上原敬二賞受賞者に聞く : 木村英夫先生(人物インタビュー・第17回上原敬二賞受賞者)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-08-29
著者
-
蓑茂 寿太郎
東京農業大学地域環境科学部造園科学科
-
後藤 和夫
住宅・都市整備公団都市開発部
-
後藤 和夫
都市基盤整備公団都市整備部
-
蓑茂 寿太郎
東京農業大学
-
浦田 啓充
建設省
-
浦田 啓充
国土交通省沖縄総合事務局
関連論文
- 駒沢オリンピック公園の管理運営システムの特性分析
- 北京・頤和園の景観構成に見られる江南景観の影響
- 人吉盆地に設計されたランドスケープと住民意識の関連分析
- 特集「博覧会-ランドスケープの再編と継承-」にあたって(博覧会-ランドスケープの再編と継承-)
- 市民参加の枠組と役割分担(ランドスケープと住民主体のまちづくり)
- 「ランドスケープと住民主体のまちづくり」特集にあたって(ランドスケープと住民主体のまちづくり)
- 行政における公園運営の基本的考え方と実践例(運営からの公園づくり-ランドスケープ・ソフトウェアの展開に向けて-)
- 環境教育の場と国営公園 : 国営木曽三川公園の取り組み(大規模都市公園の役割と展望)
- 都市計画中央審議会答申「今後の都市公園等の整備と管理は,いかにあるべきか」について(行政情報)
- 公園・緑化技術五箇年計画について
- 「緑の政策大綱」について
- 都市公園における駐車場利用者の特性に関する研究(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 国営沖縄記念公園「海洋博覧会地区」の北部経済への寄与について (特集 都市公園法施行50周年・古都保存法施行40周年)
- 海外報告 不動産プロフェッショナル国際マーケット会議MIPIM2002に参加して
- 中部圏における広域緑地計画--豊かな水と緑のネットワ-クの形成 (特集 水とみどりのネットワ-クの形成)
- 米国における公園管理とNPO
- デンマ-クにおける福祉に配慮した公園
- ヘネピン地域公園システムの分析と評価(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 風致地区における風致の保有形態に関する研究(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 風致宅地を規定する接道部植栽デザインの研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 地域制緑地思潮の変遷に関する研究(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 民有緑地消失の現状と原因の検証に関する研究(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 古都保存行政の最近の動きについて
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 木村英夫先生(人物インタビュー・第17回上原敬二賞受賞者)
- 緑地保全のための風景評価の方法と,その計画化に関する研究(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 韓国の都市圏におけるゴルフ場建設の動向からみた開発制限区域の意味(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- ボランティアによるランドスケープマネージメント (特集 ランドスケープマネージメントの技術)
- 環境教育・環境学習のあり方--プロジェクト・ワイルドを例に (特集 生物多様性の保全と自然再生)
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 樋渡達也先生(人物インタビュー : 第21回上原敬二賞受賞者)
- 都市公園の存在形態とその評価に関する研究(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 塩田敏志先生(人物インタビュー・第19回上原敬二賞受賞者)
- ドイステープ寺院階段の形態的解析(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- (8)環境と景観まちづくり(IV 景観まちづくりの新しい視座と展望,景観まちづくりの展望)
- 「造園デザイン教育-そのビジョンと戦略-」のあらましと成果(平成6年度全国大会特別分科会報告)
- 都市及び地方計画(ランドスケープ研究の現在 : 第I部ランドスケープ研究の趨勢)
- 木村 三郎氏に聞く : 庭園,都市計画から国土計画まで(第11回上原敬二賞受賞者)
- 大バンクーバー圈の地域公園システムの分析と評価
- 「地域社会の期待と新たな造園空間」(セッション2,平成3年度日本造園学会学術委員会シンポジウム『地域社会と造園の役割 : 世田谷区の場合』)
- 1)計画実務は計画学研究の温床である(1. 話題提供の概要,緑計画VII : 計画情報の総合化と実務的ニーズの反映 : 最近の緑のマスタープランを事例として,平成3年度全国大会分科会報告)
- はじめに(緑計画VII : 計画情報の総合化と実務的ニーズの反映 : 最近の緑のマスタープランを事例として,平成3年度全国大会分科会報告)
- 世田谷区における公園整備の推移に関する研究(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 緑計画-7-計画情報の総合化と実務的ニ-ズの反映〔含 コメント〕 (平成3年度〔日本造園学会〕全国大会分科会報告-1-)
- 都市公園行政の現状と展望(造園行政の現状と展望)
- わが国における造園デザインコンペの変遷と特徴(造園デザインコンペ)
- ロンドンの公園分布分析に基づく都市公園の配置計画研究(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 都市公園の配置計画理論に関する研究 : 都市公園配置の本質について
- ランドスケープの評価手法に関する研究 : 特にストラクチュアー・オープンスペース計画の基礎として
- 中国における公園緑地標準についての考察
- 農村計画に対する近年の思考 : 農村計画学会誌の総説に辿るこの20年
- 釜山における高層住宅居住者の斜面緑地に対する経済的価値評価の研究
- 格子状の街区の中のリバーサイド住宅地
- 自然との共生と景観の保全・創造(平成10年度全国大会シンポジウム報告)
- 足立区域の水路の変容と市街化の進展との関連についての研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 平成の風致地区の指定に向けて--平成13年度風致地区制度改正のポイント (風致地区制度の改正)
- 事例紹介 (2)国営公園における環境学習--国営木曽三川公園の取り組み (テーマ:環境学習と公園緑地)
- 話題の公園 NPOとのパートナーシップによる管理--国営木曽三川公園パークセンター
- 米国の川に学ぶ
- 河川行政と一体となった公園づくり--国営木曽三川公園 (特集 都市公園法施行40周年)
- オ-トキャンプ場の全国展開 (道路と緑)
- 丘陵地の自然環境-その特性と保全-, 松井健, 武内和彦, 田村俊和編, 古今書院, 1990年8月, 2,600円, 202頁
- 造園領域の変遷と今後の展望(日本の造園1965-1984 : 日本の造園活動この20年)
- 施策公園の展開に関する台日比較(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 北京・頤和園の敷地計画に見る歴史的積層性の研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 湯前・人吉自転車道の休憩広場におけるデザインコンセプト「盆地の盆」の具現(技術報告編)
- 人吉盆地におけるランドスケープの特性分析
- 美しい国土づくりと緑の回廊計画,道路における意義と効果 (特集 快適な道路空間の形成)
- CVMによる近隣公園の経済的価値評価の研究(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 都市の緑地環境計画・進化と導入の二つの課題 (テーマ 新世紀の公園緑地を展望する(3)緑地保全・都市緑化編)
- 農村の計画と農村計画学
- 「博覧会」を超えて「地域」のランドスケープへ(博覧-ランドスケープの再編と継承-)
- 造園の歴史教育の展望 : 楽しさの途を探る(平成11年度日本造園学会全国大会 特別分科会報告)
- ランドスケープ植物教育の展望(平成10年度日本造園学会全国大会 特別分科会報告)
- 造園界における近年のデザインコンペの動向
- 既成市街地の画地特性に基づく都市緑化と緑のネットワーク化に関する研究(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- ウエストチェスター郡におけるパークシステムに基づく公園配置の研究(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 都市美と公園配置に関する基礎的研究(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- 座談会:「ランドスケープの植物(系)教育の課題と展望」(ランドスケープの植物(材料系)教育の課題と展望)
- 造園界21世紀への始動 : 求められる学術,その視点と目線(平成11年度日本造園学会全国大会シンポジウム報告)
- 「持続可能なランドスケープの保全と再生」国際シンポジウム : 欧米と日本を相対化する視点
- 文化的資産としての景観
- 農村の計画と農村計画学