6.島小学校『学習形態』再考(5 ラウンドテーブル,発表要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
学習形態再考(ラウンドテーブル11,発表要旨)
-
教員養成大学としての一つの試み : 宮城教育大学環境教育教材センター"えるふぇ"事業の役割と課題
-
雑誌『教育論叢』における学習指導法研究 : 教師による教科学習の改善
-
雑誌『教育論叢』における事例研究 : 学級の事実から理論を創る
-
二谷貞夫・和井田清司・釜田聡編, 『「上越教師の会」の研究』, 学文社刊, 2007年6月発行, A5判, 330頁, 本体価格3,000円
-
斎藤喜博の孤立 : 玉村小学校と島小学校(【一般A-5】教育方法(生徒指導・生活指導含む)(1),一般研究発表II,発表要旨)
-
島小学校授業記録の異同 : 『典型』ということ(25.【一般A-6】教育方法(生徒・生活指導を含む)(1),一般研究発表II,発表要旨)
-
R6.島小学校の授業記録 : 『授業の典型』を求めて(ラウンドテーブル,発表要旨)
-
6.島小学校『学習形態』再考(5 ラウンドテーブル,発表要旨)
-
「見る」「見える」の教授学 : 日本の授業研究の伝統(28-【A】教育方法(4),2 一般研究発表II,発表要旨)
-
日本の授業研究の伝統(ラウンドテーブル4 日本の授業研究の伝統,発表要旨)
-
島小教育の原型(4 教育方法,自由研究発表II,発表要旨)
-
戦中における授業研究と授業記録(16 教育方法,自由研究発表II,発表要旨)
-
群馬県玉村小学校研究誌『草原』の発見と復刻(14 初等教育)
-
授業展開の初歩(玉村小初任教師にみる) : 「授業」の成立
-
宮城教育大学情報機器操作カリキュラム(初年度)
-
理科授業中の子ども個人の情動変化のタイプ : 授業中の学習者の情動変化に関する研究(3)
-
新しい教授学への道を探る(2): 高橋金三郎・林竹二の教授学と教育実践 (V ラウンドテーブル)
-
教師の働きかけによる子どもの情動変化の規律 : 授業中の学習者の情動変化に関する研究(2)
-
理科実験授業中の教師の情動変化
-
教育実習援助のための教育情報 : 宮城教育大学における教育実習援助のための情報
-
いま問い直す『斉藤喜博の授業論』(2)
-
第7章 歌を「歌う」ことと歌を「視る(聴く)」こととの違い : GSR反応と「まばたき」反応(映像教材の構成と機能の分析に関する研究1991)
-
第11章 GSR反応のほとんど出ない、もしくは極めて不活発な情況について(番組分析と視聴学習行動の研究 : 放送教育番組のタクソノミーの開発を目指して)
-
「未来につながる学力」の追求 : 群馬県島小学校における「授業の創造」
-
A115 「恐竜」の視覚教材が授業中の子どもたちに与える情動的興奮 : 説明文の授業でのGSR
-
雑誌『教育論叢』における学習指導法研究 : 学級の事実に拠る方法の創造(【一般A-5】教育方法(生徒指導・生活指導含む)(1),一般研究発表II,発表要旨)
-
岡田刀水士の学習指導法 : 子どもの生活を見る(26.【一般A-6】教育方法(生徒・生活指導を含む)(2),一般研究発表II,発表要旨)
-
学習指導における子どもの発見 : 群馬県玉村小学校の教育研究(28-【A】教育方法(4),2 一般研究発表II,発表要旨)
-
玉村小学校における学習指導法研究 : 教師の指導記録(4 教育方法,自由研究発表II,発表要旨)
-
玉村小学校における学習指導法の研究(16 教育方法,自由研究発表II,発表要旨)
-
『教育論叢』誌上における教育研究(14 初等教育)
-
斎藤喜博の「合科学習」実践 : 「授業」の成立
-
岡崎師範学校附属小学校における「生活教育」
-
斎藤喜博の「合科学習」指導 : 教育実践におけるリアリズムの追求
-
木下竹次の学習課程論 : 環境との交渉のためのカリキュラム構想
-
学習へと発展する学校外体験のあり方 : 「大正新教育」の二つの試みから
-
斎藤喜博、学習形態の成立をめぐって
-
教材開発の原則 : 「円周率」の学習プラン
-
何のために授業を研究するのか(授業研究の目的)
-
小学生に教える電圧の概念 : 交流100ボルト電源を使って(主題「科学教育の実践研究の支援とその構築を目指して」)
-
宮城教育大学情報機器操作カリキュラム(初年度)
-
東京女子高等師範学校附属小学校における「作業教育」
-
及川平治のカリキュラム論 : 「題材」論と「生活単位」論に注目して
-
回想された斎藤喜博 : 初任校、玉村小の13年間を中心に(4.【一般A-2】教育史(2),一般研究発表I,発表要旨)
-
表現活動における協同作業の精神的側面 (授業研究と教育評価)
-
教科教育とマイクロコンピューター (教科教育とコンピュータ)
-
理科実験の精神活動に及ぼす影響
-
生理情報による教材の評価(教育番組のタクソノミー開発-番組分析と視聴行動の研究-)
-
F115 理科個別化実験場面での精神活性 : GSRによる授業研究
-
C210 記入式赤道型全天白星座表の指導カリキュラム開発(2)
-
A212 地質時代階層断面図の開発 : 「人類の時代」から入る地層の学習(1)
-
1CP-6 教師から見た授業中における児童の「反応のよさ」 : GSRにおけるその意味
-
E-28 GSRによる授業研究 : 社会科,地図ぬりの場合
-
C-10 記入式全天白星座標による星・月の学習
-
子どもが見える教師の眼力 : 斎藤喜博の成長
-
体系と教育(1) : 無意識と教育
-
体系と教育(2) : 教えるための体系
-
理科実験授業中の教師の情動変化(1) : GSRによる授業研究
-
授業雰囲気の記述 : 授業雰囲気への新しい接近
-
ネットワーク環境での学習支援システム
-
授業における表情の集団的運動反応について : GSR集団反応とは別の集団的連動反応
-
授業雰囲気への新しい接近 : ほかの生理情報との関係も含めて,GSR研究今後の課題
-
林竹二「人間について」を見る(その2): GSRによる 授業研究(9)
-
林竹二「人間について」を見る(その1): GSRによる 授業研究(8)
-
一週間のなかでみた,授業中の情動変化の個性(教師と子どもたち) : GSRによる授業研究 (6)
-
GSRによる授業の研究(2) : 授業GSR反応類型(1)
-
GSRによる授業研究:授業場面での個人のGSR
-
電気学習における第一概念(1)
-
授業研究(日本の伝統) : 斎藤喜博と林竹二(ラウンドテーブル8,発表要旨)
-
群馬県玉村小学校『草原』における教室の記録(【一般A-2】教育史(a),一般研究発表【A】,発表要旨)
-
『教育論叢』誌における「学級児童観察記録」(昭和初期の授業研究,ラウンドテーブル12,発表要旨)
-
昭和初期の授業研究(ラウンドテーブル12,発表要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク