わが国における低出生体重児の増加とその要因--母子保健統計を用いた検討 (AYUMI 胎生期環境と生活習慣病)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-11-20
著者
-
加藤 則子
国立保健医療科学院研修企画部
-
吉池 信男
国立健康・栄養研究所成人健康・栄養部
-
吉池 信男
国立健康 栄養研究所
-
瀧本 秀美
国立保健医療科学院生涯保健部
-
加藤 則子
国立公衆衛生院母子保健学部
-
加藤 則子
国立保健医療科学院 研修企画部
-
吉池 信男
青森県立保健大学
-
吉池 信男
国立健康・栄養研究所
-
瀧本 秀美
国立保健医療科学院 生涯保健部
-
瀧本 秀美
栄養・代謝研究会:妊婦と栄養事業
-
吉池 信男
国立健康・栄養研究所成人健康栄養部
-
瀧本 秀美
国立健康・栄養研究所栄養教育研究部
-
加藤 則子
国立保健医療科学院統括研究官
-
加藤 則子
国立保健医療科学院生涯健康研究部
-
加藤 則子
国立保健医療科学院地域保健システム研究分野
関連論文
- O-167 子どもの睡眠習慣促進のための健康教育リーフレット"早起き元気さんのシール帳"の効果(Group27 育児2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 41416 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究 : その1:調査デザインと実施状況(居住調査,環境工学II)
- 41417 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究 : その2:児童のアレルギー性疾患の有病率調査の途中経過(居住調査,環境工学II)
- 妊娠前, 妊娠中, 授乳期の母親の状況が妊娠経過および双胎児の発育, 生活状況に及ぼす影響
- 発達障害の早期発見と乳幼児健診の現状 (特集 母子保健をめぐる今日的課題)
- 睡眠時問と動脈硬化性脂質代謝異常との関連性
- わが国における低出生体重児の増加とその要因--母子保健統計を用いた検討 (AYUMI 胎生期環境と生活習慣病)
- 多胎児の妊娠期間別出生体重基準の試作
- 早産児の離乳期における栄養素摂取と発育に関する研究
- 首都圏中高生の「キレる」についての意識と実態および生活環境に関する調査研究
- 日本人におけるメタボリックシンドロームの現状(シンポジウム3:メタボリックシンドロームに身体活動は有効か-身体活動疫学研究から見えてくるもの-)
- 妊娠初期の血中葉酸指標の測定(第159群 妊娠・分娩・産褥31)
- 一律基準を組み入れた食品残留農薬リスク評価と残留農薬実測結果の不確実性を加味した曝露評価
- 日米における新しいフードガイド : 「食事バランスガイド」と"マイピラミッド"
- 「食事バランスガイド」とこれからの食育 (特集2 子どもの食育)
- 日本人における肥満の疫学 (特集 現代の肥満--背景をさぐる)
- 肥満の評価と予防のためのエビデンス(3)肥満の現状
- 5.栄養失調--世界中の子どもたちが抱える栄養問題 (国際化する小児保健医療--海外から来た子・行く子・世界の子) -- (4.子どものための国際保健医療協力--各論)
- 提言7 研究者の立場から 健康・栄養情報へのさらなる対応が必要 (特集1 明日を担う栄養士への提言)
- 「第六次改定日本人の栄養所要量」の評価と期待される技術的支援について : 日本栄養改善学会会員を対象としたアンケート調査結果から
- 国民栄養調査の新方式導入に対する地域管理栄養士・栄養士による評価と課題
- 厚生統計における国民栄養調査の役割と今後の課題--平成13年における栄養摂取状況調査の改定点を中心に
- 食事に対する自己評価と食事改善への意欲からみた食生活改善支援の方策に関する一考察-1996年国民栄養調査から
- P2-117 妊娠中の体重増加率と妊娠転帰への影響(Group48 合併症妊娠2,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診療 単胎正期産児の出生体重に影響する因子
- 都道府県別にみた健康・栄養関連指標の状況と総死亡および疾患別死亡率
- 我が国の子どもにおける「やせ」の現状 : 系統的レビュー
- 栄養学研究における日本語文献データベースの活用のポイント : 医学中央雑誌を用いた系統的レビューのための文献検索
- 小児保健とQOL研究 : 現状と今後の課題
- 女子大学生に妊娠と飲酒に関するリーフレットを1回配布した場合の教育効果
- The knowledge of community public health nurses in supporting multiple birth families
- 前向き子育てプログラム (Positive Parenting Program ; Triple P) による介入効果の検証
- Body Mass Indexに基づく肥満の程度と糖尿病,高血圧,高脂血症の危険因子との関連 : 多施設共同研究による疫学的検討
- 40475 居住環境における健康維持増進に関する研究 その9 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(4) : 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)の冬期真菌測定結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40474 居住環境の健康維持増進住宅に関する研究 その8 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(3) : 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)の概要と途中結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40473 居住環境の健康維持増進住宅に関する研究 その7 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(2) : アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase 2)の結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40472 居住環境における健康維持増進に関する研究 その6 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(1) : 児童のアレルギー性疾患の有病率調査(Phase1)の結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- B-26 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その1 調査デザインと児童のアレルギー性疾患の有病率調査の途中経過(環境)
- 学童, 生徒における肥満者頻度の経年変化 : 健康日本21の数値目標と各種指標
- アジア西太平洋地域各国の栄養政策の現状と今後の課題 : 栄養政策に関するWHOワークショップに参加して
- A-27 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その6 アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)のロジスティック回帰分析結果(環境IV)
- A-26 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その5 アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)の集計結果(環境IV)
- 乳幼児健診の現状 (特集 乳幼児健診とその周辺)
- 子どもの栄養・食の現状と食育 幼児健康度調査から (特集 食育講座--小児医療に関わる人のために) -- (今なぜ食育が必要か)
- 子どもの発育・発達過程における食の特徴 (特集 21世紀の子どもの食)
- 40546 居住環境における健康維持増進に関する研究 その23 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(10) 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)でのカビ指数による室内環境評価(健康維持増進(2),環境工学I)
- 40545 居住環境における健康維持増進に関する研究 その21 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(9)住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)での梅雨期真菌測定結果(健康維持増進(2),環境工学I)
- 40544 居住環境における健康維持増進に関する研究 その21 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(8)室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)の冬期・梅雨期の測定結果(健康維持増進(2),環境工学I)
- 40543 居住環境における健康維持増進に関する研究 その20 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(7)アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)のロジスティック回帰分析結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40542 居住環境における健康維持増進に関する研究 その19 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(6)アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)のクロス集計結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40541 居住環境における健康維持増進に関する研究 その18 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(5)アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)の単純集計結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- A-28 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その7 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)の冬期・梅雨期の測定結果(環境IV)
- 理想子ども数0人に関する母子環境の要因の解析 : 母親にとって理想子ども数0人の意味するもの
- Excel 関数を用いた小児肥満管理プログラムおよび小児期メタボリック症候群診断プログラムと症例報告を中心とした臨床応用について
- 多子傾向に関する要因の解析 : 少子化対策への手がかりを求めて
- 乳児期の母乳栄養が3歳までの身体発育に与える影響
- 親子保健・学校保健(1) : 子どもと家族のこころのサポート(証拠に基づく地域アプローチ)
- 平均出生体重減少に関与する社会医学的側面
- 親の育児感情に影響を及ぼす乳幼児の年齢別要因の検討 : PSI概念モデルをもとにした児の年齢別比較
- 母子保健からみた思春期暴力
- 母子保健活動と生活習慣病予防
- 全国における思春期外来ならびに思春期相談窓口の設置状況に関する調査結果
- 母乳栄養児の1歳までの発育経過 : 生後1か月間の体重増加過少児について
- A-25 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その4 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)(環境III)
- A-24 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その3 アレルギー性疾患と居住環境との関連についての詳細アンケート調査の結果(Phase2)(環境III)
- 0歳から18歳までの身体発育基準について : 「食を通じた子どもの健全育成のあり方に関する検討会」報告書より
- A-23 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その2 児童のアレルギー性疾患の有病率調査結果(Phase1)(環境III)
- わが国における小児の0歳から18歳までの身体発育基準について
- 前向き子育てプログラム(トリプルP)の紹介
- 日本版DENVER IIによる発達判定法の実践法
- A-30 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その9 居住環境が児童の健康に及ぼす影響に関する共分散構造分析の試み(環境工学V)
- A-29 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その8 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)の温湿度環境およびダスト中微生物濃度の分析結果(環境工学V)
- 平成22年度幼児健康度調査 速報版
- 乳幼児身体発育曲線 (周産期診療指針2010) -- (母子保健編)
- 子育てプログラムを通じてのパートナーシップ (シンポジウム 子どもの育ちを見守り支えるパートナー)
- 性差と公衆衛生 (特集 性差医療から考える--患者の望む医療とは?)
- 10代の母親へのサポート (特集 思春期のリプロダクティブヘルス)
- 幼児の遅寝をもたらす親子の睡眠生活習慣の分析
- 乳児期の体重発育にみとめられる三法則について
- 「乳児死亡率ゼロ」から「子どもを守る」まで (特集 子どもを守る)
- 認知行動療法を応用した育児プログラムによる地域アプローチ
- 0歳から18歳までの身体発育基準について : 「食を通じた子どもの健全育成のあり方に関する検討会」報告書より
- 青少年暴力の母子保健からの接近 (特集:学校保健危機管理)
- Rapid Review & Topics 最近の子育て支援プログラムとその評価に関する内外の動向
- 幼児の遅寝をもたらす親子の睡眠生活習慣の分析
- 母体の低栄養による胎児への影響 (特集 メタボリックシンドロームと周産期管理)
- 次世代の健康づくりと環境整備 : 出生時の体重の低下に関する要因を中心に (特集 健康日本21(第2次)と社会環境の整備)
- 出生時体重の低下は何が問題か : 乳幼児身体発育調査からみる要因と,効果的な保健指導の方法を探る (特集 親子保健・母子保健の重点課題)
- 平成22年乳幼児身体発育調査結果について
- 40566 居住環境における健康維持推進に関する研究 その39 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(13)住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)の結果を用いた共分散構造分析の試み(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40565 居住環境における健康維持推進に関する研究 その38 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(12)住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)の温湿度と微生物濃度の分析結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40564 居住環境における健康維持推進に関する研究 その37 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(11)アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)によるダンプネスと健康影響の分析(健康維持増進(1),環境工学I)
- B-18 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その11 アンケート調査(Phase 2)での結露やカビ発生に関するロジスティック回帰分析結果(環境工学III)
- B-19 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その12 実測調査(Phase3)での室内温湿度と微生物濃度に関する重回帰分析結果(環境工学III)
- 沖縄県八重山諸島における小児の身体発育に関する研究
- P3-31-4 非肥満女性における妊娠中の適正体重増加量区分についての検討(Group 143 栄養・代謝・神経1)
- 平成22年乳幼児身体発育調査結果について
- P1-45-1 2004〜10年出生児における出生体重に対する影響要因について(Group 45 産科合併症2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 40483 居住環境における健康維持増進に関する研究 その55 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(15) : 実測調査(Phase3)での室内温湿度と微生物濃度に関する重回帰分析結果
- 40482 居住環境における健康維持増進に関する研究 その54 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(14) : アンケート調査(Phase2)での結露やカビ発生に関するロジスティック回帰分析結果