432 当院におけるHIV感染妊婦の取り扱い
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1993-02-20
著者
-
橋口 和生
杏林大
-
橋口 和生
杏林大学 医学部産科婦人科学教室
-
阿部 史朗
都立大塚病院
-
宮澤 豊
都立大塚病院
-
湯原 均
東京都立大塚病院
-
篠崎 百合子
しのざきクリニック
-
猪俣 吉広
東京都立大塚病院産婦人科
-
湯原 均
都立大塚病院
-
湯原 均
東京都立大塚病院 産婦人科
-
篠崎 百合子
都立大塚病院
-
猪俣 吉広
都立大塚病院
-
山脇 真智
都立大塚病院
-
橋口 和生
都立大塚病院
-
小倉 陽二
都立大塚病院
-
岡田 清
都立大塚病院
-
湯原 均
東京医歯大
-
小倉 陽二
青梅市立総合病院産婦人科
-
宮澤 豊
東京都立豊島病院
関連論文
- P3-93 助産師の専門性を活用した周産期医療システムの構築(Group109 妊娠分娩産褥14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 非侵襲的な出生前診断のための母体血の直接固定法とFISH法による胎児有核赤血球の同定および定量(胎児・新生児IX, 第57回日本産科婦人科学会)
- P3-256 絨毛の異型間質増殖症を伴うBeckwith-Wiedemann Syndrome(BWS)の一例 : Placental Mesenchymal Dysplasia(PMD)との関連(Group130 絨毛性疾患1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-431 高度の脱落膜炎を伴った遺残胎盤の2例(Group96 胎盤1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-65 胎盤病理から考える慢性肺疾患の発症と早産管理(Group51 早産4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-57 絨毛膜羊膜炎病理診断における胎盤実質病理検索の重要性(Group50 早産3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-117 精神疾患合併妊娠の妊娠中の治療と予後に関する検討(Group112 合併症妊娠7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-422 妊娠における尿酸代謝機構の解明の研究(Group149 妊娠高血圧3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-100 遺伝チームの支援のもとに周産期遺伝相談外来を行う意義(Group110 妊娠分娩産褥15,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 重症妊娠中毒症における動脈硬化に関係するコレステロールエステル転送蛋白遺伝子多型に関する検討(第37群 妊娠・分娩・産褥10)
- P-229 HIV母子感染予防対策マニュアル」の改訂と普及対策
- P-228 本邦におけるHIV母子感染の現況と予防対策 : 産婦人科領域からの全国調査成績
- P-227 HIV母子感染予防の臨床の研究 : 全国調査による妊婦におけるHIV抗体検査実施率の地域差について
- P-226 本邦におけるHIV母子感染の現况 : 小児科診療施設への2000年度全国調査から
- P-427 HIV母子感染に関する臨床的研究 : 産婦人科領域からの全国調査成績
- 本邦におけるHIV感染妊婦の発生動向と母子感染予防対策の評価(感染症IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-35 当院における産褥救急搬送の検討(高得点演題13 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-270 緊急避妊法に関する臨床的研究(第2報)Yuzpe法vs. Levonorgestrel法(Group 149 不妊・不育XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 手術を施行した妊娠時の癒着性イレウス5症例の検討
- 16-2.HIV母子感染予防の臨床的研究(2) : 感染妊婦の発生動向と母子感染率(産婦人科施設に対する全国調査より)(第74群 感染症1)(一般演題)
- 31-18.頸管縫縮術無施行例における胎胞形成例と頸管短縮例の児の予後に関する検討(第154群 妊娠・分娩・産褥期37)(一般演題)
- 30-19.筋緊張性ジストロフィー合併妊娠におけるfetal activity(第149群 妊娠・分娩・産褥期32)(一般演題)
- P3-76 胎盤による早産の検索(Group75 早産2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-408 母体血中ホモシステイン値の変化と児体重への影響(Group49 妊娠・分娩・産褥3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-513 外科手術を必要とした腸閉塞合併妊娠(Group 68 合併症妊娠VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 16-1.HIV母子感染予防の臨床的研究(1) : 妊婦に対するHIV抗体検査の実施率の年次推移と経済効率(第74群 感染症1)(一般演題)
- 48.HIV母子感染予防の臨床的研究(3)妊娠中の抗HIV薬投与による血中ウィルス量の変動と母子感染(周産期6)(高得点演題)
- 妊娠初期の血中葉酸指標の測定(第159群 妊娠・分娩・産褥31)
- HIV母子感染予防の臨床的研究 第4報 : 本邦におけるHIV感染妊娠の動向と将来予測(第41群 感染症1)
- HIV母子感染予防の臨床的研究 第2報 : HIV母子感染の現状と予防対策(第41群 感染症1)
- HIV母子感染予防の臨床的研究 第1報 : 本邦における妊婦HIV抗体検査実施率の経次的変化(1999-2001)とその地域差について(第41群 感染症1)
- 452 絨毛羊膜炎とサイトカイン
- 368 妊娠後期膣カンジダ症、その治療の有無と前期破水との関係について
- HIVと妊娠 (特集 エイズAIDS)
- 390 妊娠中期早産の原因と児の予後
- 当院におけるHIV感染妊産婦への対応
- 432 当院におけるHIV感染妊婦の取り扱い
- 145. 正常妊娠,分娩,産褥期および産科合併症における血漿FPA,FPBβ15-42とHMW-Kg,BKに関する研究 : 第24群 血液 II (140〜145)
- 415 子宮収縮抑制剤(塩酸リトドリン)の母児にたいする影響
- P1-105 分娩後異常出血に対して選択的子宮動脈塞栓術を行った4例(Group14 妊娠分娩産褥4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-140 妊娠が原因と考えられた巨大水尿管症の1例(Group93 妊娠分娩産褥9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-31 出生前診断における高速度MRIの有用性(Group97 胎児・新生児の生理4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-75 当院周産期センターにおける双胎妊娠増加の影響(Group9 妊娠・分娩・産褥の生理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊婦管理 妊婦の定期健診とその意義 (周産期診療プラクティス) -- (妊娠)
- 子宮復古不全 (産婦人科ホルモン療法マニュアル) -- (周産期)
- 血小板減少性紫斑病・血小板減少症合併妊娠 (特集 産婦人科診療Data Book)
- 糖尿病合併妊娠における出生前ステロイド投与症例の検討(合併症妊娠III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Marfan 症候群合併妊娠5例の臨床的検討(周産期症例I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 32-12.高サイトカイン環境下における胎児心拍モニタリング所見の解析(第158群 胎児・新生児10)(一般演題)
- 31-11.切迫早産と妊娠中毒症における硫酸マグネシウム投与時のイオン化マグネシウム濃度に関する検討(第153群 妊娠・分娩・産褥期36)(一般演題)
- 30-15.歯肉出血に起因する急性重度貧血によるfetal activityの推移を観察し得た一例(第148群 妊娠・分娩・産褥期31)(一般演題)
- 198.母乳栄養の確立および産褥初期乳汁分泌に影響を与える因子の検討 : 第33群 妊娠・分娩・産褥 III (193〜198)
- 343 婦人科癌手術における傍大動脉節郭清の検討
- 我が国のHIV感染妊産婦ならびに母子感染の現状と対応
- 妊娠中毒症におけるコレステロールエステル転送蛋白遺伝子多型の検討(ポスター)
- 251 ヒト胎盤培養細胞におけるGnRHのhCG分泌機能の研究 : カルシウムおよびprotein kinase Cの役割
- 250 ヒト胎盤培養細胞における成長因子の生物作用の研究
- 460 高テストステロン血症性排卵障害の内分泌学的病態の研究
- 70 糖尿病合併妊娠の重症網膜障害と分娩様式の選択
- HIV母子感染と予防対策 (特集 母子感染とその対策)
- HIV母子感染
- 〔B〕3.HIV母子感染(II. クリニカルカンファランス)
- わが国のHIV感染妊産婦ならびに母子感染の現状と対応
- 13-10.「早産に至った糖尿病合併妊娠の臨床的検討」 : 糖尿病合併妊娠の管理指針作成に向けて(第61群 妊娠・分娩・産褥期13)(一般講演)
- 12-30.腎移植後妊娠における早産に関与する因子の検討(第59群 妊娠・分娩・産褥期11)(一般講演)
- 12-14.日本人の重症妊娠中毒症例と動脈硬化関連遺伝子多型との関連性について(第56群 妊娠・分娩・産褥期8)(一般講演)
- 12-6.切迫早産/前期破水における子宮頚管膣分泌液中のサイトカイン動態に関する研究 : pro-& anti-inflammatory cytokinesの変動から(第54群 妊娠・分娩・産褥期6)(一般演題)
- 11-29.日本人における早産症例とTumor necrosis factor-α遺伝子多型の検討(第52群 妊娠・分娩・産褥期4)(一般演題)
- 出生前グルココルチコイド療法と慢性肺疾患 (特集 新生児の慢性肺疾患)
- 教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール(8)帝王切開後帰室してから発症し周産期心筋症と診断された1例
- 女性HIV感染者のマネージメント (第16回日本エイズ学会シンポジウム記録)
- 4.産婦人科感染症への戦略 : 1)HIV母子感染「現状と対策」(これだけは知っておきたい)
- 1)HIV母子感染「現状と対策」(産婦人科感染症への戦略)(II)クリニカルカンファランス : これだけは知っておきたい)
- HIV感染と妊娠
- エイズの現状と未来
- 「米国南カリフォルニア大学でのHIV母子感染予防について」に対するコメント-1
- HIV母子感染
- HIV母子感染
- 3)HIV母子感染(2.クリニカルカンファランスB.)
- 診療 卵巣チョコレート嚢胞に対する低用量ピル(OC)の治療効果の検討
- (73)胎児低酸素症に占めるエンドセリンの役割に関する研究(学位論文 内容の要旨および審査の結果の要旨 第35集)
- 母子感染 (特集 HIV感染の現状と今後) -- (感染経路別の実態と予防対策)
- HIV/AIDS (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part2 妊娠中 感染)
- P1-17-25 既往帝王切開後妊娠における経膣分娩(VBAC)の成功率と成功の要因についての検討(Group35 産科手術2 帝王切開分娩・無痛分娩・VBAC,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-14-15 超緊急帝王切開術のマニュアル化(Group25 産科救急搬送2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-5 当院に母体搬送された切迫早産症例の転帰に関する検討(Group51 妊娠・分娩・産褥の生理・病理16 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-21-9 位相差トラッキング法による胎児心筋厚み変化の計測(Group45 胎児・新生児の生理・病理3,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-15-25 当院における双胎妊娠の検討(Group29 多胎妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- STDのスクリーニング HIV (特集 産婦人科でのスクリーニングの実際) -- (婦人科)
- HIV感染 (特集 産婦人科の薬剤使用プラクティス : 病態別処方(産科編)) -- (妊娠中の偶発症状・疾患)
- P1-54-3 羊水穿刺の適応と胎児染色体異常発見率に関する検討 : 胎児超音波所見のほうが母体年齢よりも有用である可能性が高い(Group54 奇形・先天異常1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-33-1 妊娠末期まで持続した子宮脱合併妊娠(Group89 合併症妊娠(症例)4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-43-4 労働条件の改善と女性医師の復帰支援は医師の確保と診療の質の維持に有効である(Group 155 周産期・社会2)
- P2-322 当院におけるウリナスタチン膣坐剤の使用の実態(ハイドロキノンクリームにおける調整法の検討,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P3-18-3 当院における妊娠22週及び23週の分娩方針についての検討(Group 123 早産2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-42-2 尿崩症合併妊娠の3例(Group 42 合併症妊娠(症例)5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-46-2 早産児の帝王切開時におけるニトログリセリンの有用性についての検討(Group 98 産科手術2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-38-2 臍帯動脈血液ガス検査とApgar score(Group38 胎児・新生児の病理,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-54-6 卵巣漿液性嚢胞腺癌に子宮横紋筋肉腫を合併した重複癌の1例(Group 151 卵巣腫瘍・症例2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-19-1 妊娠後期から妊婦健診を開始した妊婦の周産期背景の検討(Group 116 周産期社会問題,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)