(256)セジロウンカの加害によってイネ体内に誘導される白葉枯病抵抗性(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2003-08-25
著者
-
木村 貴志
九州沖縄農研センター
-
佐藤 雅
九州沖縄農研
-
平八重 一之
九州沖縄農研センター
-
菅野 紘男
カリフォルニア大学リバーサイド校
-
菅野 紘男
九州農研
-
佐藤 雅
九州農研
-
木村 貴志
九州農研
-
平八重 一之
九州農研
-
中島 隆
九州農研
-
佐藤 雅
九州沖縄農研:(現)横浜植防
-
中島 隆
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター
関連論文
- コムギ赤かび病防除薬剤の耐雨性の評価(2)散布から降雨開始までの時間と液剤の効果の関係および降雨強度が粉剤の効果に及ぼす影響
- (49) イネいもち病菌の根部感染による苗いもちおよび潜在感染株の発生(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (396) セジロウンカの加害によってイネに誘導される白葉枯病抵抗性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- I109 2006〜2007年に採集したイネウンカ類アジア個体群の薬剤感受性
- チオファネートメチル剤に対するFusarium graminearumの耐性菌の初確認とF. avenaceumのベースライン感受性(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- E101 天敵の行動制御 : 1.アワヨトウ被害イネは寄生蜂を誘引する匂いを放出する
- (391)佐賀県西北部地区におけるイネいもち病に対するカルプロパミド箱粒剤の防除効果の低下(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- H107 イネに病害抵抗性を誘導するセジロウンカの唾腺発現遺伝子の解析
- イネ紋枯病は地球温暖化による水稲の白未熟粒発生増加を助長する
- (27)イネいもち病菌の非病原性遺伝子Avr-Pia,Avr-Piiに連鎖するDNAマーカーの探索
- (168)イネ品種ハナエチゼン(Pi-a,Pi-z)およびヒノヒカリ(Pi-a,Pi-i)におけるいもち病菌株Kyu9439013(レース047)の推移(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (61)セジロウンカの加害を受けたイネにおいて誘導されるいもち病全身抵抗性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60)イネいもち病菌の非病原性遺伝子とRAPDマーカーとの連鎖解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 自家採種を繰り返している圃場におけるイネいもち病菌の個体群動態(九州部会講演要旨)
- (9)圃場におけるコムギ赤かび病菌個体群の空間分布動態(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 自然発病圃場におけるムギ類赤かび病菌個体群の分布様式(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (4)コムギより分離されたFusarium属菌の各種薬剤に対するin vitro感受性とβ-チューブリン遺伝子のシークエンス解析(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (256)セジロウンカの加害によってイネ体内に誘導される白葉枯病抵抗性(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- D207 セジロウンカの加害によってイネ体内に誘導される白葉枯病抵抗性(寄主選択・耐虫性)
- 寄主イネを介するセジロウンカといもち病菌間の相互作用 (特集号 水稲の長距離移動性害虫)
- イネいもち病菌株Kyu9439013およびOS99-G-7aを個体識別するDNAマーカー
- (7)コムギ赤かび病に対する各種薬剤のデオキシニバレノール低減効果とニバレノール低減効果の相関分析(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 東日本におけるFusarium asiaticumとFusarium graminearum s. str.の分布(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (6) コムギ赤かび病防除薬剤の耐雨性の評価(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- B323 バラ栽培施設におけるバラハオレタマバエの発生消長(発生予察 被害解析)
- B225 吸汁性昆虫の加害によって誘導されるいもち病(葉いもち)抵抗性(発生学・遺伝学・線虫・その他)
- (397) セジロウンカの加害によってイネに誘導される遺伝子の網羅的解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- E102 セジロウンカの加害によってイネに誘導される抵抗性メカニズムの解析
- G101 セジロウンカの加害によってイネに誘導される病害抵抗性機構の解明(一般講演)
- I102 2005, 06年に日本に飛来した移動性ウンカ類の微量局所施用法による薬剤感受性
- 長距離移動性イネウンカ類に対する薬剤抵抗性の現状 (ミニ特集:イネウンカ類)
- (90) ムギ類赤かび病菌における病原性と子のう殻形成能の遺伝マッピング(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (165) 超矮性コムギ品種USU-Apogeeに対するムギ類赤かび病菌(Fusarium graminearum種複合体)の病原性試験(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ紋枯病菌子実層および担子胞子の水田圃場における形成消長
- イネ紋枯病は温暖化による水稲の白未熟粒発生を助長する
- (168) 水田化に伴う赤かび病菌個体群動態の解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (166) イネ紋枯病菌子実層の水田圃場における形成状況(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- G102 イネの免疫応答に関与するセジロウンカ由来のエリシターの解析(一般講演)
- (266) セジロウンカの加害によってイネ体内に誘導される耐病性機構の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- B322 セジロウンカの加害によってイネ体内に発現する対病原微生物免疫機構の解明 : I.セジロウンカに由来するエリシターの探索(一般講演)
- (27)セジロウンカの加害によってイネ体内に誘導される耐病性機構の生化学的解明 : イネ体内に生成されるサリチル酸・ジャスモン酸・ファイトアレキシンの経時的変化(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- G105 セジロウンカの加害によってイネ体内に誘導される対病原微生物免疫機構の生化学的解明 : イネ体内に生成されるサリチル酸・ジャスモン酸・ファイトアレキシンの時系列的変化(寄主選択 耐虫性)
- 日本産Fusarium graminearum種複合体のチオファネートメチル剤耐性調査(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- G106 セジロウンカの加害によってイネ体内に誘導される対病原微生物免疫機構の分子生物学的解明 : イネ体内に誘導されるPRタンパク及び抵抗性関連遺伝子発現の時系列的変化(寄主選択 耐虫性)
- (8)トリコテセン産生遺伝子に基づくMultiplex PCR法を用いたFusarium graminearum種複合体の毒素型および系統の同時判別(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (64) コムギ赤かび病によるかび毒蓄積を抑制するための薬剤散布適期(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (63) 二条オオムギにおける赤かび病防除適期の再検討(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (54) ムギ類赤かび病の種子伝染の証明(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (152) 米粒のニバレノールおよびデオキシニバレノール汚染要因(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- セジロウンカの加害によってイネに誘導されるいもち病抵抗性 : 圃場試験
- B323 セジロウンカの加害によってイネ体内に発現する対病原微生物免疫機構の解明 : II.セジロウンカの加害に応答するイネ遺伝子群の解析(一般講演)
- セジロウンカによって誘導されるイネの病害抵抗性機構
- (26)セジロウンカの加害によってイネ体内に誘導される耐病性機構の分子生物学的解明 : イネ体内における耐病性関連遺伝子の発現及びPRタンパク質誘導の経時的変化(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21)セジロウンカの加害によりイネ体内に誘導される白葉枯病に対する抵抗性(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- セジロウンカによってイネに発現するいもち病菌誘導抵抗性
- D208 寄主イネを介するセジロウンカといもち病菌との相互作用 : 特にいもち病菌に感染したイネにおけるセジロウンカのパフォーマンス(寄主選択・耐虫性)
- (169) 麦類における収穫前降雨が赤かび病かび毒蓄積に及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 西日本におけるムギ類赤かび病菌Fusarium graminearum種複合体のかび毒産生能と病原力
- 熊本県の同一圃場にて2年にわたって分離したFusarium graminearum集団の解析(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (137)自然発病圃場におけるコムギ赤かび病とマイコトキシン(毒素)汚染の空間分布(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6)コムギ赤かび病およびマイコトキシンを低減する薬剤の選抜(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- ムギ類のデオキシニバレノール・ニバレノール汚染低減に向けた技術対応
- 穀類のかび毒低減のためのGAPの役割
- ムギ類赤かび病とマイコトキシン汚染の薬剤防除 (特集 ムギ類赤かび病とそれによるマイコトキシン汚染の防除)
- 2001年に中四国および九州沖縄地域に分布したイネいもち病菌のレース
- ムギ類の赤かび病マイコトキシン汚染に及ぼす倒伏の影響(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- コムギ赤かび病防除薬剤の耐雨性の評価
- (154) 自然発病圃場におけるムギ類赤かび病菌の個体群構造(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (153) 麦類およびイネから分離された赤かび病菌Fusarium graminearumの病原力の比較(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) 自然発病圃場におけるムギ類赤かび病菌毒素産生型の分布(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (4) コムギ赤かび病の感染時期別マイコトキシン蓄積様式(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (135)Fusarium graminearumにおける単純繰り返し配列多型にもとづいたDNAマーカーの開発(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 温湯浸漬法による種子消毒に適した飼料イネ品種の評価
- 飼料イネ品種における温湯種子消毒
- (150) Fusarium graminearum第7系統の簡易判定法の開発とそれを用いた北海道分離株の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (80) ムギ類赤かび病菌Fusarium asiaticum(Fusarium graminearum第6系統)の簡易判定法とその毒素タイプの特徴(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (136)麦類の穂から分離された赤かび病菌を接種したイネの発病とマイコトキシン蓄積(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 水稲登熟期の用水かけ流し処理による水温低下がイネ紋枯病および白未熟粒の発生に及ぼす影響
- 食品の安全性と麦類赤かび病の制御
- 製麺および調理における国産軟質小麦品種中マイコトキシン・デオキシニバレノールの濃度変化
- 大麦および小麦の赤かび病かび毒蓄積特性に基づいた薬剤散布適期の解明
- 硬質コムギおよび二条オオムギにおける出穂後尿素葉面散布は赤かび病の発病とかび毒蓄積に影響しない
- 西日本のコムギ品種における赤かび病によるかび毒の蓄積性の解析
- (149)飼料イネ栽培で問題となったイネいもち病と葉しょう腐敗病(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5)西日本に分布する麦類赤かび病菌のマイコトキシン産生能とニバレノール産生菌の病原力(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)