ウサギ小腸一般粘膜上皮と濾胞被蓋上皮におけるレクチン結合特性の相違(解剖学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
腸管免疫における一般粘膜の役割を検討する一環として,レクチンを用いて絨毛円柱上皮細胞と濾胞被蓋上皮の糖鎖発現を比較した.その結果M細胞を除く上皮の大部分はGalNAc,GlcNAc,ガラクトース及びオリゴサッカライド陽性であった.フコースは濾胞被蓋上皮のみ陽性で,グルコース/マンノースは全上皮が陰性であった.以上の結果は消化管管内物質への一般粘膜とM細胞の認識特異性を反映しているかもしれない.
- 2007-06-25
著者
-
村瀬 隆一
愛媛大学大学院医学系研究科医学専攻病態制御部門臓器機能再生・再建医学講座口腔顎顔面外科学分野
-
阿部 康人
愛媛大学大学院医学研究科分子病理学分野
-
今井 良典
愛媛大学第1外科
-
今井 良典
愛媛大学大学院医学系研究科器官制御外科学
-
木藤 克己
愛媛大学大学院医学研究科分子病理学分野
-
竹内 崇師
愛媛大学大学院医学研究科分子病理学分野
-
藤渕 剛次
愛媛大学大学院医学研究科分子病理学分野
-
亀井 義明
愛媛大学大学院医学研究科分子病理学分野
-
植田 規史
愛媛大学大学院医学研究科分子病理学分野
-
植田 規史
愛媛大学医学系研究科病理病態学講座分子病理学
-
植田 規史
愛媛大医学部第1病理
-
木藤 克己
愛媛大学 大学院医学系研究科分子病理
-
村瀬 隆一
愛媛大学大学院医学研究科分子病理学分野
-
藤渕 剛次
愛媛大学大学院医学研究科分子病理学分野:愛媛大学医学部整形外科
関連論文
- 根尖性歯周炎を起因とする翼突下顎隙膿瘍に合併した敗血症性肺塞栓症の一例
- 300 食道・胃同時性重複癌2例におけるMicrosatellite Instability の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 1. 初回手術時の肝組織所見による胆道閉鎖症の予後判定について(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- ウサギ小腸一般粘膜上皮と濾胞被蓋上皮におけるレクチン結合特性の相違(解剖学)
- 401 大腸癌における神経浸潤の意義(第34回日本消化器外科学会総会)
- P-3-162 アデノウイルスベクターを用いたヒトBcl-xL遺伝子導入のマウス肝再生に対する検討(肝研究,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-223 肝膿瘍で発症した肝内結石症の1切除例(肝 良性,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-44 StageIV肝門部胆管癌切除後長期生存例の検討(胆道 予後,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-562 門脈-下大静脈シャント付き過小グラフトにて肝移植を施行した1例 : 右葉グラフトとの比較(移植合併症,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-157 画像診断困難な後腹膜傍大動脈腫瘍に対する腹腔鏡下切除症例の検討(大腸悪性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-348 当科における劇症肝炎に対する生体肝移植症例の検討(肝 移植2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-146-5 当科における膵癌の治療成績と新しい治療(GTX療法)の試み(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 小腸内視鏡による確定診断後, 化学療法を先行してから腹腔鏡手術を施行した小腸原発悪性リンパ腫の1例
- 283 中下部胆管癌の臨床病理学的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- ヒトScribble遺伝子産物の免疫組織学的検討
- p53関連蛋白キナーゼ(PRPK)に結合する新規蛋白質(CGI-121)の単離・同定
- PP305 LAK細胞活性化関連新規遺伝子MRPKの単離と消化器癌における遺伝子異常の解析
- ヒト活性化T-LAK細胞に発現している7回膜貫通型蛋白をコードする新規遺伝子LAK-4のクローニング
- チロシンキナーゼドメインを有する蛋白をコードするLAK細胞活性化関連新規遺伝子NORI-2のクローニング
- 示-68 重複悪性腫瘍における臨床的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 356 プロテアーゼによるサイトカイン誘導とウリナスタチン (ミラクリッド) による抑制効果(第36回日本消化器外科学会総会)
- 630. クレスチンの末梢血単核球培養系におけるサイトカイン誘導能(第35回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔鏡補助下幽門側胃切除術(LADG)の術後回復過程 : サイトカインの変動について : 開腹下胃切除術(ODG)との違い
- PS-141-1 膵癌における造影超音波法の検討
- VS-005-3 腹腔鏡下脾臓摘出術における最近の工夫 : 特に出血に対して
- DP-086-5 膵癌における血清PGAM1自己抗体, TPI1自己抗体発現の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 腹腔鏡下に切除した小網嚢腫の2例
- Tailgut cyst より発生した腺癌の1例
- 55.胸膜に転移した横紋筋肉腫の細胞像(第14群:呼吸器〔7〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 示II-186 膵癌におけるDPC4蛋白および遺伝子異常の解析
- PPS-3-066 術前診断に難渋した十二指腸狭窄の2症例(胃症例5)
- 胆管との交通を認めた肝内胆管嚢胞腺腫の2切除例
- 329 癒着性イレウスに対する腹腔鏡下癒着剥離術17例の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- PP912 副腎転移を伴った胃平滑筋肉腫に対し2期的手術を施行した1例
- 甲状腺腫瘍におけるマイクロサテライト領域変異の検討
- 1003 膵頭十二指腸切除術後の合併症とその対策(膵頭十二指腸切除3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 8. 経皮針生検にて肺癌が疑われた肺plasma cell granulomaの1手術例 : 第27回日本肺癌学会中国・四国支部会
- オトガイ形成に用いたシリコンプロテーゼが顎下部に迷入した1例
- 胃カルチノイドの4例 : 免疫組織化学的検討
- 419 胃悪性絨毛上皮腫の一治験例(第18回日本消化器外科学会総会)
- ラット膀胱上皮同種移植による異所性骨組織の誘導
- 高HDL血症に合併した腱黄色腫の1例
- 肉腫様組織を伴った乳癌の1例
- 示-133 大腸粘液癌切除例の臨床病理学的検討 : 特に粘液組成について(第40回日本消化器外科学会総会)
- P-172 剖検例からみた膵胆道癌の神経浸潤とリンパ節転移(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-144 原発性十二指腸乳頭上部癌と早期胃癌の同時性重複症例の経験(第35回日本消化器外科学会総会)
- 164. 膵癌の進展様式 : 神経浸潤を中心にした剖検症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 27.後腹膜転移をきたした小児睾丸腫瘍の1例(第17回中国四国地方会)
- 11.仙尾部悪性腫瘍の1例(3.肛門内圧(2),第10回小児消化管内圧研究会)
- 肉腫様組織像を呈する肝悪性腫瘍の免疫組織学的検討
- 急速に悪性転化を示した前立腺原発葉状腫瘍(上皮-間質腫瘍)の1例
- 愛媛大学医学部 (大学紹介)
- 関節リウマチ患者の上顎に発症したメソトレキセート誘発悪性リンパ腫が疑われた1例
- 孤立性神経線維腫の腫瘍内にMPNSTが生じた1例
- 脂肪系腫瘍の臨床, 画像所見に関する検討
- γ-グロブリン大量投与後にインプラント除去を行った特発性血小板減少性紫斑病の1症例
- 興味ある血管腫の1例 (第56回中部日本整形外科災害外科学会) -- (良性腫瘍)
- 悪性腫瘍との鑑別に^Tlシンチグラフィーが有用であった Gossypiboma の3例
- 手指末節骨に発生した類上皮嚢腫の2例
- An autopsy case of pseudomyxoma peritonei associated with high plasma levels of CA19-9 and CEA.
- An autopsy cace of a patient with Behcet's disease who died of the rupture of thoracic aortic pseudo-aneurysm.
- Basal cell nevus syndrome : A report of familial case.