(7)コムギ赤かび病に対する各種薬剤のデオキシニバレノール低減効果とニバレノール低減効果の相関分析(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2008-02-20
著者
-
荒井 治喜
九州沖縄農研
-
鈴木 文彦
九州沖縄農研
-
中島 隆
九州沖縄農研
-
小泉 信三
東北農研
-
宮坂 篤
九州沖縄農研
-
吉田 めぐみ
九州沖縄農研
-
中島 隆
九州沖縄農業研究センター赤かび病研究チーム
-
中島 隆
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター
-
吉田 めぐみ
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター
-
吉田 めぐみ
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 九州・沖縄農業研究センター
関連論文
- (95) いもち病圃場抵抗性遺伝子Pi34を持つ準同質遺伝子系統イネのいもち病菌感染に対する反応(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (91) 東北地域ダイズ主要品種の秋田,宮城および岩手県から分離した茎疫病菌数菌株に対する抵抗性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- コムギ赤かび病防除薬剤の耐雨性の評価(2)散布から降雨開始までの時間と液剤の効果の関係および降雨強度が粉剤の効果に及ぼす影響
- (49) イネいもち病菌の根部感染による苗いもちおよび潜在感染株の発生(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20)2001年に採集された日本産イネいもち病菌における第一染色体部分配列を有する余剰染色体の分布について(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (338) LAMP法によるジャガイモそうか病菌のPathogenicity Island (PAI)関連遺伝子の検出(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6)ジャガイモそうか病菌におけるPathogenicity Island (PAI)関連遺伝子の検出(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (383) 鹿児島県におけるジャガイモそうか病の原因菌の調査(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- チオファネートメチル剤に対するFusarium graminearumの耐性菌の初確認とF. avenaceumのベースライン感受性(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (245) 佐賀県におけるMBI-D系統薬剤耐性イネいもち病菌の発生推移(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ紋枯病は地球温暖化による水稲の白未熟粒発生増加を助長する
- (89) スポット接種による葉いもち高度圃場抵抗性イネ系統の評価(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27)イネいもち病菌の非病原性遺伝子Avr-Pia,Avr-Piiに連鎖するDNAマーカーの探索
- (168)イネ品種ハナエチゼン(Pi-a,Pi-z)およびヒノヒカリ(Pi-a,Pi-i)におけるいもち病菌株Kyu9439013(レース047)の推移(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (85)イネいもち病菌交配能不全株と交配能を有する株の交配型遺伝子領域の構造比較(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (61)セジロウンカの加害を受けたイネにおいて誘導されるいもち病全身抵抗性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60)イネいもち病菌の非病原性遺伝子とRAPDマーカーとの連鎖解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 自家採種を繰り返している圃場におけるイネいもち病菌の個体群動態(九州部会講演要旨)
- 水稲直播栽培におけるカルプロパミド剤の種子処理によるイネいもち病防除
- (9)圃場におけるコムギ赤かび病菌個体群の空間分布動態(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 自然発病圃場におけるムギ類赤かび病菌個体群の分布様式(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (242)オオムギの雲形病抵抗性変動要因
- ソラマメに発生した灰色かび病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (25) ソラマメに発生した雪腐菌核病(新称)と褐色雪腐病(新称)について (関東部会講演要旨)
- 大区画直播水田における薬剤局所散布がいもち病発生に及ぼす影響
- (33) ソラマメの雪害症状から分離されたSclerotinia属菌について (平成10年度関東部会)
- (140) オオムギの幼苗および成体における雲形病抵抗性の変動
- 北陸農試新規育成大麦系統の雲形病抵抗性 (第 1 報)
- (93)国内におけるオオムギ雲形病菌のレース分布(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (44) 本邦におけるオオムギ雲形病菌のレースについて (日本植物病理大会)
- (30) オオムギ雲形病菌による節部褐変の発生要因 (関東部会)
- (98) イネ科植物に寄生する雲形病菌の胞子形態および病原性の変異 (日本植物病理大会)
- ムギの主要病害と対策 (特別企画 ムギ・ダイズの新品種と病害虫対策)
- (4)コムギより分離されたFusarium属菌の各種薬剤に対するin vitro感受性とβ-チューブリン遺伝子のシークエンス解析(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (256)セジロウンカの加害によってイネ体内に誘導される白葉枯病抵抗性(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- D207 セジロウンカの加害によってイネ体内に誘導される白葉枯病抵抗性(寄主選択・耐虫性)
- (7)コムギ赤かび病に対する各種薬剤のデオキシニバレノール低減効果とニバレノール低減効果の相関分析(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (166) Fusarium graminearumのデオキシニバレノール産生を誘導する炭素源(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) ダイズ種子に発生した紫斑病の空間分布(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (81) 水稲品種「宮崎もち」の穂いもち圃場抵抗性遺伝子と連鎖するSTSマーカーの開発(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 東日本におけるFusarium asiaticumとFusarium graminearum s. str.の分布(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- オオムギ雲形病の発生生態と防除法 (特集号 ムギ類の病害虫の発生と対策)
- (6) コムギ赤かび病防除薬剤の耐雨性の評価(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 新しいいもち病防除剤の動向 (特集:水稲病害虫防除の新戦略)
- (28) ササニシキ同質遺伝子系統の種子混合栽培におけるいもち病の発生 (東北部会)
- (394) イネ種子消毒によるいもち病育苗期感染苗の本田持ち込み抑制(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (90) ムギ類赤かび病菌における病原性と子のう殻形成能の遺伝マッピング(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (165) 超矮性コムギ品種USU-Apogeeに対するムギ類赤かび病菌(Fusarium graminearum種複合体)の病原性試験(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ紋枯病菌子実層および担子胞子の水田圃場における形成消長
- イネ紋枯病は温暖化による水稲の白未熟粒発生を助長する
- (168) 水田化に伴う赤かび病菌個体群動態の解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (166) イネ紋枯病菌子実層の水田圃場における形成状況(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (85)オオムギの赤かび病抵抗性に及ぼす各種穂形質の影響(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ウニコナゾールPによる矮性化がソラマメの耐雪性に及ぼす影響
- 38 ソラマメにおける耐雪性の品種間差 : 6.ウニコナゾールP処理による雪腐病抵抗性の変化
- 日本産Fusarium graminearum種複合体のチオファネートメチル剤耐性調査(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (20) 三重県で分離されたMBI-D耐性イネいもち病菌のレース,Pot2 rep-PCR法およびSSRマーカーによる解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (162) イネ栽培圃場周辺のイネ科牧草類から分離したいもち病菌の病原性と個体群構造(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8)トリコテセン産生遺伝子に基づくMultiplex PCR法を用いたFusarium graminearum種複合体の毒素型および系統の同時判別(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (64) コムギ赤かび病によるかび毒蓄積を抑制するための薬剤散布適期(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (63) 二条オオムギにおける赤かび病防除適期の再検討(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (54) ムギ類赤かび病の種子伝染の証明(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (52) イネ栽培圃場に設置したイネ科牧草類から分離したいもち病菌の病原性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (279) Quenching Probe-PCR (QP-PCR)法を用いたイネいもち病菌の検出定量およびMBI-D耐性菌の遺伝子診断(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (152) 米粒のニバレノールおよびデオキシニバレノール汚染要因(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ソラマメにおける雪害の品種間差 : 3.雪害要因と茎葉の形態的特性との関連
- D208 寄主イネを介するセジロウンカといもち病菌との相互作用 : 特にいもち病菌に感染したイネにおけるセジロウンカのパフォーマンス(寄主選択・耐虫性)
- 開花特性の異なるオオムギ品種における赤かび病の感染時期が発病およびかび毒蓄積に及ぼす影響(九州部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (169) 麦類における収穫前降雨が赤かび病かび毒蓄積に及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 西日本におけるムギ類赤かび病菌Fusarium graminearum種複合体のかび毒産生能と病原力
- 食品の安全性と麦類赤かび病の制御
- (33) ムギ類赤かび病の発生生態に関する研究 : (10) 土壌中におけるムギ類赤かび病菌の生存 (日本植物病理学会大会)
- コムギ赤かび病によるデオキシニバレノールおよびニバレノール汚染対策の最近の進歩と今後の見通し
- (137)自然発病圃場におけるコムギ赤かび病とマイコトキシン(毒素)汚染の空間分布(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6)コムギ赤かび病およびマイコトキシンを低減する薬剤の選抜(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (58)2001年に北海道・東北地方に分布したイネいもち病菌のレース(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 新たなコムギ雪腐病抵抗性遺伝資源
- 穂いもち伝染源量の変動要因の解析(2)上位葉病斑からの胞子離脱数
- 穂いもち伝染源量の変動要因の解析(1)止葉病斑からの胞子離脱数 (水稲の病害虫) -- (病害の発生生態・品種抵抗性)
- ムギ類の赤かび病マイコトキシン汚染に及ぼす倒伏の影響(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (154) 自然発病圃場におけるムギ類赤かび病菌の個体群構造(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (153) 麦類およびイネから分離された赤かび病菌Fusarium graminearumの病原力の比較(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) 自然発病圃場におけるムギ類赤かび病菌毒素産生型の分布(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (4) コムギ赤かび病の感染時期別マイコトキシン蓄積様式(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (155)2同質遺伝子系統混植下で2菌系による葉いもちの発病を予測するためのマルチラインシミュレーションモデル(BLASTMUL)の改良(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82)イネ系統「中部32号」のいもち病圃場抵抗性遺伝子Pi24(t)のマッピング(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (54) 佐賀県におけるMBI-D耐性いもち病菌の動態とrep-PCR法によるフィンガープリント解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (152)シングルプライマーを用いたrep-PCRによるイネいもち病菌個体群構造の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 北日本地域の病害と対策 (特別企画 イネ・ムギ・ダイズの病害虫と雑草対策) -- (イネ病害虫と対策)
- イタリアンライグラスうどんこ病の新潟県における初発生
- 温湯浸漬法による種子消毒に適した飼料イネ品種の評価
- ムギ類赤かび病とマイコトキシン汚染防止のための研究戦略
- (168) Pot2配列を標的にしたPCR法による種子からのイネいもち病菌検出(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (135) 飼料イネから分離されたいもち病菌のレースと遺伝的多様性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (136)麦類の穂から分離された赤かび病菌を接種したイネの発病とマイコトキシン蓄積(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 食品の安全性と麦類赤かび病の制御
- アルゼンチンにおけるダイズ急性枯死症(SDS)病原菌の土壌からの検出法の開発(2009年度大会一般講演要旨)
- (149)飼料イネ栽培で問題となったイネいもち病と葉しょう腐敗病(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5)西日本に分布する麦類赤かび病菌のマイコトキシン産生能とニバレノール産生菌の病原力(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 9B01 プレコセンのデオキシニバレノール生産阻害活性(作用機構・抵抗性(殺菌剤),一般講演要旨)