F-0105 目玉ロボットを身体的メディアとした共存在的空間の設計手法に関する研究(S31-2 ヒューマンインタフェース(2))(S31 ヒューマンインタフェース)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Authors investigated expression method in human telecommunication for co-sharing of "Ba" such as atmosphere and reality through bodily movement. The experiments with Robot media result Robot's bodily movement were effective for co-sharing of "Ba" and for emergence of co-existing space. On the other hand, the reality of operators and co-existing feeling hardly emerged. This paper reports, in order to increase the reality, we investigated to overlay the robot and video image of the operator with optical see-through HMD and projector. In result, this method generates existing of operator, moreover existing of whole space around the operator by synchronization of subconscious bodily movement. And we named this method "Emergence Reality". This method is expected to support for emerge of co-existing space in human telecommunication.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2001-08-22
著者
-
三輪 敬之
早大理工
-
石引 力
早大
-
上杉 繁
早稲田大学 理工学術院
-
上杉 繁
早稲田大学先端科学・健康医療融合機構生命医療工学研究所
-
上杉 繁
早稲田大学大学院理工学研究科
-
石引 力
早大大学院
-
上杉 繁
早大大学院
-
高木 龍平
早大大学院
-
上杉 繁
早稲田大学理工学術院
関連論文
- 5322 携帯性を考慮した実空間3次元描画装置の開発(S74 ヒューマンインタフェース,S74 ヒューマンインタフェース)
- 手術室内における複数台機器の最適配置の検討
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- 宇宙ステーションにおけるマウス自動飼育装置の開発
- 2910 宇宙ステーションにおけるマウス自動飼育装置の開発
- 宇宙ステーションにおけるマウス飼育装置の開発(その2:形状記憶合金を適用したマウス捕捉用アクチュエータの開発)
- 宇宙ステーションにおけるマウス飼育装置の開発
- 上腕への腱振動刺激と他動運動による過伸展錯覚の特性
- 影の時空的操作による身体表現創出に関する研究
- コミュニカビリティと共創表現 : 影メディアによる身体表現ジェネレータの開発
- コミュニカビリティと共創表現 : 影メディアによる身体表現ジェネレータの開発(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 影の時空的操作による身体表現創出に関する研究(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 場の共創出メカニズムに関する基礎的研究 : 間合い生成時に見られる多様なエントレインメントについて(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 影に着目した仮想道具と身体との一体感創出に関する研究
- 4210 インターネット活用した機械システムを学ぶ教育実験の試み(S63-2 技術教育・工学教育(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 3333 Shadow communication system : 存在感強化のためのグリッドを用いた影の表現手法に関する研究(S41 ヒューマンインタフェース,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 仮想道具使用時の筋電位変化に関する研究(コミュニケーション一般,HCGシンポジウム)
- 異なる空間への指示行為が可能な仮想の影による道具インタフェースの開発(グループインタラクション支援とグループウェア,インタラクションの理解とデザイン)
- ALL-N-023 森林作業支援システムの開発 : 木登りロボットWOODY(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 間合いの共有を支援する存在のイメージ表現手法に関する研究 : 影と映像を活用する移動型実態喚起オブジェクトの開発(ネットワーク/メディアロボティクス1)
- 胸腹部大動脈置換術用ナビゲーションシステムの臨床応用
- 胸腹部大動脈置換術のためのナビゲーションシステムの開発
- S1201-1-3 身体スケール感覚に着目したミニチュア空間体験システムの開発(ヒューマンインターフェース)
- 胸腹部大動脈置換術用ナビゲーションシステムの臨床応用
- 共振インタフェースの設計を目指して(ワークショップ(ポジションペーパー発表),「コミュニケーション研究の今,その先」及び一般)
- 場の共創出におけるエントレインメントの二重性(ワークショップ(ポジションペーパー発表),「コミュニケーション研究の今,その先」及び一般)
- 20602 植物のCO_2吸収能を実感できる卓上型リアルタイム観察装置の開発(技術教育・工学教育(1),OS.8 技術教育・工学教育)
- 1228 植物のCO_2吸収能リアルタイム展示システムの開発(S91-4 技術と社会関連,S91 技術教育・工学教育)
- 共振 : 創り合う身体(ワークショップ(ポジションペーパー発表),「コミュニケーション研究の今,その先」及び一般)
- 複数台の光学式三次元位置計測装置を用いた手術ナビゲーションシステムの開発
- 異なる空間をつなぎ共存在感を支援する同期運動テーブル
- 行為的コミュニケーションを目指した積み木インタフェース
- 人間を育む「道具」のデザイン : 存在感を手掛かりにしたその方向性に関する検討(ワークショップ(ポジションペーパー発表),「コミュニケーション研究の今,その先」及び一般)
- Actual Interface Design
- 空間共有に仮想影を適用した対面型映像ディスプレイの開発
- 空間共有に仮想影を適用した対面型映像ディスプレイの開発(コミュニケーション支援及び一般)
- 空間共有に仮想影を適用した対面型映像ディスプレイの開発(コミュニケーション支援及び一般)
- 5320 肉伝導による体内音計測システムの開発(S74 ヒューマンインタフェース,S74 ヒューマンインタフェース)
- 道具との二重的インタラクションによる空間共有コミュニケーション(ロボットとコミュニケーション及び一般)
- 2806 三箇所の離れた現場の仮想的統合を支援するターンテーブルの開発
- F-0108 仮想空間における実在感創出のためのブロック型入出力装置の開発(S31-2 ヒューマンインタフェース(2))(S31 ヒューマンインタフェース)
- F-0105 目玉ロボットを身体的メディアとした共存在的空間の設計手法に関する研究(S31-2 ヒューマンインタフェース(2))(S31 ヒューマンインタフェース)
- 03心-1P-K11 表現メディアによる共振感覚への気づき(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 5321 影の二方向投影による間合い生成システムの開発(S74 ヒューマンインタフェース,S74 ヒューマンインタフェース)
- 身体の影を活用した集団の共存在コミュニケーション
- 3728 紐をインタフェースとする荷物運搬支援モービルの開発(S69 ヒューマンインタフェース)
- 3726 立体的ディスプレイへの映像と影の提示システムの開発(S69 ヒューマンインタフェース)
- 3726 立体的ディスプレイへの映像と影の提示システムの開発(S69 ヒューマンインタフェース)
- 身体の影が多様に生成される共存在コミュニケーション空間の設計
- 身体の影が多様に生成される共存在コミュニケーション空間の設計(コミュニケーション及び一般)
- 影を場の統合メディアとする共存在コミュニケーションシステムの開発 (特集論文 コミュニケーション支援(2))
- 2807 存在の影表現による場的コミュニケーションシステムの開発
- 2807 存在の影表現による場的コミュニケーションシステムの開発
- 影を自己のエージェントに用いた共存在的コミュニケーションシステムの開発(コミュニケーションの心理・生理及び一般)
- 影を利用した共存在的空間の設計に関する研究 : 障子インタフェースの開発
- 影を利用した共存在的空間の設計に関する研究 : 障子インタフェースの開発
- 2A1-3F-D3 メディアロボットを介した共存在的空間の設計手法に関する研究 : 周辺視と影に着目した映像提示システムの開発
- 顔のイメージ創出インタフェースに関する研究 : 目玉モジュールの開発とその表現手法の検討
- F-0106 瞳孔運動機能を有する目玉モジュールによる表情表出手法に関する研究(S31-2 ヒューマンインタフェース(2))(S31 ヒューマンインタフェース)
- 1313 ロボットのパフォーマンス性に関する研究 : 顔特徴変更機能を有する目玉ロボットの開発
- 身体性に着目したエントレインメント創出過程の計測
- 身体性に着目したエントレインメント創出過程の計測
- 3118 MRI環境下で使用可能な身体的インタフェースに関する研究 : つながり感に着目した呼吸表現デバイスの開発(S59-1 ヒューマンインタフェース(1),S59 ヒューマンインタフェース)
- 2114 携帯型空中描画システムを用いた身体表現とその提示手法(OS1,13ヒューマンインタフェース・ユーザビリティ,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 身体性を活用した空中描画 : その1 実空間における3次元描画システムの開発(G12-1 仮想環境の設計応用,G12 設計工学・システム部門一般講演)
- 2547 場を喚起する力触覚インタフェースの開発
- コミュニカビリティと共創表現 : 影メディアによる身体表現ジェネレータの開発(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 2208 3次元空中描画によるラピッド・プロトタイピングシステムに関する研究(OS10-1 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティI)
- 3727 実空間における描画ハンドリングシステムの開発(S69 ヒューマンインタフェース)
- S1201-1-4 伸縮型Virtual Toolとの身体的インタラクション計測システムの開発(ヒューマンインターフェース)
- 03-26-K109-3 身体表現における"共振"の発現プロセス(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 影の時空的操作による身体表現創出に関する研究(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- コミュニカビリティと共創表現 : 影メディアによる身体表現ジェネレータの開発(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- S1201-1-5 遠隔同伴散歩システムに関する研究 : 紐インタフェースを活用したつながり感の創出支援(ヒューマンインターフェース)
- 243 植物単一細胞のマイクロインジェクションにおける刺入位置制御
- 3413 視野制限における携帯型空間認知計測システムの開発と二, 三の実験
- 場の共創出メカニズムに関する基礎的研究 : 間合い生成時に見られる多様なエントレインメントについて
- 場の共創出メカニズムに関する基礎的研究 : 間合い生成時に見られる多様なエントレインメントについて(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 場の共創出メカニズムに関する基礎的研究 : 間合い生成時に見られる多様なエントレインメントについて(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 幼苗集団を対象とした生長挙動と生体電位の計測
- F-0936 単一細胞を対象とした微小水圧制御によるマイクロマニピュレーションシステムの開発(G02-4 細胞)(G02 バイオエンジニアリング部門一般講演)
- 3331 つながり感を強めあう遠隔玉転がしシステムの開発(S41 ヒューマンインタフェース,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 身体性を活用した空中描画 : その2 環境情報を描画に利用する行為的インタフェースの開発(G12-1 仮想環境の設計応用,G12 設計工学・システム部門一般講演)
- 2548 身体性を考慮した空中描画用触覚デバイスの開発
- 実環境における没入型3次元描画システムを用いた空間表現に関する研究
- F-0107 共創的コミュニケーション支援のための空中仮想キャンバスに関する研究(S31-2 ヒューマンインタフェース(2))(S31 ヒューマンインタフェース)
- 3412 視線検出機能を有する両眼分離 HMD システムの開発と二三の実験
- 身体的コミュニケーションと場の生成に関する研究--身体性に着目したエントレインメント創出過程の計測 (第3回ヒューマンインタフェース研究会 コミュニケーションおよび一般)
- 森林内作業支援ロボットに関する研究 その1 ; 木登りロボットの開発
- 3332 Shadow communication system : 空間性の拡張を目指した霧状スクリーンの開発(S41 ヒューマンインタフェース,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 3119 バイオロジカルモーションに着目したイメージジェネレータ : 可動型アームを用いた複数光点運動操作システムの開発(S59-1 ヒューマンインタフェース(1),S59 ヒューマンインタフェース)
- 2804 自己の二領域性に着目した共存在的空間創出インタフェースに関する研究
- 3117 3次元描画を用いたロボット誘導インタフェースの開発(S59-1 ヒューマンインタフェース(1),S59 ヒューマンインタフェース)
- S1201-2-1 共振感覚ジェネレータ : 手合わせ表現に着目した力覚呈示装置の開発([S1201-2]ヒューマンインタフェースII)
- 2P1-E23 Robot Design Factory : その1:空間性を考慮した共存在デザインとメディア表現手法の提案
- 2P1-E24 Robot Design Factory : その2:移動型立体的ディスプレイを用いた個物との共存在空間表現
- 2P1-D15 人間追従に紐の冗長性を利用する荷物運搬支援モービルに関する研究
- S1201-2-2 Shadow Avatar : 冗長自由度に着目した身体表現の創出手法の検討([S1201-2]ヒューマンインタフェースII)
- 上腕への腱振動刺激と他動運動による過伸展錯覚の特性
- ソフトエントレインメント (特集 共創システム)