オンサイトにおける森林環境の評価因子の抽出と環境要因との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this research, we tried to clarify the relations between the measured environmental factors and the evaluation factors extracted from On-site Forest Environment. we chose the 31-forest environment where have variety aspects in each had kept in good condition for the forest strolling as grounds for the investigation. In those, the impression evaluation experiments in the on-site were conducted by assuming the college and the postgraduate students, who were the first half in ones twenties, to be a respondent for the investigation, and by using the semantic differential method (abbreviated as SDM; 21-adjective pairs and 7-standards). As a result of the factor analysis, five evaluation factors were extracted such as [preference] as the integrated evaluation, [solemnity], [visibility], [liveliness], and [serenity]. In general, it was difficult that the result of obtaining by the SDM applies to the space design. However, due to the visibility seemed to have high possibility for it, we analyzed the relation between the forest structure and the result of SDM, especially for coniferous forests. In finally, though it seemed that a visibility was related to a preference for the forest environment surely, it was not easy to operate the visibility by only increasing and decreasing the environmental factors.
- 社団法人 日本造園学会の論文
著者
-
高山 範理
森林総合研究所
-
朴 範鎭
千葉大学環境健康フィールド科学センター
-
綛谷 珠美
千葉県農林水産部林務課
-
綛谷 珠美
千葉県
-
高山 範理
(独)森林総合研究所/人間総合科学大学大学院博士後期課程
-
香川 隆英
(独)森林総合研究所
-
川口 哲也
千葉大学大学院園芸学研究科
-
高山 範理
(独)森林総合研究所・人間総合科学大学大学院
-
高山 範理
(独)森林総合研究所/人間総合科学大学大学院
-
綛谷 珠美
千葉県農林総合研究センター森林研究所
関連論文
- 森林内環境の評価構造の特徴--針葉樹林・落葉広葉樹林・常緑広葉樹林・針広混交林・開放地を対象として
- 里山の植物を用いた嗅覚刺激による生理的・心理的効果
- 材密度変化による主要な針葉樹人工林における枯死木の分解速度推定
- 森林セラピーの心理的リラックス効果
- 森林セラピーの生理的リラックス効果
- 極東ロシアの自然風景調査と日本自然風景の紹介
- 1900年ごろまでに来日した西洋人の日本とスイスとの風景比較
- 神経症傾向が森林環境の評価および認識と森林浴効果にもたらす影響
- 枯山水庭園の石庭における5・7・9石石組の配石原則に関する研究(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 森林浴における唾液中コルチゾール濃度と主観評価の関係
- 長野県のアカマツ林における温熱環境の通年変化と温熱環境的に快適な活動との関係
- 森林浴の生理的効果
- 森林浴における光/温熱環境の快適性に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 欧文文献における『背景』と『環境定位』の関係を扱った研究の系譜と特徴(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 生活域の自然環境が身近な森林に対するふれあい活動・管理活動に与える影響(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 森林医学, 森本兼曩・宮崎良文・平野秀樹編, 朝倉書店, 2006年5月, 370ページ, 6,825円(税込), ISBN4-254-47040-1(ブックス,Information)
- 森林浴による生理的効果 : 35フィールド実験から
- 森林散策における案内人がもたらす効果に関する研究(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 様々な里山景観での散策による生理的・心理的効果の差異(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 森林環境における物理指標の日変化
- 森林浴におけるイオン環境の快適性に関する研究
- 森林の機能別ゾーニング
- 林浴における森林環境と主観評価
- 巨樹巨木林の癒し効果とその要因に関する考察
- 身近な自然環境が自然に対する態度および行動に与える影響
- 森林セラピーロードを構成する環境要因の特徴
- 火山灰起源の森林表土の植栽基盤としての有効性(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 利用者の個人特性がオンサイトの森林環境の印象評価に与える影響
- オンサイトにおける森林環境の評価因子の抽出と環境要因との関係
- 森林散策路の光・温熱環境と森林浴における主観評価との関係
- 環境基本計画にみる生物多様性施策の国レベルでの動向整理と都道府県レベルでの特徴分類
- 森林セラピーの生理的リラックス効果 : ―4箇所でのフィールド実験の結果―
- 心身相関の観点からみた森林浴の科学的効果 (シンポジウム 心身相関の科学の新展開 : 第14回学術集会)
- 森林浴を体験したリウマチ患者の血清ヒドロペルオキシド, MMP-3, 尿中8-OHdG, 唾液イムノグロブリンA量に関する調査
- GTAを応用した快適な森林浴の環境整備に供する環境イメージの構造化
- 既存研究の整理による日本の森林の多面的機能に関する現状と課題--特に地球環境保全機能、水源かん養機能に着目して
- 上原巌著, 森林療法のすすめ, コモンズ, 2005年7月, 157頁, 1,680円, 4-86187-008-9