PP912 副腎転移を伴った胃平滑筋肉腫に対し2期的手術を施行した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2001-03-10
著者
-
根津 賢司
国立療養所愛媛病院外科
-
根津 賢司
国立療養所愛媛病院呼吸器科
-
前田 純
国立療養所愛媛病院心臓血管外科
-
植田 規史
愛媛大学第一病理
-
前田 純
大阪大学大学院医学系研究科臓器制御外科
-
中元 賢武
国立療養所愛媛病院呼吸器科
-
小武内 優
国立療養所愛媛病院外科
-
小武内 優
国立療養所刀根山病院外科
-
植田 規史
愛媛大学医学系研究科病理病態学講座分子病理学
-
植田 規史
愛媛大医学部第1病理
-
植田 規史
愛媛大学第1病理
関連論文
- 示I-370 膵のsolid and cystic tumor(SCT)の一切除例
- 191)VSDにて経過観察中にバルサルバ洞瘤破裂を来たした1手術例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 77) Mycobacterium gilvumによるペースメーカー(PM)感染の1例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- Percutaneous Cardiopulmonary Support を用いた巨大前縦隔腫瘍に対する治療戦略(周術期管理・合併症 (2), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- PD-24-6 肺移植で救命しうる症例を最大限にするために
- 肺移植における人工心肺ならびにPCPSの役割について
- 肺移植紹介例からみた肺移植の現状
- II-232 TAE により多発性肝内転移巣が消失し主病巣を切除し得た肝細胞癌の1例(第49回日本消化器外科学会総会)
- 300 食道・胃同時性重複癌2例におけるMicrosatellite Instability の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 1484 術中内視鏡、腹腔鏡ガイド下に多発性消化管血管腫症を切除した1例
- 1. 初回手術時の肝組織所見による胆道閉鎖症の予後判定について(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- IV-71 十二指腸悪性リンパ腫に対し膵頭十二指腸切除を行った1例
- 分子生物学的手法を用いた非小細胞肺癌リンパ節における潜在腫瘍細胞の検出に関する検討(肺癌 (4), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- VP12-10 膵嚢胞腺腫に対するLaparosonic coagulating shearsを用いる十二指腸温存膵頭切除術
- P-593 術前合併症を有する肺癌手術症例の検討(肺癌10)(一般示説60)
- SF-010-5 肺移植周術期における細菌感染の特徴と対策
- II-154 連続穿刺による経皮的マイクロ波凝固
- ウサギ小腸一般粘膜上皮と濾胞被蓋上皮におけるレクチン結合特性の相違(解剖学)
- F1-13 胃壁外性に発育した胃癌原発小細胞癌の一手術例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 大量喀血例に対する気管支動脈栓塞術 : 再施行時の気管支動脈造影所見および術前処置としての意義(気道出血)
- 401 大腸癌における神経浸潤の意義(第34回日本消化器外科学会総会)
- 283 中下部胆管癌の臨床病理学的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- p53関連蛋白キナーゼ(PRPK)に結合する新規蛋白質(CGI-121)の単離・同定
- PP305 LAK細胞活性化関連新規遺伝子MRPKの単離と消化器癌における遺伝子異常の解析
- ヒト活性化T-LAK細胞に発現している7回膜貫通型蛋白をコードする新規遺伝子LAK-4のクローニング
- チロシンキナーゼドメインを有する蛋白をコードするLAK細胞活性化関連新規遺伝子NORI-2のクローニング
- 示-55 在宅経管栄養法により家庭復帰しえた胃切除後絞扼性イレウスによる短腸症候群の2例(第35回日本消化器外科学会総会)
- 55.胸膜に転移した横紋筋肉腫の細胞像(第14群:呼吸器〔7〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 腫瘍径2cm以下末梢発生充実性の非小細胞肺癌におけるリンパ節転移と術後再発に関わる因子(22 多発肺癌・微小肺癌, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 肺癌術前療法症例の治療戦略 : 縦隔リンパ節転移遺残症例 (RN) に対する外科的切除について(4 補助化学療法, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 10. 術前化学療法施行後の縦隔リンパ節にFDG-PET偽陽性を呈した肺扁平上皮癌の1例(第81回日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- PD-7-3 肺癌手術における気道系と血管系再建の果たす役割
- 呼吸器外科手術後の横隔神経麻痺による呼吸不全の回避に関する横隔膜縫縮の有用性の検討 : 特に切除手術時同時性縫縮の有用性について
- 原発性非小細胞肺癌におけるADAM9高発現は脳転移に関与する
- 前胸壁吊り上げによる内視鏡下胸腺胸腺腫摘出術
- 44. 大動脈浸潤を伴ったT4肺癌に対し根治的手術を施行し得た2例(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 肺癌に対する'Complete' VATS lobectomyの治療成績と問題点 : 'Assisted' VATS lobectomyとの比較,検討
- 肺虚血再灌流障害におけるgroup IB PLA2の役割
- 治療に難渋した広範気道熱傷後気道狭窄の一例
- 52. 特異な画像所見を呈した肺硬化性血管腫の1例(第41回 日本肺癌学会中国四国支部会)(中国四国支部)(支部活動)
- 示II-186 膵癌におけるDPC4蛋白および遺伝子異常の解析
- R-26 迷走神経を温存し噴門形成付加空腸パウチを間置した幽門輪温存胃亜全摘術
- II-126 肝内胆管癌切除症例の検討
- E30 Fallot四徴症に対するBlalock-Taussig手術(およびその変法)施行例の検討
- 胆管との交通を認めた肝内胆管嚢胞腺腫の2切除例
- P-209 Crohn病外科治療におけるpitfall"腸管短縮" : 小腸病変を有する手術例での術中全小腸検索の意義
- クローン病CD4^+TcellにおけるIntegrinの検討
- 炎症性腸疾患(IBD)発症マウスに対する成分栄養剤の効果について
- 443-I 栄養療法による緩解導入・維持の可否からみたクローン病に対する手術時期の検討
- II-118 クローン病に対する腹腔鏡補助下腸切除術の適応と問題点(第50回日本消化器外科学会総会)
- PP912 副腎転移を伴った胃平滑筋肉腫に対し2期的手術を施行した1例
- 甲状腺腫瘍におけるマイクロサテライト領域変異の検討
- B15. 胸腺原発悪性リンパ腫の1例(第13回日本胸腺研究会抄録集)
- ロ-194 気管支粘膜内癌4例の検討
- 8. 経皮針生検にて肺癌が疑われた肺plasma cell granulomaの1手術例 : 第27回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 3.全身PETによるスクリーニングが, 治療方針決定に有用であった非小細胞肺癌の1例(第40回 日本肺癌学会中国四国支部会)
- 39.経過中に呼吸困難を認めた肺門・縦隔リンパ節結核の1例(一般演題)(第9回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 早期及びI期肺癌治癒切除後患者の重複癌スクリーニングの試み
- 多発性空洞陰影を呈した細気管支肺胞上皮癌と胃癌の同時性重複癌
- 第53回日本肺癌学会関西支部会 : 28.多発空洞陰影を呈した肺癌と胃癌の1例
- 96 気管支結石症の診断と治療(結石・喀血 1)
- 74 気管支結核の外科治療と問題点(結核 2)
- A-4 肺動静脈瘻手術7症例の検討(良性腫瘍,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- B-78 自覚症状の乏しい巨大ブラの手術前後における耐運動能の検討(巨大ブラ,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- CYVADIC療法,動脈塞栓療法が奏効し2期的に切除しえた胃平滑筋肉腫副腎転移の1例
- 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を合併した肺癌の手術
- 46)肺全摘患者に対するNifedipineによる肺血管拡張療法の試み(第1報) : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 胃カルチノイドの4例 : 免疫組織化学的検討
- 肉腫様組織を伴った乳癌の1例
- 示-133 大腸粘液癌切除例の臨床病理学的検討 : 特に粘液組成について(第40回日本消化器外科学会総会)
- 示-144 原発性十二指腸乳頭上部癌と早期胃癌の同時性重複症例の経験(第35回日本消化器外科学会総会)
- 164. 膵癌の進展様式 : 神経浸潤を中心にした剖検症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 下肺静脈の上肺静脈断端への置換により残存下葉の授動が可能になった,右上中葉切除気管分岐部再建術の一例
- 大量喀血に対する気管支動脈栓塞術
- ロ-80 肺結核病棟における肺癌
- P-4 大量喀血に対する気管支動脈栓塞術(気道出血)
- I-B-14 気管支形成術におけるdenervationに関する検討
- I-A-9 早期肺癌56例の分析
- 早期及び1期肺癌治癒切除後患者の重複癌スクリーニングの試み
- I-B-3 内視鏡レベルからみた肺癌手術に気管支形成術併用の適応と限界
- Superior Sulcus Tumorに対するApproach : 3症例の検討から : 関西支部 : 第36回日本肺癌学会関西支部会
- 気管支形成術後のdenervdtionに関する検討 : 関西支部 : 第36回日本肺癌学会関西支部会
- 肺癌術後再発様式の検討 : 関西支部 : 第36回日本肺癌学会関西支部会
- 34.I・II期腺癌治癒切除後晩期再発例の検討:35回肺癌学会関西支部
- 33.原発肺葉別にみた肺癌切除例の予後:35回肺癌学会関西支部
- BAI施行肺癌例の手術成績
- 1.右主気管支に発生した腺様のう胞癌の一例(第38回日本肺癌学会関西支部会)
- 示-118 外科的進行肺癌の呼吸機能 : 非侵襲的検査法の意義
- 非治癒手術例をいかにすべきか : retrospectiveな検討から
- I-C-20 術後肺癌患者の栄養状態の検討
- I-B-34 ProspectiveなT_3及びM因子の検討
- 血沈値の肺癌手術予後因子としての意義 : 関西支部 : 第36回日本肺癌学会関西支部会
- 胸壁浸潤肺癌例の術前診断の検討 : 関西支部 : 第34回日本肺癌学会関西支部会
- 44 気管支形成術後の denervation の検討(気管・気管支の形成 (I))
- 気管支形成術後の合併症の検討
- 気管支成形術とN因子
- 腺癌の外科的療法における予后因子
- 肺野孤立性陰影を呈する症例のX線学的および手術所見の検討 : 関西支部 : 第34回日本肺癌学会関西支部会
- 気管支形成術後の気管支狭窄(漏斗状狭窄)に対して再切除を施行した一例 : 関西支部 : 第34回日本肺癌学会関西支部会
- 肺結核病棟における肺癌