九州におけるヒモハゼの分布の現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
河口域に生息するハゼ科魚類のヒモハゼについて, 九州における分布の現状を採集調査と文献調査により調べた. その結果, ヒモハゼは九州の汽水域に生息するハゼ科魚類の中では, 比較的生息河川数が多いことが明らかとなった. また, 同所的に出現したハゼ科魚類との共存傾向を検証した結果, チクゼンハゼやアベハゼ, マサゴハゼなどのハゼ科魚類 6 種と共存傾向にあった. 本研究により本種の新たな生息地が多数確認されたが, 一方で, 過去に分布記録がありながら本調査で採集されず, 絶滅の可能性がある地点も存在した.The distribution pattern of a brackish water goby, Eutaeniichthys gilli, in the Kyushu Islands, was investigated via field surveys and literature searches, in order to clarify the present status of the species. E. gilli commonly occurred in tidal flats around estuaries, coexisting with six goby species such as Gymnogobius uchidai, Mugilogobius abei and Pseudogobius masago. Although numerous, new distribution sites were found, data from several sites indicated the possible extinction of the species.
- 九州大学の論文
- 2008-02-01
著者
-
中島 淳
九州大学大学院工学研究院流域システム工学研究室
-
鬼倉 徳雄
九州大学大学院生物資源環境科学府附属水産実験所
-
乾 隆帝
九州大学大学院生物資源環境科学府附属水産実験所
-
乾 隆帝
九州大学水産実験所
-
江口 勝久
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
及川 信
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
及川 信
九州大学水産実験所
-
鬼倉 徳雄
九州大学大学院
-
及川 信
九州大学大学院農学研究院アクアフィールド科学研究室
-
及川 信
九州大学大学院・生物資源環境科学府・附属水産実験所
-
中島 淳
九州大学大学院生物資源環境科学府水族生産学講座
-
鬼倉 徳雄
九州大学大学院農学研究院
-
中島 淳
九州大学大学院工学研究院
関連論文
- 野外におけるヒナモロコの成長と利用環境
- 福岡県内の溜池における外来魚の池干しによる駆除
- 九州におけるイトヨの記録
- 絶滅危惧種キセルハゼの形態, 生息状況および分布
- 九州北部における外来魚類の分布状況
- ミトコンドリアDNAと形態から見た九州地方におけるニッポンバラタナゴの分布の現状
- 九州北西部, 有明海・八代海沿岸域のクリークにおける外来魚類の分布の現状
- 九州におけるヒモハゼの分布の現状
- 宮崎県北川の魚類相
- 宮崎県北川の河川感潮域に造成した人工ワンドにおける魚類,カニ類,甲虫類の定着状況
- 有明海沿岸域のクリークにおける淡水魚類の生息の有無・生息密度とクリークの護岸形状との関係
- 九州北部におけるカワバタモロコの分布と生息状況
- カマツカ卵の孵化に及ぼす水温の影響
- 多々良川水系におけるタナゴ類の分布域の推移とタナゴ類・二枚貝の生息に及ぼす都市化の影響
- 福岡県における純淡水魚類の地理的分布パターン
- 福岡県大根川水系の魚類相
- 宮崎県北川の汽水域ワンドに見られるハゼ亜目魚類の産卵場と横断分布
- 北部九州沿岸に出現する黒潮系生物から見た黒潮水塊の北部九州への到達に関する一見解
- 北部九州岩礁域における磯魚群集と環境構造の関連性
- 日本産イワナ2亜種、ゴギとニッコウイワナ全ヘモグロビンの酸素親和性の比較
- 重要文化的景観地、通潤用水の魚類相および水生昆虫相
- 福岡県内の溜池における外来魚の池干しによる駆除
- 九州北部のゼゼラにおける在来および非在来ミトコンドリアDNAハプロタイプの分布
- 疏水と生物 : 水環境に関わる当時の土木技術とそこに見られる生物を考える
- ヒナモロコ : 田園風景とともに消えつつある魚
- 海産魚の急性毒性試験のためのシロギス受精卵を用いた孵化阻害試験
- 九州北部対馬暖流岩礁域における磯魚群集の季節的動態
- ヤマノカミ仔稚魚の耳石を用いた日齢査定および成長と孵化日の推定
- 近年の海水温上昇による筑前海沿岸魚類相の変化
- サヨリとクルメサヨリの鱗域発生過程
- 生物の体サイズとアロメトリー : エネルギー代謝量と体サイズ
- ヤマノカミ仔稚魚の耳石を用いた日齢査定および成長と孵化日の推定
- 降河回遊型カジカ科魚類ヤマノカミとカマキリの初期生活史の比較
- 佐賀県鹿島川におけるヤマノカミの成長と回遊
- ヤマノカミ仔稚魚の分布域および生残率と成長に及ぼす塩分の影響
- カマキリ, ヤマノカミの成長および生残率に及ぼす水温の影響
- 主成分分析とクラスター分析による農薬毒性の分類
- 九州北東部の今川・長峡川河口域におけるアオギス仔稚魚の出現
- 宮崎県北川の汽水域ワンドに見られるハゼ亜目魚類の産卵場と横断分布
- コイの鉛への順応
- 宮崎県北川の河川感潮域に造成した人工ワンドにおける魚類, カニ類, 甲虫類の定着状況
- 通潤用水の水生生物が担う役割
- 遠賀川水系で確認された国内外来魚ワタカ Ischikauia steenackeri の産卵場
- 筑後川水系小石原川におけるアカザの卵と初期発育
- 熊本県緑川水系におけるイチモンジタナゴAcheilognathus cyanostigmaの分布パターン
- 津屋崎入江におけるビリンゴ Gymnogobius breunigii (Steindachner, 1880) とチクゼンハゼG. uchidai (Takagi, 1957)の産卵状況
- 福岡県北部の遠賀川水系山田川用水路における魚類の出現パターン
- 漁港内にある緩傾斜帯「船揚場スロープ」における魚類の出現特性 : 自然海岸との比較・検討
- ダム湖流入河川における国内外来魚ハス Opsariichthys uncirostris uncirostris の産卵環境
- カワバタモロコ野生個体群の成熟と成長
- 九州北部の淡水魚類を用いた平均スコア法による水環境の健全度評価法
- 代謝スケーリングから見えた食う-食われるの関係(代謝スケーリング理論:個体生理と生態系をつなぐ統合的アプローチ)
- 野外におけるヒナモロコの成長と利用環境
- 福岡県内の溜池における外来魚の池干しによる駆除