5320 肉伝導による体内音計測システムの開発(S74 ヒューマンインタフェース,S74 ヒューマンインタフェース)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Auralization of information has higher time resolution than visualization. We focus on flesh conduction to acquire human body sound sensitively. Flesh conduction is a phenomenon to provide an effect as if a microphone is implanted in body by covering a diaphragm with material of which acoustic impedance equivalent with that of human body. This paper describes new multichannel measurement system to map body sound with flesh conduction microphone. This system comprises of flesh conduction microphone, 4ch amplifier and analysis software. Authors tested the system by use of acoustic phantom and showed superiority to stethoscope in measuring low audiofrequency range (20〜100[Hz]). And we demonstrate that the system can acquire body sound from 4 positions on the body at the same time.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2006-09-15
著者
-
寺田 怜史
早稲田大学大学院
-
三輪 敬之
早稲田大学 理工学術院 機械工学科
-
上杉 繁
早稲田大学 理工学術院
-
上杉 繁
早稲田大学先端科学・健康医療融合機構生命医療工学研究所
-
上杉 繁
早稲田大学大学院理工学研究科
-
寺田 怜史
早大大学院
-
上杉 繁
早大科健機構
-
三輪 敬之
早大学術院
-
上杉 繁
早稲田大学理工学術院
関連論文
- 植物単一細胞の細胞質あるいは液胞を区別したマイクロインジェクターの自動停止(E)
- 5322 携帯性を考慮した実空間3次元描画装置の開発(S74 ヒューマンインタフェース,S74 ヒューマンインタフェース)
- 手術室内における複数台機器の最適配置の検討
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- 上腕への腱振動刺激と他動運動による過伸展錯覚の特性
- 影の時空的操作による身体表現創出に関する研究
- コミュニカビリティと共創表現 : 影メディアによる身体表現ジェネレータの開発
- コミュニカビリティと共創表現 : 影メディアによる身体表現ジェネレータの開発(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 影の時空的操作による身体表現創出に関する研究(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 場の共創出メカニズムに関する基礎的研究 : 間合い生成時に見られる多様なエントレインメントについて(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 協調ゲームにおける身体的コヒーレンスの生成と予測の共有に関する実験的研究
- 影に着目した仮想道具と身体との一体感創出に関する研究
- 4210 インターネット活用した機械システムを学ぶ教育実験の試み(S63-2 技術教育・工学教育(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 3333 Shadow communication system : 存在感強化のためのグリッドを用いた影の表現手法に関する研究(S41 ヒューマンインタフェース,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 超低周波振動に着目した生体リズム計測手法に関する研究(コミュニケーション一般,HCGシンポジウム)
- 仮想道具使用時の筋電位変化に関する研究(コミュニケーション一般,HCGシンポジウム)
- 影を活用した劇場型共存在空間の設計手法に関する研究(コミュニケーション一般,HCGシンポジウム)
- 3次元空中描画システムのダンスセラピーへの活用(コミュニケーション一般,HCGシンポジウム)
- 異なる空間への指示行為が可能な仮想の影による道具インタフェースの開発(グループインタラクション支援とグループウェア,インタラクションの理解とデザイン)
- 共存在感の創出とリズム表現による間合いの生成について(グループインタラクション支援とグループウェア,インタラクションの理解とデザイン)
- F08(5) 共創の場をデザインする : 存在のコミュニケーションによる場の統合(【F08】ヒューマンインタフェースデザインのフロンティア)
- 胸腹部大動脈置換術用ナビゲーションシステムの臨床応用
- 胸腹部大動脈置換術のためのナビゲーションシステムの開発
- S1201-1-3 身体スケール感覚に着目したミニチュア空間体験システムの開発(ヒューマンインターフェース)
- 胸腹部大動脈置換術用ナビゲーションシステムの臨床応用
- 共振インタフェースの設計を目指して(ワークショップ(ポジションペーパー発表),「コミュニケーション研究の今,その先」及び一般)
- 場の共創出におけるエントレインメントの二重性(ワークショップ(ポジションペーパー発表),「コミュニケーション研究の今,その先」及び一般)
- 20602 植物のCO_2吸収能を実感できる卓上型リアルタイム観察装置の開発(技術教育・工学教育(1),OS.8 技術教育・工学教育)
- 1228 植物のCO_2吸収能リアルタイム展示システムの開発(S91-4 技術と社会関連,S91 技術教育・工学教育)
- 共振 : 創り合う身体(ワークショップ(ポジションペーパー発表),「コミュニケーション研究の今,その先」及び一般)
- 複数台の光学式三次元位置計測装置を用いた手術ナビゲーションシステムの開発
- 異なる空間をつなぎ共存在感を支援する同期運動テーブル
- 行為的コミュニケーションを目指した積み木インタフェース
- 人間を育む「道具」のデザイン : 存在感を手掛かりにしたその方向性に関する検討(ワークショップ(ポジションペーパー発表),「コミュニケーション研究の今,その先」及び一般)
- Actual Interface Design
- 空間共有に仮想影を適用した対面型映像ディスプレイの開発
- 空間共有に仮想影を適用した対面型映像ディスプレイの開発(コミュニケーション支援及び一般)
- 空間共有に仮想影を適用した対面型映像ディスプレイの開発(コミュニケーション支援及び一般)
- 5320 肉伝導による体内音計測システムの開発(S74 ヒューマンインタフェース,S74 ヒューマンインタフェース)
- 道具との二重的インタラクションによる空間共有コミュニケーション(ロボットとコミュニケーション及び一般)
- 仮想道具による身体像拡張の評価手法に関する研究(コミュニケーション及び一般)
- 身体の映像表現と実体ツールとのインタラクションによる共存在的コミュニケーションシステム
- 2806 三箇所の離れた現場の仮想的統合を支援するターンテーブルの開発
- 仮想共有空間における同期運動テーブルを介した集団的コミュニケーション
- 行為共有メディアによる仮想オブジェクトの実在感創出手法
- F-0108 仮想空間における実在感創出のためのブロック型入出力装置の開発(S31-2 ヒューマンインタフェース(2))(S31 ヒューマンインタフェース)
- F-0105 目玉ロボットを身体的メディアとした共存在的空間の設計手法に関する研究(S31-2 ヒューマンインタフェース(2))(S31 ヒューマンインタフェース)
- 03心-1P-K11 表現メディアによる共振感覚への気づき(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 5321 影の二方向投影による間合い生成システムの開発(S74 ヒューマンインタフェース,S74 ヒューマンインタフェース)
- 身体の影を活用した集団の共存在コミュニケーション
- 3118 MRI環境下で使用可能な身体的インタフェースに関する研究 : つながり感に着目した呼吸表現デバイスの開発(S59-1 ヒューマンインタフェース(1),S59 ヒューマンインタフェース)
- 道具使用における実体ネッカーキューブの錯視変化に関する基礎的研究
- 2114 携帯型空中描画システムを用いた身体表現とその提示手法(OS1,13ヒューマンインタフェース・ユーザビリティ,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- コミュニカビリティと共創表現 : 影メディアによる身体表現ジェネレータの開発(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 2208 3次元空中描画によるラピッド・プロトタイピングシステムに関する研究(OS10-1 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティI)
- S1201-1-4 伸縮型Virtual Toolとの身体的インタラクション計測システムの開発(ヒューマンインターフェース)
- 03-26-K109-3 身体表現における"共振"の発現プロセス(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 影の時空的操作による身体表現創出に関する研究(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- コミュニカビリティと共創表現 : 影メディアによる身体表現ジェネレータの開発(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 影の時空的操作による身体表現創出に関する研究(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 両手協応操作型インタフェース 〜指示棒操作に関する実験システムの開発〜
- S1201-1-5 遠隔同伴散歩システムに関する研究 : 紐インタフェースを活用したつながり感の創出支援(ヒューマンインターフェース)
- 場の共創出メカニズムに関する基礎的研究 : 間合い生成時に見られる多様なエントレインメントについて
- 場の共創出メカニズムに関する基礎的研究 : 間合い生成時に見られる多様なエントレインメントについて(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 場の共創出メカニズムに関する基礎的研究 : 間合い生成時に見られる多様なエントレインメントについて(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 5.場の統合による共存在のコミュニケーション技術(コミュニケーション支援)
- 3331 つながり感を強めあう遠隔玉転がしシステムの開発(S41 ヒューマンインタフェース,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 3117 3次元描画を用いたロボット誘導インタフェースの開発(S59-1 ヒューマンインタフェース(1),S59 ヒューマンインタフェース)
- 影に着目した仮想道具表現による身体性拡張に関する研究
- 影に着目した仮想道具表現による身体性拡張に関する研究(コミュニケーション支援及び一般)
- 影に着目した仮想道具表現による身体性拡張に関する研究(コミュニケーション支援及び一般)
- S1201-2-1 共振感覚ジェネレータ : 手合わせ表現に着目した力覚呈示装置の開発([S1201-2]ヒューマンインタフェースII)
- 2P1-E23 Robot Design Factory : その1:空間性を考慮した共存在デザインとメディア表現手法の提案
- 2A1-A37 手術室内における医療機器・スタッフの最適配置の検討
- 2A1-A04 胸腹部領域における手術ナビゲーションシステムの開発 : 大動脈瘤を対象として
- 2P1-E24 Robot Design Factory : その2:移動型立体的ディスプレイを用いた個物との共存在空間表現
- 2P1-D15 人間追従に紐の冗長性を利用する荷物運搬支援モービルに関する研究
- 1A1-E08 木登り枝打ちロボットWOODYの開発 : 幹把持力調整機能による操作の簡便化
- 1A1-A24 MRI環境下で使用可能なワンハンド・コントローラの開発 : 5ボタンスイッチとジョイスティックの搭載
- S1201-2-2 Shadow Avatar : 冗長自由度に着目した身体表現の創出手法の検討([S1201-2]ヒューマンインタフェースII)
- 上腕への腱振動刺激と他動運動による過伸展錯覚の特性
- ソフトエントレインメント (特集 共創システム)
- 行為の創出可能性と1/fゆらぎ(コミュニケーション(基礎),「身体,あそび,コミュニケーション」及びコミュニケーション一般)
- 身体表現の共振ダイナミクス : 手合わせ表現の共創における場の働きについて(コミュニケーション(基礎),「身体,あそび,コミュニケーション」及びコミュニケーション一般)
- ソフトエントレインメント