葉酸と胎児発育(<特集>「ビタミン・ミネラルと生殖」[I])
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Folate is a water-soluble vitamin, which is one of vitamin B group, and is involved in DNA synthesis cycle and methylamine cycle. It is known that folate deficiency is associated with pernicious anemia. Folate is also an important nutrient for an embryo, because recent many studies reveal an association between maternal folate status and fetal neural tube defects (NTDs). In 2002, Japanese government recommended that all women planning a pregnancy should consume an additional 400μg/day of supplementary folate to reduce risk of NTDs, referring to scientific evidence and recommendations in the other countries. It is also reported that folate is an important nutrient for not only the prevention of NTDs but also health of mother and fetus. As the prevalence of NTDs was low in Japan compared with other countries in the past, folate status in Japanese has not been fully investigated. Folate has been recently added to the Dietary Reference Intake for Japanese and Standard Table of Food Composition in Japan since 2000.
- 2008-01-25
著者
-
瀧本 秀美
国立保健医療科学院生涯保健部
-
佐藤 三戸
独立行政法人国立健康・栄養研究所 食品保健機能プログラム
-
佐藤 三戸
麻布大学 生命・環境科学部食品生命科学科 食品栄養学研究室
-
佐藤(三戸) 夏子
独立行政法人国立健康・栄養研究所食品保健機能プログラム
-
瀧本 秀美
国立保健医療科学院 生涯保健部
-
瀧本 秀美
栄養・代謝研究会:妊婦と栄養事業
-
瀧本 秀美
国立保健医療科学院
関連論文
- 若い女性のやせ志向とダイエット--健康教育の課題 (特集 肥満とやせ)
- わが国における低出生体重児の増加とその要因--母子保健統計を用いた検討 (AYUMI 胎生期環境と生活習慣病)
- Y-2 わが国における妊婦のエネルギーおよび栄養素摂取量と児発育に関する検討(周産期学,優秀演題賞候補プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 早産児の離乳期における栄養素摂取と発育に関する研究
- P1-408 母体血中ホモシステイン値の変化と児体重への影響(Group49 妊娠・分娩・産褥3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠初期の血中葉酸指標の測定(第159群 妊娠・分娩・産褥31)
- 国民栄養調査の新方式導入に対する地域管理栄養士・栄養士による評価と課題
- 厚生統計における国民栄養調査の役割と今後の課題--平成13年における栄養摂取状況調査の改定点を中心に
- 食事に対する自己評価と食事改善への意欲からみた食生活改善支援の方策に関する一考察-1996年国民栄養調査から
- P2-117 妊娠中の体重増加率と妊娠転帰への影響(Group48 合併症妊娠2,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-153 葉酸サプリメント非摂取者と摂取者における妊娠初期から中期の栄養素摂取と血清葉酸値・血漿総ホモシステイン値の変化(Group95 胎児新生児10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診療 単胎正期産児の出生体重に影響する因子
- 胎内での低栄養と生活習慣病
- 乳幼児の食生活に関する全国実態調査 : 離乳食および乳汁からの栄養素等の摂取状況について
- 乳幼児の食生活に関する全国実態調査 : 市販ベビーフード ・ 離乳食に対する母親の意識について
- 思春期女子における減量行動と背景因子に関する研究
- 胎児低栄養と成人病(生活習慣病)の発症 (特集 肥満妊婦とやせ妊婦--そのリスクとケア)
- 単胎正期産児の出生体重に対する影響因子に関する研究(妊娠・分娩・産褥III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ***とその家族の身体状況と影響因子に関する研究
- 親子保健・学校保健(2) : 喫煙・飲酒・栄養素摂取と胎児発育
- 葉酸と胎児発育(「ビタミン・ミネラルと生殖」[I])
- 今、注目を浴びている栄養素、葉酸の働きと疾患の予防効果について
- 喫煙,飲酒,栄養素摂取量が胎児発育に与える影響と妊婦への情報提供 (特集 エビデンスと楽しさを両立させよう 妊産婦への食育指導のススメ)
- 胎児発育抑制に影響を及ぼす環境因子 (特集 子どもの健康と環境に関するエビデンス)
- 妊娠と葉酸栄養 (特集 妊娠期の新・臨床栄養--成人病は胎児期につくられるか)
- 妊婦の体重管理と胎児・出生児の体格 (特集 おとなにつながる子どもの生活,子どもに伝わるおとなの生活)
- P1-12-11 妊娠末期における血漿総ホモシステイン値は胎児発育指標として有用か(Group19 妊娠・分娩・産褥の生理・病理2 早産・IUGR,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 健康栄養科学マルチリンガルウェブサイトの構築
- 新生児・未熟児の栄養必要量 (特集 周産期の栄養と食事--新生児編)
- 妊娠・出産・授乳期に必要な栄養とは (特集 女性の健康)
- 乳幼児身体発育曲線 (周産期診療指針2010) -- (母子保健編)
- 10代出産と出生時体重
- 妊娠期の低栄養の現状と改善への提言 (第5回「栄養とエイジング」国際会議 ヘルシーエイジングを目指して--ライフステージ別栄養の諸問題) -- (胎児期栄養と生活習慣病リスク)
- 「授乳・離乳の支援ガイド」ここがポイント (特集 食育講座--小児医療に関わる人のために) -- (食育に役立つ知識あれこれ)
- (1)妊娠期の低栄養の現状と改善への提言(第58回シンポジウム1「妊娠と栄養・代謝-妊娠中の適切な栄養管理をめざして-」)
- (1)妊娠期の低栄養の現状と改善への提言(妊娠と栄養・代謝-妊娠中の適切な栄養管理をめざして-,シンポジウム1,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 総論:妊婦に適正な栄養摂取が必要なのはなぜか (特集 いままでどおりの指導で本当に大丈夫? 妊婦の食と栄養にまつわるトピックス)
- 肥満の評価と予防のためのエビデンス(5)「やせ」の問題点
- 「授乳・離乳の支援ガイド」策定のねらいについて(下)
- 「授乳・離乳の支援ガイド」策定のねらいについて(上)
- 妊娠中の食事で気をつけたいこと--妊娠中の食事摂取基準 (特集 お母さんと赤ちゃん、食事と母乳のいい関係)
- 東京都多摩地域の結核指定医療機関における地域DOTSの実施状況に関する研究
- 母体の低栄養による胎児への影響 (特集 メタボリックシンドロームと周産期管理)
- 児童の食生活と発育 (新春誌上座談会 少子化時代における食を考える)
- 沖縄県八重山諸島における小児の身体発育に関する研究
- P3-31-4 非肥満女性における妊娠中の適正体重増加量区分についての検討(Group 143 栄養・代謝・神経1)
- P3-31-2 妊娠中の体重増加量と出生体重に関する検討(Group 143 栄養・代謝・神経1)
- 平成22年乳幼児身体発育調査結果について
- 総論 妊娠期の栄養指導を見直す (特集 妊娠期の新・臨床栄養--成人病は胎児期につくられるか)
- P2-44-3 肥満女性の妊娠中の体重増加量についての検討(Group 96 栄養・代謝・神経,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-45-1 2004〜10年出生児における出生体重に対する影響要因について(Group 45 産科合併症2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 胎児発育抑制に影響を及ぼす環境因子
- 乳幼児身体発育調査・学校保健統計調査