我が国のHIV感染妊産婦ならびに母子感染の現状と対応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-11-15
著者
-
宮澤 豊
都立大塚病院
-
本多 三男
国立予防衛生研究所エイズ予防治療室
-
井村 聡一
都立大塚病院小児科
-
宮澤 豊
厚生省HIV疫学研究班母子感染グループ
-
鈴木 三郎
厚生省HIV疫学研究班母子感染グループ
-
喜多 恒和
厚生省HIV疫学研究班母子感染グループ
-
稲垣 稔
厚生省HIV疫学研究班母子感染グループ
-
井村 聡一
厚生省HIV疫学研究班母子感染グループ
-
本多 三男
厚生省HIV疫学研究班母子感染グループ
-
関根 大正
厚生省HIV疫学研究班母子感染グループ
-
広川 淳
厚生省HIV疫学研究班母子感染グループ
-
宮澤 豊
東京都立豊島病院
-
鈴木 三郎
国立習志野病院産婦人科
-
広川 淳
東京都立大塚病院検査科
-
稲垣 稔
国立小児病院小児科
-
関根 大正
東京都立衛生研究所ウイルス科
関連論文
- P3-256 絨毛の異型間質増殖症を伴うBeckwith-Wiedemann Syndrome(BWS)の一例 : Placental Mesenchymal Dysplasia(PMD)との関連(Group130 絨毛性疾患1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-431 高度の脱落膜炎を伴った遺残胎盤の2例(Group96 胎盤1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-65 胎盤病理から考える慢性肺疾患の発症と早産管理(Group51 早産4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-57 絨毛膜羊膜炎病理診断における胎盤実質病理検索の重要性(Group50 早産3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 1 産婦人科疾患におけるヒトパピローマウイルス16型E7蛋白に対する抗体保有率について
- 妊娠子宮頸部の生体力学的研究 (妊孕現象と子宮頸部)
- 12. 胸腹裂孔ヘルニア術後に脊椎側彎症をきたした1例(第29回関東甲信越地方会)
- P3-76 胎盤による早産の検索(Group75 早産2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 452 絨毛羊膜炎とサイトカイン
- 368 妊娠後期膣カンジダ症、その治療の有無と前期破水との関係について
- 390 妊娠中期早産の原因と児の予後
- 当院におけるHIV感染妊産婦への対応
- 432 当院におけるHIV感染妊婦の取り扱い
- 415 子宮収縮抑制剤(塩酸リトドリン)の母児にたいする影響
- ヘム鉄含有機能性食品(ビオイロン450スーパー)の鉄欠乏性貧血に対する効果に関して
- ヘム鉄加工食品「ヘム鉄飲料fe」が妊婦および婦人科領域における鉄欠乏および鉄欠乏性貧血に及ぼす影響について : ヘム鉄加工食品の研究-第4報
- 我が国のHIV感染妊産婦ならびに母子感染の現状と対応
- 限外濾過法酵素処理ヘム鉄の鉄欠乏性貧血に及ぼす影響
- 勤労婦人の健康管理--主として妊娠・出産に関する調査に関して (妊娠管理)
- HIV母子感染と予防対策 (特集 母子感染とその対策)
- HIV母子感染
- 〔B〕3.HIV母子感染(II. クリニカルカンファランス)
- 59. 妊娠過程の進行と歩行運動時の酸素摂取量 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- わが国のHIV感染妊産婦ならびに母子感染の現状と対応
- 計画分娩と看護
- 361 トレッドミル歩行運動時の母体酸素消費量と母児心拍数の変化について
- 女性HIV感染者のマネージメント (第16回日本エイズ学会シンポジウム記録)
- 4.産婦人科感染症への戦略 : 1)HIV母子感染「現状と対策」(これだけは知っておきたい)
- 1)HIV母子感染「現状と対策」(産婦人科感染症への戦略)(II)クリニカルカンファランス : これだけは知っておきたい)
- HIV感染と妊娠
- エイズの現状と未来
- 「米国南カリフォルニア大学でのHIV母子感染予防について」に対するコメント-1
- 周産期外来におけるアメニティの工夫 (特集 周産期医療とアメニティ--産科編)
- HIV母子感染
- HIV母子感染
- 3)HIV母子感染(2.クリニカルカンファランスB.)
- 二重体--分娩障害を起こした二頭一体 (先天異常) -- (結合体)
- 母子感染 (特集 HIV感染の現状と今後) -- (感染経路別の実態と予防対策)
- HIV/AIDS (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part2 妊娠中 感染)
- P1-17-25 既往帝王切開後妊娠における経膣分娩(VBAC)の成功率と成功の要因についての検討(Group35 産科手術2 帝王切開分娩・無痛分娩・VBAC,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-14-15 超緊急帝王切開術のマニュアル化(Group25 産科救急搬送2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-5 当院に母体搬送された切迫早産症例の転帰に関する検討(Group51 妊娠・分娩・産褥の生理・病理16 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-21-9 位相差トラッキング法による胎児心筋厚み変化の計測(Group45 胎児・新生児の生理・病理3,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-15-25 当院における双胎妊娠の検討(Group29 多胎妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- CD4低下を認めたHIVキャリア妊娠3例と母児感染
- 妊婦のサイトメガロウイルスIgGならびにIgM抗体保有状況に関する研究
- CD4の低下を認めたHIVキャリア妊婦4例と夫の感染状況
- 先天性皮膚欠損症 (先天異常) -- (腹壁欠損,内臓脱出)
- 56.産褥貧血とその処置(第610回千葉医学会例会・昭和54年度産科婦人科分科会)
- 18.Expolsive activityによる分娩管理(第578回千葉医学会例会・昭和52年度産科婦人科分科会)
- HIV感染 (特集 産婦人科の薬剤使用プラクティス : 病態別処方(産科編)) -- (妊娠中の偶発症状・疾患)
- P1-54-3 羊水穿刺の適応と胎児染色体異常発見率に関する検討 : 胎児超音波所見のほうが母体年齢よりも有用である可能性が高い(Group54 奇形・先天異常1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-33-1 妊娠末期まで持続した子宮脱合併妊娠(Group89 合併症妊娠(症例)4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-43-4 労働条件の改善と女性医師の復帰支援は医師の確保と診療の質の維持に有効である(Group 155 周産期・社会2)
- P3-18-3 当院における妊娠22週及び23週の分娩方針についての検討(Group 123 早産2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-42-2 尿崩症合併妊娠の3例(Group 42 合併症妊娠(症例)5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-46-2 早産児の帝王切開時におけるニトログリセリンの有用性についての検討(Group 98 産科手術2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)