Y-2 わが国における妊婦のエネルギーおよび栄養素摂取量と児発育に関する検討(周産期学,優秀演題賞候補プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2010-02-01
著者
-
海野 信也
北里大
-
海野 信也
北里大学医学部産婦人科
-
豊田 長康
三重大
-
佐川 典正
三重大
-
海野 信也
栄養・代謝研究会:妊婦と栄養事業
-
海野 信也
北里大学 医学部放射線科学
-
山本 樹生
栄養・代謝研究会:妊婦と栄養事業
-
豊田 長康
栄養・代謝研究会:妊婦と栄養事業
-
茆原 弘光
栄養・代謝研究会:妊婦と栄養事業
-
平松 祐司
岡山大学
-
佐川 典正
栄養・代謝研究会:妊婦と栄養事業
-
上田 康夫
栄養・代謝研究会:妊婦と栄養事業
-
上田 康夫
神戸大学 産婦人科
-
杉山 隆
栄養・代謝研究会
-
前田 洋一
栄養・代謝研究会
-
西山 真人
栄養・代謝研究会
-
瀧本 秀美
栄養・代謝研究会
-
野平 知良
栄養・代謝研究会
-
鈴木 真
栄養・代謝研究会
-
石塚 文平
栄養・代謝研究会
-
平松 祐司
栄養・代謝研究会
-
鈴木 真
栄養・代謝研究会:妊婦と栄養事業
-
前田 洋一
栄養・代謝研究会:妊婦と栄養事業
-
石塚 文平
栄養・代謝研究会:妊婦と栄養事業
-
瀧本 秀美
国立保健医療科学院生涯保健部
-
杉山 隆
栄養・代謝研究会:妊婦と栄養事業
-
平松 祐司
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科産科・婦人科学
-
西山 真人
栄養・代謝研究会:妊婦と栄養事業
-
瀧本 秀美
国立保健医療科学院 生涯保健部
-
瀧本 秀美
栄養・代謝研究会:妊婦と栄養事業
-
佐川 典正
三重大学医学部産婦人科
-
野平 知良
栄養・代謝研究会:妊婦と栄養事業
-
山本 樹生
JAGS trial
-
杉山 隆
三重大
-
瀧本 秀美
国立健康・栄養研究所栄養教育研究部
関連論文
- P2-322 当科における子宮内膜症性嚢胞症例の治療成績 : GnRHa-経腟穿刺内容除去-腹腔鏡下手術療法を中心に(Group83 子宮内膜症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-103 経カテーテル動脈塞栓術(TAE)のリスクと妊娠予後に関する検討(Group13 妊娠分娩産褥3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 周産期医療システムについて (講習会 平成21年度母子保健講習会 子ども支援日本医師会宣言の実現を目指して-4) -- (シンポジウム 妊娠から育児までの継続的支援)
- P3-74 若年発症した卵巣原発バーキットリンパ腫の1例(Group85 卵巣腫瘍11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-13 局所進行子宮頸癌に対するNedaplatin同時併用放射線治療の第II相試験(KGROG0501) : 中間解析(Group35 子宮頸部悪性腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-232 胎盤にvesicle patternを認めた3症例(Group104 胎盤2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-86 当院で治療した20例の原発性膣悪性腫瘍について(Group12 悪性腫瘍全般2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-118 前置癒着胎盤の管理に関する前方視的検討(Group16 妊娠分娩産褥2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-149 弛緩出血,産道損傷に対する経カテーテル動脈塞栓術(Group51 妊娠分娩産褥6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- O-87 卵巣癌における子宮内膜吸引細胞診の有用性(卵巣2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P1-185 分娩後重度出血性ショックに対する遺伝子組換え活性型血液凝固第VII因子製剤(rFVIla)投与の有用性(Group22 その他(乳房,避妊を含む)2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 検診で発見された子宮内膜原発扁平上皮癌の1例
- 50 卵巣癌4期における癌性胸水の有無と治療成績の検討(卵巣(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 座長のまとめ
- P2-432 胎盤に多嚢胞パターンを認めた症例の管理(Group96 胎盤1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-278 プラジキニンによる腫瘍血管新生と腫瘍増大の検討(Group 38 腫瘍・その他I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-259 子宮体部明細胞腺癌の臨床病理学的検討(Group75 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 平成19・20年度将来計画委員会報告 : 将来計画委員会答申
- P2-462 神奈川県内の産科医療機関における分娩取り扱いの現状と将来取り扱い可能数の推定に関する検討(Group164 周産期医療体制,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-258 卵管癌と子宮体癌の漿液性腺癌の臨床病理学的比較検討(Group75 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-256 Endometrial intraepithelial carcinoma(EIC)と早期子宮体部漿液性腺癌(Group75 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-255 当院における子宮体部漿液性腺癌の検討(Group75 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-253 当科で経験した子宮体部癌肉腫の臨床病理学的検討(Group74 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-179 LINEAR ARRAY HPV Genotyping Testを用いたHPV genotypingと子宮頸部病変との関連の検討(Group22 子宮頸部悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-42 子宮頸部小細胞癌症例の検討(Group 39 子宮頸部悪性腫瘍9,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- P1-32 当院で経験した子宮頸部リンパ上皮腫様癌の1例(Group4 子宮頸部悪性腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-20 PR遺伝子導入子宮内膜癌細胞へのprogestin効果およびその作用機序の解析(Group 3 子宮頸部腫瘍III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科にて初期治療を施行したGIST症例の臨床病理学的検討
- 局所再発 high-risk 群の子宮体癌に対する術後放射線治療成績
- 34 当科で経験した腟原発悪性黒色腫の1例(その他の女***(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 広汎な腹膜播種を認めた子宮内膜ポリープ限局型漿液性腺癌の1例
- P-219 子宮内膜細胞診と経腟超音波検査についての検討(婦人科(子宮体部)-(21),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-210 子宮体部扁平上皮癌の一例(婦人科(子宮体部)-(18),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-323 出生前羊水染色体検査の現状 : 6915例の検討から(Group 156 妊娠・分娩・産褥XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-470 妊娠正期の既往帝切妊婦の経腟分娩(VBAC)における分娩誘発の安全性の検討(Group 62 妊娠・分娩・産褥X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-280 創傷治癒過程の血管新生におけるEP3受容体によるVEGFの制御(Group 38 腫瘍・その他I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Y-2 わが国における妊婦のエネルギーおよび栄養素摂取量と児発育に関する検討(周産期学,優秀演題賞候補プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 血腫内への急性大量出血を来たし母体が出血性前ショック状態となった巨大絨毛膜下血腫(Breus' mole)の一例
- P1-98 腹腔細胞診は早期子宮体癌の予後因子となるか(Group 13 子宮体部腫瘍XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 周産期医療の現状と将来 (周産期診療プラクティス)
- P1-42 子宮体癌の治療後,妊娠中に原発性あるいは転移性卵巣癌が疑われた1例(Group6 子宮体部悪性腫瘍4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-308 当院で経験した子宮頸部リンパ上皮腫様癌の1例(子宮頸部(13),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P3-283 卵管間質部妊娠に対する非観血的治療の検討(Group111 子宮外妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-305 子宮外妊娠に対する非観血的治療の成績(Group 154 妊娠・分娩・産褥V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-254 子宮外妊娠に対する待機的管理の検討(Group 146 不妊・不育VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-413 胚盤胞発生率不良例における子宮内膜細胞共培養の効果(Group 56 不妊・不育XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-295 母体救急重症例の検討 : 出血性ショック症例の管理を中心に(Group 152 妊娠・分娩・産褥III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 「ハイリスク妊娠・分娩の管理」のレヴュー(第60回学術講演会シンポジウム1「ハイリスク妊娠・分娩の管理」)
- P1-472 癒着胎盤症例を如何に取り扱うか(Group58 胎盤6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-450 先天性完全房室ブロック例の周産期管理(Group163 合併症妊娠5,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-371 超音波診断された胎児卵巣嚢腫の管理方針(Group152 胎児・新生児9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 1. 地域医療連携の中の周産期医療と妊婦健診(シンポジウム〔5〕,第51回日本母性衛生学会総会)
- 子宮体癌のスクリーニング (今月の臨床 子宮体癌診療の動向?これだけは知っておきたい) -- (子宮体癌の診断と治療)
- 219 双胎間輸血症候群(TTTS)における児の心筋肥厚と神経学的予後の関係
- 妊娠20週以降の超音波胎児計測値は出生体重と相関する
- 産婦人科医師不足の問題点と対策(1)産婦人科医師不足対策総論
- 産科・周産期医療の現状と日本産科婦人科学会アクションプラン (特集 産科・小児科医療の現状と課題)
- 講演 産科医療の現状と改革への提言 (平成18年度 母子保健講習会 子ども支援日本医師会宣言の実現を目指して)
- 座長のまとめ
- P2-61 子宮体癌に対する妊孕能温存療法の検討(Group 121 子宮体部腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊孕能温存の立場から (特集 診療上のcontroversy--こんな時どうする) -- (腫瘍 29歳,未婚,PCOSで希発月経であった. 不正出血が続き,産婦人科受診したところ,内膜組織診で子宮体癌(endometrioid adenocarcinoma, G1)と判明した. MRI所見から1a期と思われる. こんな時どうする?)
- 子宮頸癌に対する Neoadjuvant chemotherapy (NAC) の治療効果と細胞所見の検討(子宮頸部3-(11), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腎尿路異常の出生前診断と産科的対応(周産期医療)
- 周産期医療からみた10代出産
- 羊胎仔成熟過程における視床下部-下垂体-副腎系の役割 : 母体副腎系との相関の視点から (1. 胎児の発達と母児相関)
- 子宮外妊娠 (特集 妊婦と胎児の画像診断Up-to-date) -- (妊娠初期の異常と画像診断)
- P2-330 子宮外妊娠に対する非観血的治療の成績(Group147 妊娠・分娩・産褥7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 異所性妊娠とメトトレキサート (特集 話題の薬物療法)
- P1-491 心疾患合併妊娠の周産期予後(Group 65 合併症妊娠IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 297 ヒツジ臍帯圧迫による子宮収縮の変化と一酸化窒素(NO)の関与に関する検討
- 注目のTopics 周産期医療を担う医師の確保について--産婦人科の視点から
- わが国の周産期救急医療 (特集 今すぐ知っておきたい 救急スタッフのための周産期救急対応)
- 周産期における未承認薬の承認にむけての活動
- 母体投与されたDHEASに対する羊胎仔の血液ガス,下垂体-副腎皮質系の反応(第165群 胎児・新生児 15)
- P2-33-7 異所性子宮内膜組織の増殖における誘導型PGE合成酵素mPGES-1の役割(Group135 子宮内膜症・基礎・その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-22-8 わが国の妊産婦のインフルエンザH1N1 2009感染状況とその対策に関する調査(Group48 妊娠・分娩・産褥の生理・病理13 感染症,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-16-2 子宮体癌の腹腔細胞診陽性例の検討(Group102 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-19-8 弛緩出血例に対する経カテーテル動脈塞栓術の有用性(Group39 妊娠・分娩・産褥の生理・病理7 産科出血,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-1-1 hMG-hCG療法後に脳梗塞を発症した卵巣過剰刺激症候群の一例(Group73 生殖医学(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 正常妊婦における妊娠中期および後期の子宮動脈血流抵抗指数(resistance index)基準値作成のための後方視的検討
- わが国における産科医療の問題点と将来--Project 500の向こう側にあるもの:gender shiftに関する考察 (特集 これからの産科医療を考える--その現状とくに問題点からみた将来像)
- 外国の周産期医療事情 外国における分娩事情 (産科医・助産師・看護師の連携)
- データからみた産科医療の現状と課題 (特集 産科医療と救急搬送)
- 急速遂娩術での吸引分娩の留意点 (特集 起こしやすい医療事故の原因究明と予防対策)
- 供給体制の緊急的確保 (今月の臨床 周産期医療の崩壊を防ごう) -- (産婦人科医療供給体制への提言)
- 産科医と小児科医の連携の重要性 (新生児心肺蘇生法)
- 前置胎盤・癒着胎盤・前置血管 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part2 妊娠中 異常妊娠)
- 産婦人科診療 私のコツ 妊婦健診時の胎児心臓スクリーニング
- 周産期救急医療システムの現状と問題点 (特集 周産期のクリティカルケア)
- 知っておきたい用語の解説 人工胎盤
- 周産期委員会(平成22年度各種委員会活動報告)
- P2-56-6 胎児治療を行った胎児甲状腺腫の2症例(Group112 出生前診断・胎児奇形(症例)2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-39-4 低置胎盤と分娩時出血との関連(Group95 産科合併症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-54-2 羊水による出生前検査の変遷(Group54 奇形・先天異常1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-25-3 常位胎盤早期剥離症例における搬送システムの課題(Group 130 胎盤1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-28-3 硫酸マグネシウム投与が早産児の動脈管開存に与える影響(Group 80 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-49-6 機能性子宮を有する腟上部欠損症の治療に腹腔鏡・子宮鏡下手術の併用が有用であった一例(Group 101 思春期1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-15-5 3D-CT angiography (CTA)が診断に有用であった胎盤ポリープの2例(Group 112 産褥期出血,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- MW-18-1 わが国における産科出血による妊産婦死亡の検討(妊産婦死亡報告事業2010-2012年)(ミニワークショップ18 産科出血等の管理,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-7-7 硬膜外または脊髄くも膜下硬膜外併用法による無痛分娩における子宮底圧迫法の実施状況と母体合併症の発生頻度(Group 104 周産期の血栓症・産科麻酔,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)