G17 モーションキャプチャを利用した統合計測空間の構築とその応用(デザイン評価, 第54回研究発表大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes a method for building an integrated measurement environment using the motion capture system in order to evaluate the prototype model. The paper focuses on integration of multiple kinds of data of the objects and humans in the motion capture system. Based on the integrated analysis of motion capture data and the other data about the events that occur in the measurement environment, we apply the analysis results for simulated experiments for robotics and mechatronics areas, and integrated visualization for human activity for design application. We show feasibility of the integrated measurement environment through several examples of applications.
- 日本デザイン学会の論文
- 2007-06-20
著者
-
梅谷 智弘
甲南大学知能情報学部知能情報学科
-
横山 清子
名古屋市立大学芸術工学部
-
松河 剛司
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科
-
横山 清子
名古屋市立大学大学院 芸術工学研究科
-
横山 清子
国立豊田工業高等専門学校
-
梅谷 智弘
名古屋市立大学
-
横山 清子
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科
-
梅谷 智弘
甲南大
-
松河 剛司
愛知工業大学情報科学部
-
横山 清子
名古屋市立大学 芸術工学部
関連論文
- RTミドルウェア環境下における複数のフィジカルコンピューティングデバイスを利用した移動台車ロボットプラットフォームの構築
- サロゲート法を用いたディジタルX線画像の非線形性の検証 (MEとバイオサイバネティックス)
- シミュレーションによる生体信号へのウェーブレット変換適用方法の検討
- コンピュータと心拍情報との対話機能によるリラクゼーションバイオフィードバツクシステム
- 心拍HFの実時間抽出法とモニタリング装置への応用
- 添付型記憶媒体の読み取りを利用したロボットの情報獲得 : 距離情報を利用した情報獲得動作
- 胃電図解析におけるリアプノフ指数の埋め込み時差依存性について
- 作業習熟と作業時間が作業負担に及ぼす影響
- 視覚探索作業における習熟と作業負担 (その2) : 作業負担の分析
- 視覚探索作業における習熟と作業負担 (その1) : 習熟過程の解析
- 動作との同期表示による心拍過渡変動の可視化(ME一般)
- 段階的重力負荷に伴う前失神時の心拍変動評価
- 健常女性を対象とした睡眠時における胃電図の周波数情報解析
- 心電図R-R間隔による二輪車・四輪車長距離運転における生体負担度の比較
- 心電図R-R間隔時系列解析による二輪車運転時生体負担度の評価
- 新しい心拍変動パラメータによるtilt試験に対する自律神経反応の分析
- 23aVC-6 胃電図解析における遅れ時間と埋め込み次元の設定について(23aVC 非平衡定常系1(熱・統計力学基礎論を含む),領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 確率共鳴による健常若年者の胃電図の記述
- 最大リアプノフ指数を用いた胃電図解析(ME一般)
- 多チャンネル胃電図を Wayland アルゴリズムによって解析した一例
- Galvanic Vestibular Stimulation の印加がポテンシャルの形に及ぼす影響 : 立位制御を支配する時間平均のポテンシャルの変形について
- 胃電図とR-R間隔変動の関連性の解析
- 胃電図とR-R間隔時系列の関連性の解析
- 胃電図解析におけるリアプノフ指数の埋め込み時差依存性について
- サロゲート法を用いたディジタルX線画像の非線形性の検証
- 周波数・パワーの高速連続算出法を用いた息止め時における心拍変動解析
- 心拍変動時系列の極値の個数を用いた睡眠時呼吸周波数の簡易高速連続推定手法
- 時系列の極値に基く心拍変動評価指標
- 時系列の極値に基づく周波数推定法
- 心拍変動時系列を用いた生体状態の実時間連続判定手法
- 画像教材データベースの情報検索に使われる印象語に関する考察
- 美術教材データベースの感性情報としての印象語間・相補の定量的関係 : ファジィ情報検索における感性情報のキーワードの取扱いについて
- 美術教材データベースの感性情報としての印象語間の類似・相補の定量的関係- ファジィ情報探索における感性情報のキーワードの取扱いについて -
- 情報検索のキーワードとしての印象語間の類似および補完の関係に関する考察
- 心拍変動時系列のウェーブレット変換による車軸運転時生体負担評価
- 心拍変動による作業中の提示音楽制御
- 瞬時心拍数で制御される音のバイオフィードバックの検討
- 自己回帰モデルによる動脈圧受容体反射機能検査法
- シミュレーションによる生体信号へのウェーブレット変換適用方法の検討
- 多次元自己回帰モデルによる動脈圧受容体反射の評価法
- 二輪車高速走行時の生体負担度評価のためのフィルタによる心拍変動解析法
- 生体反応とPOMSによるゲームのリラクゼーション効果についての検討
- コンピュータ作業時の背景色が生体に及ぼす影響の解析
- インパルス応答関数を用いた自律神経機能評価
- MBE2000-43 心拍変動音楽変換機能を付加したコンピュータヒューマンインターフェース
- 心拍変動時系列による血圧値評価
- 映像と音楽を用いた運動時心拍数制御のためのヒューマンインターフェースの検討
- MIDIを用いた心拍情報提示システムの提案
- 心拍・血圧時系列を用いた圧受容体反射評価法の検討
- 生体信号解析支援システムの設計
- 心拍変動による精神的ストレスの評価についての検討
- 直線加速負荷に対する生体反応評価
- 長距離運転時における生体負担度の心拍変動時系列による評価
- 8405 ロボットとRFIDの協調による詳細モニタリングの構想(OS8 持続可能な建築物の設計・生産)
- 1P2-N-046 移動カメラによる人物識別のための色パターンの獲得(安心安全を実現するダイナミックセンシング技術(ダイナミックセンシング研究会),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 妊娠の月齢進行と産後における姿勢変化時の過渡心拍反応
- 妊娠の月齢進行における姿勢変化時の過渡心拍反応
- シミュレーションによる心拍変動パワースペクトル密度関数におけるHF成分の抽出
- 複数名の生体状態同時計測による介助動作の可視化
- 3DCGによる生体情報可視化システムの開発
- モーションキャプチャと3DCGを用いた動作解析システム
- 動作計測を利用した統合計測空間の構築とその応用
- G17 モーションキャプチャを利用した統合計測空間の構築とその応用(デザイン評価, 第54回研究発表大会)
- 身体の動きに同期させた生体信号の可視化
- ヒューマンインタフェースと生体情報処理 (人にやさしい環境・技術)
- 胃切除者の胃電図解析
- モーションキャプチャと3DCGを用いた動作解析システム
- ALL-N-004 腕脚統合型ロボット「ASTERISK」の開発(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 心拍変動を用いた重力耐性の判別方法
- 心拍変動時系列からの呼吸関連パラメータの推定
- 段階的重力負荷に対する心拍変動と自律神経応答
- 段階的重力負荷に対する自律神経応答
- 自動車運転時における生態情報の解析
- 心拍変動による温泡バスの快適性・生体負担度の評価
- 若年女性を対象とした睡眠時胃電図の解析
- 自己回帰モデルの胃電図解析への応用(セッション1)
- 21.心拍変動による四輪車・二輪車運転時の生体状態評価(東海支部大会抄録)
- 生体情報を用いた二輪車におけるヒューマンインターフェースの設計
- ウェーブレット変換による長距離運転時の心拍変動解析
- ウェーブレット変換によるパワースペクトル推定法
- 心拍変動による二輪車運転負担度の時間変化
- 姿勢変換過渡期における心拍変動の周波数解析
- モーションキャプチャと3DCGを用いた動作解析システム
- 8404 RFIDを用いた作業環境における資材の位置姿勢推定手法(OS8 持続可能な建築物の設計・生産)
- 複数の環境添付型記憶媒体を用いた物体の位置姿勢推定
- 1P1-L06 添付型記憶媒体を用いた物体の三次元位置姿勢推定 : 記憶媒体の読み取りを利用した推定結果の検証(建設・解体ロボット・メカトロニクス)
- キャンパスロボットKoRoの開発--全体構想とシステム基盤構築
- 1A1-D04 固定カメラと移動カメラによる協調監視システム
- 1A2-G03 添付型記憶媒体の識別情報と距離情報を統合したロボットの情報獲得動作
- キャンパスロボットKoRoの開発 : 全体構想とシステム基盤構築
- 1A2-F19 無線LANアクセスポイントからの受信信号強度を利用した複数階層環境における位置推定法の検討
- 2A1-B09 添付型記憶媒体を用いた物体の位置姿勢推定
- D-12-99 Multi-Kinectを用いた遠隔地空間共有会議システムの構築(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)
- Multi-Kinectを用いた遠隔地空間共有会議システムの構築
- キャンパスロボットKoRoの開発 : 要素技術の開発とデモシステムの作成
- RTミドルウェアを用いた熱画像センサと視覚デバイスのセンサ情報統合による対象人物追跡
- キャンパスロボットKoRoの開発 : 要素技術の開発とデモシステムの作成
- Multi-Kinectを用いた遠隔地空間共有会議システムの構築
- Kinectを用いた自己位置推定システム構築の基礎検討
- RTミドルウェアを用いた熱画像センサと視覚デバイスのセンサ情報統合による対象人物追跡