胃カルチノイドの4例 : 免疫組織化学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 愛媛県立医療技術大学の論文
- 2007-12-31
著者
-
二宮 朋之
愛媛県立中央病院消化器病センター
-
二宮 朋之
愛媛県立中央病院消化器内科
-
江島 栄
愛媛県立医療技術短期大学臨床検査学科
-
植田 規史
愛媛大学医学部第1病理
-
植田 規史
愛媛大学医学系研究科病理病態学講座分子病理学
-
植田 規史
愛媛大学医学部病理学第1
-
植田 規史
愛媛大学医学部分子病理学講座
-
佐々木 信敬
愛媛県立医療技術大学臨床検査学科生体情報学講座
-
江島 栄
愛媛県立医療技術大学臨床検査学科生体情報学講座
関連論文
- 胆道出血をきたした肝細胞癌に対し造影超音波補助下ラジオ波焼灼療法が有効であった1例
- 3. 内視鏡的静脈瘤硬化療法 (EIS) が有効であった 1 歳 6 カ月の肝外門脈閉塞症の 1 例(第 27 回日本小児内視鏡研究会)
- 300 食道・胃同時性重複癌2例におけるMicrosatellite Instability の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 1. 初回手術時の肝組織所見による胆道閉鎖症の予後判定について(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- ウサギ小腸一般粘膜上皮と濾胞被蓋上皮におけるレクチン結合特性の相違(解剖学)
- 20.気管支と食道とのダブルステントを行った症例の検討(一般演題,第14回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 401 大腸癌における神経浸潤の意義(第34回日本消化器外科学会総会)
- 食道静脈瘤様所見を呈した食道癌の1例
- 283 中下部胆管癌の臨床病理学的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- p53関連蛋白キナーゼ(PRPK)に結合する新規蛋白質(CGI-121)の単離・同定
- PP305 LAK細胞活性化関連新規遺伝子MRPKの単離と消化器癌における遺伝子異常の解析
- ヒト活性化T-LAK細胞に発現している7回膜貫通型蛋白をコードする新規遺伝子LAK-4のクローニング
- チロシンキナーゼドメインを有する蛋白をコードするLAK細胞活性化関連新規遺伝子NORI-2のクローニング
- 55.胸膜に転移した横紋筋肉腫の細胞像(第14群:呼吸器〔7〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 示II-186 膵癌におけるDPC4蛋白および遺伝子異常の解析
- 胆管との交通を認めた肝内胆管嚢胞腺腫の2切除例
- 直腸粘膜に進展した肛門周囲巨大尖圭コンジローム
- 胆道出血をきたした肝細胞癌に対し造影超音波補助下ラジオ波焼灼療法が有効であった1例
- PP912 副腎転移を伴った胃平滑筋肉腫に対し2期的手術を施行した1例
- 甲状腺腫瘍におけるマイクロサテライト領域変異の検討
- 直接心膜浸潤し心タンポナーデを来した胃癌の1例
- 8. 経皮針生検にて肺癌が疑われた肺plasma cell granulomaの1手術例 : 第27回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 食道静脈瘤に対する改良型透明フードの使用経験
- 門脈圧亢進症性胃症を呈する門脈圧亢進症の臨床病理学的検討
- 腫瘍径6cmと3cmの高分化型肝細胞癌の1切除例
- Percutaneous transluminal angioplasty により食道・胃静脈瘤が消失した Budd-Chiari 症候群の1例
- 10年6カ月の経過観察中に過形成性ポリープから発生した隆起型早期胃癌の1例
- 非細菌性血栓性心内膜炎を合併した原発性食道腺癌の1剖検例
- 胃カルチノイドの4例 : 免疫組織化学的検討
- ラット膀胱上皮同種移植による異所性骨組織の誘導
- 消化管カルチノイドの6例:免疫組織化学的検討
- バッド・キアリ症候群に広範囲の下大静脈閉塞を合併した一剖検例
- 副精巣腺腫様腫瘍の1症例
- 急性腹膜炎で発症した回腸原発の悪性リンパ腫の1例
- 肉腫様組織を伴った乳癌の1例
- 示-133 大腸粘液癌切除例の臨床病理学的検討 : 特に粘液組成について(第40回日本消化器外科学会総会)
- P-172 剖検例からみた膵胆道癌の神経浸潤とリンパ節転移(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-144 原発性十二指腸乳頭上部癌と早期胃癌の同時性重複症例の経験(第35回日本消化器外科学会総会)
- 164. 膵癌の進展様式 : 神経浸潤を中心にした剖検症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 27.後腹膜転移をきたした小児睾丸腫瘍の1例(第17回中国四国地方会)
- 11.仙尾部悪性腫瘍の1例(3.肛門内圧(2),第10回小児消化管内圧研究会)
- アルゴンプラズマ凝固法による内視鏡治療の試み
- 肉腫様組織像を呈する肝悪性腫瘍の免疫組織学的検討
- 新生児遷延性肺高血圧症の病態を呈した心房中隔欠損症の1剖検例
- 十二指腸球部の孤立性Peutz-Jeghers型ポリープの1例
- 急速に悪性転化を示した前立腺原発葉状腫瘍(上皮-間質腫瘍)の1例
- 非硬変肝に胃体部vascular ectasiaと脾腎短絡路を伴う限局性胃静脈瘤を認めた1例
- 直腸カルチノイドの6例:免疫組織化学的検討
- 皮膚混合腫瘍の3例:免疫組織科学的検討
- AFP産生原発性胃癌の一剖検例
- 停留睾丸に発生した精上皮腫の1例
- 愛媛大学医学部 (大学紹介)
- An autopsy case of pseudomyxoma peritonei associated with high plasma levels of CA19-9 and CEA.
- Simple method for predicting prognosis following transcatheter arterial chemo-embolization for switching to next therapy for advanced hepatocellular carcinoma without venous invasion or metastasis
- 肝外転移を有する肝細胞癌におけるソラフェニブ治療成績・予後延長に寄与する因子の検討
- A case with patient with hepatic epithelioid hemangioendothelioma treated with interleukin-2 and review of previous reports
- An autopsy cace of a patient with Behcet's disease who died of the rupture of thoracic aortic pseudo-aneurysm.
- B型肝炎ウイルスgenotype D感染または再活性化を契機に急性肝不全で死亡した1例
- 肝動脈化学塞栓療法時の予防的抗生剤投与に関する検討―経口剤と注射剤の比較―
- Basal cell nevus syndrome : A report of familial case.
- 肝予備能良好な肝細胞癌に対する肝動脈塞栓術の予後予測からみた治療切り替え時期の検討
- 経皮経肝エコーガイド下肝腫瘍生検にて診断した肝原発類上皮血管内皮腫の一例
- FDG PET/CTにてFDG集積亢進がみられた巨大肝血管筋脂肪腫の1例