海上施工専用船の回航監視システムについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The marine construction by the Cement Deep Mixing method (CDM method) is widely done to the improvement of the soft subsoil in the breakwater construction work etc. The number of marine construction vessels corresponding to the CMD method is little, and the vessels are towed to the tugboat and are bringing all over the country. However, the accident such as floods is not detected easily because the vessel becomes uninhabited when bringing, and there is a possibility of causing a serious accident. In this paper we developed the monitoring system of marine construction vessels under tow. In the monitoring system, the presence of the position, the roll angle, and the flood is in real-time monitored, the information is recorded in the database, and the report is delivered by using E-mail. The monitoring system is introduced into the marine construction vessels, and has already put it to practical use. And analyzing the time series of roll angle recorded in database, we confirmed to be able to detect the change in the pay state of the marine construction vessel by the Fourier transform of the roll angle, and analyzing it as a spectrum of the roll frequency.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 2005-09-25
著者
-
和田 雅昭
公立はこだて未来大学
-
木村 暢夫
北海道大学大学院水産科学研究院
-
増田 稔
東亜建設工業(株)土木事業本部 機電部
-
増田 稔
東亜建設工業株式会社機電部
-
木村 暢夫
北海道大学
-
水川 達也
東亜建設工業株式会社機電部
-
和田 雅昭
公立はこだて未来大学システム情報科学学部
関連論文
- 水産業における情報技術の活用について-V : マリンブロードバンドの活用
- 小型水温観測ブイを用いた北海道西部日本海沿岸のホタテ養殖漁場における水温予測
- 船を考慮したネット採集システムの運動モデル
- 線形モデルによるネット採集具の動特性の表現
- 食品長期海上輸送のためのコンテナ内部状況リアルタイム監視システムの開発事例
- ロボットを対象とした新しい相互作用のデザインの試み--函館観光振興用ロボットIKABOを例として (特集 デザイン学)
- 漁業者のためのネットワーク型ナビゲーションシステムの開発 (ディペンダブルコンピューティング)
- 漁業者のためのネットワーク型ナビゲーションシステムの開発 (コンピュータシステム)
- 海洋センサネットワークシステムのためのマリンブロードバンドの構築と評価(セッション1:慶應義塾大学)
- 離散Wavelet解析による海底地質判別アルゴリズムの開発
- 水産業における情報技術の活用について-IV : マリンブロードバンドの構築と評価
- ラピッドプロトタイピングのための汎用ボード"マイクロキューブ"の設計と活用(第2セッション,テーマセッション:モバイル観光/フィールド)
- ホタテ貝養殖漁船の操業時横揺れ運動の予測
- 動揺角に影響される減衰力を伴う小型漁船の横揺れの特徴
- 小型漁船の横揺れ応答の特徴について
- 甲板上に自由水が存在する小型漁船の横揺れの特徴
- 救命衣着用者の規則波中の運動について
- 小型漁船の横揺れ減衰の特徴と推定法について
- 大角度動揺するタンク内の浅水の挙動についての実験と数値解析
- 労働安全のための自主改善活動の学生教育への応用
- イカ釣り漁期間の漁港における二酸化窒素濃度分布
- 小型水温観測ブイを用いた北海道西部日本海沿岸のホタテ養殖漁場における水温予測
- デジタルサイネージを用いたナマコ資源評価システムの開発
- 漁業者のためのネットワーク型ナビゲーションシステムの開発
- 漁業者のためのネットワーク型ナビゲーションシステムの開発
- 漁業者のためのネットワーク型ナビゲーションシステムの開発
- 漁業者のためのネットワーク型ナビゲーションシステムの開発
- ロボットを対象とした新しい相互作用のデザインの試み : 函館観光振興用ロボットIKABOを例として
- 主成分分析による構造の異なる単位魚礁に蝟集する魚類の魚礁性
- 愛媛県今治市の小型底曳網漁船における漁労作業の労働負荷解析
- 160GT型沖合底曳き漁船の追波操業時の復原性
- 人工魚礁の規模と単位漁獲の変化
- 水中におけるカメラとレーザー光を用いた魚体サイズ計測法に関する研究
- 災害疾病発生状況報告書に基づく漁業労働災害の発生状況の分析
- 有限要素法による防風施設まわりの風環境の解析
- 漁船の係留障害に関する基礎的研究 : 風による船体動揺と係留索の張力との相関性について
- ホタテ貝養殖漁船における漁労作業用係留装置の動揺軽減効果に関する研究
- 組込みシステムにおける3次元海洋情報の表示手法に関する研究(モバイル P2P,ユビキタスネットワーク,アドホックネットワーク,センサネットワーク,一般)
- 施設係留時におけるホタテ貝養殖漁船の安全性に関する研究-II : 横揺れ応答系を表現するモデルの構築
- 内浦湾の冬季の海面変動に関する統計的特性について-II : 非定常性の観点からみた海面変動のスペクトル密度関数に関する統計的推測
- まき網漁船の操業時における鐶締めワイヤー張力に関する研究 : ニューラルネットワークモデルによるワイヤー張力の推定
- 操業中における小型漁船の安全性に関する研究 : ニューラルネットワークモデルによる海水打ち込みの予測
- 内浦湾の冬季の海面変動に関する統計的特性について : 非定常性の観点からみた海面変動の一つの予測量
- 施設係留時におけるホタテ貝養殖漁船の安全性に関する研究 : 非線形応答系を表現する一つの手法
- ニューラルネットワークモデルによる小型漁船の横揺れ運動予測の有効性について
- まき網漁船の操業時横揺れ動揺特性に関する研究 : ニューラルネットワークモデルによる横揺れ運動の推定
- 発見し易い漁船塗装色について
- ニューラルネットワークモデルによる小型漁船の船体横揺れ運動の予測について
- ニューラルネットワークモデルによる船体運動の推定について
- 噴火湾におけるホタテ貝養殖漁船の操業限界に関する研究 : 沿岸域の実波高分布による最大横揺れ角の推定
- 船体運動が身体機能に与える影響について : 船酔い、疲労と船体運動との関係
- 沿岸域における小型船の安全意識と問題点
- 船上で人体のバランスが崩れる際の統計的前兆について
- 小型漁船の横運動連成減衰に関する基礎研究
- 漁業者のためのネットワーク型ナビゲーションシステムの開発
- 漁業者のためのネットワーク型ナビゲーションシステムの開発
- デジタルサイネージを用いたナマコ資源評価システムの開発
- 紫雲丸・第三宇高丸衝突・沈没事故の人間工学的研究 : 日本人間工学会人的事故調査マニュアルを用いて
- 海難事故の人間工学的研究 : 日本人間工学会人的事故調査マニュアルを用いて
- 海中転落者のための救助システムについて-IV : 特定エリアの救助システムの実現
- 海中転落者のための救助システムについて-III : 運航管理システムとの融合
- 底びき漁業漁船員の人間工学的研究
- 海中転落者のための救助システムについて-II : 特定小電力無線機を用いた救助システム
- ホタテ貝養殖漁船における漁労作業用係留装置の改良 : 緩衝材の利用とその効果
- 防風施設による係留漁船の船体動揺の軽減効果に関する研究
- 増毛港における防風施設の船体動揺軽減に関する研究
- 漁船の係留障害に関する基礎的研究
- 安全職場形成のための自主改善活動の海上労働現場に関する実証的研究
- 北海道日本海沿岸の熊石漁港における副振動の現地観測と数値解析について
- 漁業用救命安全衣の基本要件について
- 漁船労働の特徴と技能修得について
- 4F-2 沿岸漁業におけるマリンブロードバンドの活用(センシングシステム(2),一般セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 漁業者のためのネットワーク型ナビゲーションシステムの開発
- 計量魚群探知機による海底地質判別に関する研究
- 水産業における情報技術の活用について-III. : Wavelet変換による高速ノイズ除去と海底地形図
- 小型漁船におけるセンシングデータの共有と海底地形図の作成(センシングコンピューティング)
- 海洋ユビキタスセンシングのためのマリンブロードバンドの構築(MBL-UBI合同セッション1)
- 海洋ユビキタスセンシングのためのマリンブロードバンドの構築(MBL-UBI合同セッション1)
- ホタテ養殖海域における小型海洋観測ブイの実用性評価(ディペンダビリティ)
- 水産業における情報技術の活用について-II : 測深データの解析と海底地形図の作成
- 魚群探知機情報のDB化による海底地形観測システムの開発
- ホタテ養殖支援のための小型海洋観測ブイの開発(UBI9:社会システム・センサネットワーク)
- ホタテ養殖支援のための小型海洋観測ブイの開発(UBI9:社会システム・センサネットワーク)
- L-056 センサネットワークによる海洋情報の取得と活用(L分野:ネットワークコンピューティング)
- 海上施工専用船の回航監視システムについて
- 3Dレーザスキャナによる函館漁港船入澗防波堤の三次元計測
- 海中転落者のための救助支援システムの開発と評価
- 水産業における情報技術の活用について-VI : リアルタイム情報の活用と水産資源評価
- 次世代GPSプロッタの開発(船陸間通信)
- 漁業情報を用いた北海道北部沿岸域におけるマナマコの資源量推定
- 船舶位置情報共有プラットフォームの構築に向けて : ユビキタスナビゲーションシステムの開発
- ロボットを対象とした新しい相互作用のデザインの試み : 函館観光振興用ロボットIKABOを例として
- 岡辺拓巳,青木伸一,宇多高明,芹沢真澄,加藤茂:漁船の操業データを用いた沖合海底地形の変動解析について, 土木学会論文集B2(海岸工学), Vol. 66, No. 1, pp. 696-700 (2010)
- IT漁業とスマート水産業
- 2013年度喜安記念業績賞紹介:マリンIT分野の開拓
- ユビキタスネット社会における水産業(光部品・電子デバイス実装技術・信頼性,及び一般)
- ユビキタスネット社会における水産業(光部品・電子デバイス実装技術・信頼性,及び一般)
- ユビキタスネット社会における水産業(光部品・電子デバイス実装技術・信頼性,及び一般)
- ユビキタスネット社会における水産業(光部品・電子デバイス実装技術・信頼性,及び一般)
- ユビキタスネット社会における水産業(光部品・電子デバイス実装技術・信頼性,及び一般)