水産業における情報技術の活用について-III. : Wavelet変換による高速ノイズ除去と海底地形図
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The low-cost sounding system measuring the shallow sea bottom topography for fishing industry has been presented in this study. The outline of the system is that the position data obtained by GPS and seawater depths measured by a fishing echo sounder on fishing vessels are accrued by the general sensor platform namely "Micro Cube" then those are stored into the database server to create a map of sea bottom topography. Since the accrued data include noises and burst errors due to the double reflections in water depths, the authors have examined the data analysis for removing suspicious water depths due to the double reflection from the bathymetric chart in our previous study. In this paper, the authors discuss other effective and general analytical method for erasing noises by a low-pass filtering based on the Discrete Wavelet Transform and statistics. The effectiveness of this investigation is examined using the experimental data carried out using 4 fishing vessels in Rumoi on the west coast of Hokkaido, Japan.
- 2008-03-25
著者
-
和田 雅昭
公立はこだて未来大学
-
畑中 勝守
東京農業大学国際食料情報学部国際バイオビジネス学科
-
戸田 真志
公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科
-
畑中 勝守
東京農業大学
-
戸田 真志
公立はこだて未来大学
関連論文
- 水産業における情報技術の活用について-V : マリンブロードバンドの活用
- 小型水温観測ブイを用いた北海道西部日本海沿岸のホタテ養殖漁場における水温予測
- 食品長期海上輸送のためのコンテナ内部状況リアルタイム監視システムの開発事例
- ロボットを対象とした新しい相互作用のデザインの試み--函館観光振興用ロボットIKABOを例として (特集 デザイン学)
- 距離変換を用いた文字つぶれの修正に関する提案(テーマセッション6(オフライン処理),文字・文書の認識・理解)
- 3次元物体の形状と運動認識のための尤度付き物理シミュレータの提案
- 漁業者のためのネットワーク型ナビゲーションシステムの開発 (ディペンダブルコンピューティング)
- 漁業者のためのネットワーク型ナビゲーションシステムの開発 (コンピュータシステム)
- 空間配置自由度が高いウェアラブルコンピュータ向けネットワークシステム(ユーザインタフェースとインタラクティブシステム)
- 単眼車載カメラとLED光源を用いた測距システムの開発(ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- 単眼車載カメラとLED光源を用いた測距システムの開発(画像工学,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- 海洋センサネットワークシステムのためのマリンブロードバンドの構築と評価(セッション1:慶應義塾大学)
- 画像センシングと筋電インタフェースによるウェアラブル情報提供システム (パターン認識・メディア理解)
- 観察行為を対象とした視覚データ管理のための「その場アノテーション」システムの開発 (教育工学)
- 頭部の移動を考慮した視線の検出
- サッケード観測のための視線検出法(一般セッション(2),データ工学とメディア理解との融合)
- 動物とロボットが紡ぎ出す創発--兵隊ガニとロボットは社会を作れるか (特集 ロボティック・サイエンス)
- 離散Wavelet解析による海底地質判別アルゴリズムの開発
- 水産業における情報技術の活用について-IV : マリンブロードバンドの構築と評価
- ラピッドプロトタイピングのための汎用ボード"マイクロキューブ"の設計と活用(第2セッション,テーマセッション:モバイル観光/フィールド)
- 動物とロボットが紡ぎ出す創発 : 兵隊ガニとロボットは社会を作れるか
- 筋電インタフェースEMGUIのための動作選択手法(萌芽セッション,生活メディア)
- 投球動作における多点筋電位測定(人工現実感及び一般)
- 簡易装着型の筋電インタフェース実現に向けて : 多数電極からの代表電極の選択(人工現実感及び一般)
- ウエアラブル多点筋電位計測システムによる振戦性指示動作時筋活動の計測(人工現実感及び一般)
- 導電性布素材を用いたウェアラブル基盤環境と生体信号取得システムへの展開
- 投球動作における多点筋電位測定
- 簡易装着型の筋電インタフェース実現に向けて : 多数電極からの代表電極の選択
- 画像センシングと筋電インタフェースによるウェアラブル情報提供システム(テーマ,First Person Visionのための認識・理解)
- 単眼車載カメラとLED光源を用いた測距システムの開発
- ウエアラブル多点筋電位計測システムによる振戦性指示動作時筋活動の計測
- 観察行為を対象とした視覚データ管理のための「その場アノテーション」システムの開発(協調学習と知識メディア/一般)
- 簡易装着型の筋電インタフェース実現に向けて : 多数電極からの代表電極の選択(人工現実感及び一般)
- 画像センシングと筋電インタフェースによるウェアラブル情報提供システム (画像工学)
- 教育用定点気象観測データのための天気分類アルゴリズム(collaborationとagent技術/一般)
- 教育用定点気象観測データのための天気分類アルゴリズム
- 小型水温観測ブイを用いた北海道西部日本海沿岸のホタテ養殖漁場における水温予測
- 視点映像を利用した他者理解のための幼児の学び環境(新しいインターネット技術の教育環境への利用/一般)
- 絵本学習リフレクションのための導電性布を用いた動的布絵本の設計
- 視点の変換による社会的コンピテンス発達を目的とした幼児の学び環境
- デジタルサイネージを用いたナマコ資源評価システムの開発
- アノテーション付与によるカテーテル手技映像の教材化支援
- 複数人での写真閲覧行為に基づく自動タグ付加システム
- 漁業者のためのネットワーク型ナビゲーションシステムの開発
- 漁業者のためのネットワーク型ナビゲーションシステムの開発
- 漁業者のためのネットワーク型ナビゲーションシステムの開発
- 漁業者のためのネットワーク型ナビゲーションシステムの開発
- 複数人での写真閲覧行為に基づく自動タグ付加システム
- 大規模画像群編纂のためのテーブルトップインタフェース
- 単眼車載カメラとLED光源を用いた測距システムの開発(画像工学,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- 複数直線運動に近似したPSFパラメータ推定による手ブレ画像復元手法(画像一般,映像符号化,システム及び一般)
- スケッチ表現を用いた映像検索システム (パターン認識・メディア理解)
- ロボットを対象とした新しい相互作用のデザインの試み : 函館観光振興用ロボットIKABOを例として
- 導電性布素材を用いたウェアラブル基盤環境と生体信号取得システムへの展開(人工現実感及び一般)
- 組込みシステムにおける3次元海洋情報の表示手法に関する研究(モバイル P2P,ユビキタスネットワーク,アドホックネットワーク,センサネットワーク,一般)
- 漁業者のためのネットワーク型ナビゲーションシステムの開発
- 漁業者のためのネットワーク型ナビゲーションシステムの開発
- デジタルサイネージを用いたナマコ資源評価システムの開発
- 衛星データを用いた農地利用計画と住民参加型GISによる農地集積--社会政策的視点からの接近
- 風蓮湖とサロマ湖における酪農汚濁物質の水質への影響に関する数値解析
- 道東大規模酪農地域における湖内の汚濁物質移流拡散有限要素解析
- 家畜糞尿と環境問題 : 地理情報システムを活用して
- セメスター制導入後の登録単位数と単位取得の関係について
- 4F-2 沿岸漁業におけるマリンブロードバンドの活用(センシングシステム(2),一般セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- GISを用いた風蓮湖とサロマ湖の環境評価システムの開発(第103回例会個別報告要旨)
- 漁業者のためのネットワーク型ナビゲーションシステムの開発
- 計量魚群探知機による海底地質判別に関する研究
- 水産業における情報技術の活用について-III. : Wavelet変換による高速ノイズ除去と海底地形図
- 小型漁船を活用した沿岸の海底地形図の作成と海底地形表示について (特集 MIMO)
- 小型漁船におけるセンシングデータの共有と海底地形図の作成(センシングコンピューティング)
- 海洋ユビキタスセンシングのためのマリンブロードバンドの構築(MBL-UBI合同セッション1)
- 海洋ユビキタスセンシングのためのマリンブロードバンドの構築(MBL-UBI合同セッション1)
- ホタテ養殖海域における小型海洋観測ブイの実用性評価(ディペンダビリティ)
- 水産業における情報技術の活用について-II : 測深データの解析と海底地形図の作成
- 魚群探知機情報のDB化による海底地形観測システムの開発
- ホタテ養殖支援のための小型海洋観測ブイの開発(UBI9:社会システム・センサネットワーク)
- ホタテ養殖支援のための小型海洋観測ブイの開発(UBI9:社会システム・センサネットワーク)
- L-056 センサネットワークによる海洋情報の取得と活用(L分野:ネットワークコンピューティング)
- 水産業における情報技術の活用について-I : 三次元海底地形の取得と活用
- 海上施工専用船の回航監視システムについて
- 3Dレーザスキャナによる函館漁港船入澗防波堤の三次元計測
- 自律型空間情報取得ムバコンの開発 : 知的クラスタ創成事業計画
- 1P1-1F-G5 ムバコンによる自律型空間情報取得の試み
- 海中転落者のための救助支援システムの開発と評価
- 植生指数の時間周波数応答解析による水稲圃場抽出に関する研究
- 水産業における情報技術の活用について-VI : リアルタイム情報の活用と水産資源評価
- 次世代GPSプロッタの開発(船陸間通信)
- 漁業情報を用いた北海道北部沿岸域におけるマナマコの資源量推定
- 船舶位置情報共有プラットフォームの構築に向けて : ユビキタスナビゲーションシステムの開発
- 湖沼の水環境評価における数値流体解析とGISの利用 (第3回数理水産科学研究交流会特集号)
- ロボットを対象とした新しい相互作用のデザインの試み : 函館観光振興用ロボットIKABOを例として
- 水稲圃場分類のための時系列 MODIS NDVI に対する Wavelet 変換の応用
- 岡辺拓巳,青木伸一,宇多高明,芹沢真澄,加藤茂:漁船の操業データを用いた沖合海底地形の変動解析について, 土木学会論文集B2(海岸工学), Vol. 66, No. 1, pp. 696-700 (2010)
- IT漁業とスマート水産業
- 2013年度喜安記念業績賞紹介:マリンIT分野の開拓
- ユビキタスネット社会における水産業(光部品・電子デバイス実装技術・信頼性,及び一般)
- ユビキタスネット社会における水産業(光部品・電子デバイス実装技術・信頼性,及び一般)
- ユビキタスネット社会における水産業(光部品・電子デバイス実装技術・信頼性,及び一般)
- ユビキタスネット社会における水産業(光部品・電子デバイス実装技術・信頼性,及び一般)
- ユビキタスネット社会における水産業(光部品・電子デバイス実装技術・信頼性,及び一般)