動産業 (第19回〔日本不動産学会〕学術講演会)
- 座談会:「ランドスケープの植物(系)教育の課題と展望」(ランドスケープの植物(材料系)教育の課題と展望)
- 景観を育てる制度の現場での運用 : 研究・行政・産業の立場から
- 「持続可能なランドスケープの保全と再生」国際シンポジウム : 欧米と日本を相対化する視点
- 文化的資産としての景観
- 農村の計画と農村計画学
- 技術再編に向けての課題