P1-408 母体血中ホモシステイン値の変化と児体重への影響(Group49 妊娠・分娩・産褥3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人 日本産科婦人科学会の論文
- 2007-02-01
著者
-
福岡 秀興
早稲田大胎生期エピジェネティックス制御研究所
-
阿部 史朗
都立大塚病院
-
阿部 史朗
東京都立大塚病院
-
瀧本 秀美
国立保健医療科学院生涯保健部
-
福岡 秀興
東京大発達医科学
-
瀧本 秀美
国立保健医療科学院 生涯保健部
-
瀧本 秀美
栄養・代謝研究会:妊婦と栄養事業
-
瀧本 秀美
国立保健医療科学院
-
福岡 秀興
早稲田大胎児エピジェネティクス
関連論文
- 若い女性のやせ志向とダイエット--健康教育の課題 (特集 肥満とやせ)
- P3-256 絨毛の異型間質増殖症を伴うBeckwith-Wiedemann Syndrome(BWS)の一例 : Placental Mesenchymal Dysplasia(PMD)との関連(Group130 絨毛性疾患1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-431 高度の脱落膜炎を伴った遺残胎盤の2例(Group96 胎盤1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-65 胎盤病理から考える慢性肺疾患の発症と早産管理(Group51 早産4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-57 絨毛膜羊膜炎病理診断における胎盤実質病理検索の重要性(Group50 早産3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 328 PTH関連蛋白(PTH-rP)を産生する卵巣癌摘出前後のカルシウム代謝と骨代謝回転の解析及び産生PTH-rPの生化学的検討
- P-229 HIV母子感染予防対策マニュアル」の改訂と普及対策
- P-228 本邦におけるHIV母子感染の現況と予防対策 : 産婦人科領域からの全国調査成績
- P-227 HIV母子感染予防の臨床の研究 : 全国調査による妊婦におけるHIV抗体検査実施率の地域差について
- P-226 本邦におけるHIV母子感染の現况 : 小児科診療施設への2000年度全国調査から
- P-427 HIV母子感染に関する臨床的研究 : 産婦人科領域からの全国調査成績
- わが国における低出生体重児の増加とその要因--母子保健統計を用いた検討 (AYUMI 胎生期環境と生活習慣病)
- Y-2 わが国における妊婦のエネルギーおよび栄養素摂取量と児発育に関する検討(周産期学,優秀演題賞候補プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 本邦におけるHIV感染妊婦の発生動向と母子感染予防対策の評価(感染症IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 手術を施行した妊娠時の癒着性イレウス5症例の検討
- 16-2.HIV母子感染予防の臨床的研究(2) : 感染妊婦の発生動向と母子感染率(産婦人科施設に対する全国調査より)(第74群 感染症1)(一般演題)
- P3-76 胎盤による早産の検索(Group75 早産2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-408 母体血中ホモシステイン値の変化と児体重への影響(Group49 妊娠・分娩・産褥3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-513 外科手術を必要とした腸閉塞合併妊娠(Group 68 合併症妊娠VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 16-1.HIV母子感染予防の臨床的研究(1) : 妊婦に対するHIV抗体検査の実施率の年次推移と経済効率(第74群 感染症1)(一般演題)
- 48.HIV母子感染予防の臨床的研究(3)妊娠中の抗HIV薬投与による血中ウィルス量の変動と母子感染(周産期6)(高得点演題)
- 妊娠初期の血中葉酸指標の測定(第159群 妊娠・分娩・産褥31)
- HIV母子感染予防の臨床的研究 第4報 : 本邦におけるHIV感染妊娠の動向と将来予測(第41群 感染症1)
- HIV母子感染予防の臨床的研究 第2報 : HIV母子感染の現状と予防対策(第41群 感染症1)
- HIV母子感染予防の臨床的研究 第1報 : 本邦における妊婦HIV抗体検査実施率の経次的変化(1999-2001)とその地域差について(第41群 感染症1)
- 452 絨毛羊膜炎とサイトカイン
- 368 妊娠後期膣カンジダ症、その治療の有無と前期破水との関係について
- 390 妊娠中期早産の原因と児の予後
- 当院におけるHIV感染妊産婦への対応
- 432 当院におけるHIV感染妊婦の取り扱い
- 415 子宮収縮抑制剤(塩酸リトドリン)の母児にたいする影響
- P2-117 妊娠中の体重増加率と妊娠転帰への影響(Group48 合併症妊娠2,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 448 パソコン通信ネットワークを用いた複数在宅妊婦の自動スクリーニングシステム
- 328 ヒト羊水及び血中プロラクチンmicroheterogeneityと各分画の生化学的特性の比較検討
- P3-153 葉酸サプリメント非摂取者と摂取者における妊娠初期から中期の栄養素摂取と血清葉酸値・血漿総ホモシステイン値の変化(Group95 胎児新生児10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 380 40歳以降の女性における中等度運動の脂質代謝に及ぼす影響
- 胎内での低栄養と生活習慣病
- 198.母乳栄養の確立および産褥初期乳汁分泌に影響を与える因子の検討 : 第33群 妊娠・分娩・産褥 III (193〜198)
- 343 婦人科癌手術における傍大動脉節郭清の検討
- 210 妊娠・産褥期における骨代謝回転と末梢血単球でのサイトカインネットワーク
- 妊娠とビタミン代謝 (特集 周産期の栄養と食事--産科編)
- ヘッドダウンによるベッドレスト試験が青年男子の腸内環境および菌叢に及ぼす影響
- 164 妊娠・産褥における骨代謝回転の比較検討
- 205 周産期領域における母体、胎児のカルシウムおよび骨代謝の比較検討
- 239 新しい骨代謝マーカーによる妊娠・産褥骨代謝回転の検討
- 206 成熟骨芽細胞の特異マーカーosteocalcinの胎児胎盤系における代謝
- 胎児低栄養と成人病(生活習慣病)の発症 (特集 肥満妊婦とやせ妊婦--そのリスクとケア)
- 単胎正期産児の出生体重に対する影響因子に関する研究(妊娠・分娩・産褥III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- カレントインフォメーション 「成人病胎児期発症説」を考える
- 成人病胎児期発症説(Barker説)を知っていますか (特集 妊娠期の新・臨床栄養--成人病は胎児期につくられるか)
- 親子保健・学校保健(2) : 喫煙・飲酒・栄養素摂取と胎児発育
- P-295 IL-4/IL-12処理リンパ球移入による妊娠中毒症腎病変モデルマウスの作成
- 135 末梢血単球の骨吸収性サイトカイン過剰発現機構と妊娠性骨量減少
- 葉酸と胎児発育(「ビタミン・ミネラルと生殖」[I])
- 喫煙,飲酒,栄養素摂取量が胎児発育に与える影響と妊婦への情報提供 (特集 エビデンスと楽しさを両立させよう 妊産婦への食育指導のススメ)
- 胎児発育抑制に影響を及ぼす環境因子 (特集 子どもの健康と環境に関するエビデンス)
- 教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール(8)帝王切開後帰室してから発症し周産期心筋症と診断された1例
- 女性の骨代謝と栄養
- 長期臥床と骨代謝障害
- 妊娠中の栄養
- 164 ラット及びヒトの胎盤絨毛及び十二指腸粘膜細胞におけるCalbindin-9k及びCalcium ATPaseの発現とCa能動輸送
- 5. 女性の栄養と運動 : 女性の骨代謝における栄養と運動 (II. クリニカルカンファランス)
- 208 妊娠・産褥におけるPTH及びPTH-rPの代謝動態とカルシウム代謝
- 238 妊娠・産褥期における骨代謝回転とサイトカインネットワーク
- 284 ヒト羊水プロラクチンheterogeneity及び糖鎖構造を有する分画の生化学的特性
- カレントインフォメーション 月経周期に伴う不安感情・けいれん・テンカンの発症メカニズム
- カレントインフォメーション 特殊な授乳期のCa骨代謝
- カレントインフォメーション 治療の模索が続いているPMSへの新しい提案
- 胎児期からの生活習慣病(成人病)予防 (特別企画 食と生活習慣病)
- 各科臨床のトピックス いわゆる成人病胎児期発症(起源)説(Barker)説とは
- 生活習慣病の素因は胎児期に作られる (特集 0歳からの食育)
- P3-157 One carbon metabolismからみた妊婦栄養と出生体重(Group95 胎児新生児10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-17-25 既往帝王切開後妊娠における経膣分娩(VBAC)の成功率と成功の要因についての検討(Group35 産科手術2 帝王切開分娩・無痛分娩・VBAC,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-14-15 超緊急帝王切開術のマニュアル化(Group25 産科救急搬送2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-5 当院に母体搬送された切迫早産症例の転帰に関する検討(Group51 妊娠・分娩・産褥の生理・病理16 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-21-9 位相差トラッキング法による胎児心筋厚み変化の計測(Group45 胎児・新生児の生理・病理3,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-15-25 当院における双胎妊娠の検討(Group29 多胎妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 妊婦の体重管理と胎児・出生児の体格 (特集 おとなにつながる子どもの生活,子どもに伝わるおとなの生活)
- P1-12-11 妊娠末期における血漿総ホモシステイン値は胎児発育指標として有用か(Group19 妊娠・分娩・産褥の生理・病理2 早産・IUGR,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- STDのスクリーニング HIV (特集 産婦人科でのスクリーニングの実際) -- (婦人科)
- 乳幼児身体発育曲線 (周産期診療指針2010) -- (母子保健編)
- 10代出産と出生時体重
- 妊娠期の低栄養の現状と改善への提言 (第5回「栄養とエイジング」国際会議 ヘルシーエイジングを目指して--ライフステージ別栄養の諸問題) -- (胎児期栄養と生活習慣病リスク)
- 「授乳・離乳の支援ガイド」ここがポイント (特集 食育講座--小児医療に関わる人のために) -- (食育に役立つ知識あれこれ)
- (1)妊娠期の低栄養の現状と改善への提言(第58回シンポジウム1「妊娠と栄養・代謝-妊娠中の適切な栄養管理をめざして-」)
- (1)妊娠期の低栄養の現状と改善への提言(妊娠と栄養・代謝-妊娠中の適切な栄養管理をめざして-,シンポジウム1,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 総論:妊婦に適正な栄養摂取が必要なのはなぜか (特集 いままでどおりの指導で本当に大丈夫? 妊婦の食と栄養にまつわるトピックス)
- P1-54-3 羊水穿刺の適応と胎児染色体異常発見率に関する検討 : 胎児超音波所見のほうが母体年齢よりも有用である可能性が高い(Group54 奇形・先天異常1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-33-1 妊娠末期まで持続した子宮脱合併妊娠(Group89 合併症妊娠(症例)4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-43-4 労働条件の改善と女性医師の復帰支援は医師の確保と診療の質の維持に有効である(Group 155 周産期・社会2)
- P2-322 当院におけるウリナスタチン膣坐剤の使用の実態(ハイドロキノンクリームにおける調整法の検討,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P3-18-3 当院における妊娠22週及び23週の分娩方針についての検討(Group 123 早産2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-42-2 尿崩症合併妊娠の3例(Group 42 合併症妊娠(症例)5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-46-2 早産児の帝王切開時におけるニトログリセリンの有用性についての検討(Group 98 産科手術2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 動脈瘤様に変化した臍帯付着部の血管破綻が原因でIUFDとなった間葉性異形成胎盤合併妊娠の一例
- P2-38-4 当院で経験した妊娠中に菌血症,敗血症を来たした症例の検討(Group 76 周産期の感染症3,一般演題,第66回学術講演会)
- P1-38-2 臍帯動脈血液ガス検査とApgar score(Group38 胎児・新生児の病理,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-54-6 卵巣漿液性嚢胞腺癌に子宮横紋筋肉腫を合併した重複癌の1例(Group 151 卵巣腫瘍・症例2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-19-1 妊娠後期から妊婦健診を開始した妊婦の周産期背景の検討(Group 116 周産期社会問題,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- 妊婦のGBSスクリーニング検査についての検討