生体情報を用いた二輪車におけるヒューマンインターフェースの設計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
二輪車における危険回避は四輪車のものとは性質が全く異なるため、独自の危険回避システムが必要とされる。このシステムは単に事故を防ぐだけでなく, 独自のインターフェイスを通じて、人間と機械のやりとりを円滑にするものである。本研究では心電図情報を利用した危険回避機能を持つヒューマンインターフェイスの提案を試みる。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2001-11-02
著者
-
吉村 ミツ
立命館大学 衣笠総合研究機構
-
横山 清子
名古屋市立大学芸術工学部
-
水野 康文
ヤマハ発動機
-
水野 康文
ヤマハ発動機(株)
-
水野 康文
ヤマハ発動機株式会社
-
吉村 ミツ
名古屋市立大学芸術工学部
-
横山 清子
名古屋市立大学大学院 芸術工学研究科
-
横山 清子
国立豊田工業高等専門学校
-
横山 清子
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科
-
丸山 勝也
名古屋市立大学芸術工学部
-
横山 清子
名古屋市立大学 芸術工学部
関連論文
- サロゲート法を用いたディジタルX線画像の非線形性の検証 (MEとバイオサイバネティックス)
- 落款を利用した浮世絵の作者同定の試み
- シミュレーションによる生体信号へのウェーブレット変換適用方法の検討
- コンピュータと心拍情報との対話機能によるリラクゼーションバイオフィードバツクシステム
- 心拍HFの実時間抽出法とモニタリング装置への応用
- 舞踊動作を表す構造変数と時空間変数の比較 : 日本舞踊を題材として
- 舞踊動作を表す構造変数と時空間変数の比較 : 動作識別および動作者識別(特別セッション1)
- 舞踊動作を表す構造変数と時空間変数の比較(スポーツ・運動映像のパターン認識・理解)
- 胃電図解析におけるリアプノフ指数の埋め込み時差依存性について
- 作業習熟と作業時間が作業負担に及ぼす影響
- 視覚探索作業における習熟と作業負担 (その2) : 作業負担の分析
- 視覚探索作業における習熟と作業負担 (その1) : 習熟過程の解析
- 動作との同期表示による心拍過渡変動の可視化(ME一般)
- A-1 ミレニアム・ゲノム・プロジェクトの試験デザインにおける統計学的考察(ゲノム・遺伝解析)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- 段階的重力負荷に伴う前失神時の心拍変動評価
- 健常女性を対象とした睡眠時における胃電図の周波数情報解析
- 心電図R-R間隔による二輪車・四輪車長距離運転における生体負担度の比較
- 心電図R-R間隔時系列解析による二輪車運転時生体負担度の評価
- 新しい心拍変動パラメータによるtilt試験に対する自律神経反応の分析
- 23aVC-6 胃電図解析における遅れ時間と埋め込み次元の設定について(23aVC 非平衡定常系1(熱・統計力学基礎論を含む),領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 確率共鳴による健常若年者の胃電図の記述
- 最大リアプノフ指数を用いた胃電図解析(ME一般)
- 多チャンネル胃電図を Wayland アルゴリズムによって解析した一例
- Galvanic Vestibular Stimulation の印加がポテンシャルの形に及ぼす影響 : 立位制御を支配する時間平均のポテンシャルの変形について
- 胃電図とR-R間隔変動の関連性の解析
- 胃電図とR-R間隔時系列の関連性の解析
- D-12-45 日本舞踊における身体動作と感性の関連性の抽出(D-12.パターン認識・メディア理解A)
- 日本舞踊における身体動作の感性情報処理の試み : motion captureシステムを利用した計測と分析
- 胃電図解析におけるリアプノフ指数の埋め込み時差依存性について
- P2-114 皮膚三次元モデルを用いた皮膚腐食性試験代替法のバリデーション(皮膚毒性)
- MS3-2 酵母光生育阻害試験および赤血球光溶血試験を用いた光毒性試験 : バッテリーのバリデーション及び評価委員会での検討中間報告(ミニシンポジウム(3) : 光毒性試験の代替法)
- 舞踊動作を表す特徴についての検討
- 日本舞踊の「振り」部分抽出とその特性の定量化の試み
- P2-118 皮膚刺激性試験代替法としてのVitrolife-Skinのバリデーション研究(動物実験代替法)
- 皮膚刺激性試験代替法Vitrolife-Skinバリデーション結果報告会
- 皮膚刺激性試験代替キットのバリデーション研究(ランチョンセミナー(3))
- MS3-3 酵母-赤血球試験の光毒性試験代替法としてのバリデーション研究(ミニシンポジウム(3) : 光毒性試験の代替法)
- 統計科学と医・薬・生物・健康科学との相互寄与を未来に向けて思量する(日本統計学会75周年記念特集(I))
- 統計家からの疑問 : in vitro試験のデータから定量的結論を導くのは邪道か?(第33回大会シンポジウム1「発がん性と遺伝毒性の閾値 : リスクアセスメントにおける問題点」)
- S1-2 統計家からの疑問 : インビトロ試験のデータから定量的結論を導くのは邪道か?(JEMS&JSAAE合同シンポジウム(1) : 発がん性と遺伝毒性の閾値 : リスクアセスメントにおける問題点)
- 検証的臨床試験における有意水準と試験の数 : 「臨床試験のための統計的原則」との関連で
- 個性的な日本字署名のデザイン
- サロゲート法を用いたディジタルX線画像の非線形性の検証
- 周波数・パワーの高速連続算出法を用いた息止め時における心拍変動解析
- 心拍変動時系列の極値の個数を用いた睡眠時呼吸周波数の簡易高速連続推定手法
- 時系列の極値に基く心拍変動評価指標
- 時系列の極値に基づく周波数推定法
- 心拍変動時系列を用いた生体状態の実時間連続判定手法
- 画像教材データベースの情報検索に使われる印象語に関する考察
- 美術教材データベースの感性情報としての印象語間・相補の定量的関係 : ファジィ情報検索における感性情報のキーワードの取扱いについて
- 美術教材データベースの感性情報としての印象語間の類似・相補の定量的関係- ファジィ情報探索における感性情報のキーワードの取扱いについて -
- 情報検索のキーワードとしての印象語間の類似および補完の関係に関する考察
- 心拍変動時系列のウェーブレット変換による車軸運転時生体負担評価
- 心拍変動による作業中の提示音楽制御
- 瞬時心拍数で制御される音のバイオフィードバックの検討
- 自己回帰モデルによる動脈圧受容体反射機能検査法
- シミュレーションによる生体信号へのウェーブレット変換適用方法の検討
- 多次元自己回帰モデルによる動脈圧受容体反射の評価法
- 二輪車高速走行時の生体負担度評価のためのフィルタによる心拍変動解析法
- 生体反応とPOMSによるゲームのリラクゼーション効果についての検討
- コンピュータ作業時の背景色が生体に及ぼす影響の解析
- インパルス応答関数を用いた自律神経機能評価
- MBE2000-43 心拍変動音楽変換機能を付加したコンピュータヒューマンインターフェース
- 心拍変動時系列による血圧値評価
- 映像と音楽を用いた運動時心拍数制御のためのヒューマンインターフェースの検討
- MIDIを用いた心拍情報提示システムの提案
- 心拍・血圧時系列を用いた圧受容体反射評価法の検討
- 生体信号解析支援システムの設計
- 心拍変動による精神的ストレスの評価についての検討
- 直線加速負荷に対する生体反応評価
- 長距離運転時における生体負担度の心拍変動時系列による評価
- 妊娠の月齢進行と産後における姿勢変化時の過渡心拍反応
- 妊娠の月齢進行における姿勢変化時の過渡心拍反応
- 使い勝手を考慮した漢字学習支援システムの開発--多機種の混在したネットワーク環境への対応を目指して
- X-Windowシステムにおける漢字学習支援システムの開発
- インターネットを利用した外国人・小学生のための漢字学習支援システムの開発
- B-2 第一種の過誤を制御した症例数再推定における検出力について(臨床試験)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- 調査とデータ解析の方法についての一統計家の考察
- 対比統計量を用いた事後確率に基づく用量反応型の選択(一般講演III,日本計算機統計学会第18回シンポジウム)
- 患者調査における病院での詳細調査率削減についての考察
- 生体情報を用いた二輪車におけるヒューマンインターフェースの設計
- 江戸期版本画像からの文字切り出しの試み
- LMAに基づく舞踊動作の解析・評価
- D-12-46 日本舞踊における基礎動作「オクリ」の解析(D-12.パターン認識・メディア理解A)
- 赤外線追跡装置による日本舞踊動作の解析(パターン認識)
- 日本舞踊における基礎動作「オクリ」の基本型の特徴
- 日本舞踊の基礎動作「オクリ」に現れる女らしさの特徴解析
- 日本舞踊における基礎動作「オクリ」の識別 (第21回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション1C2 パターン計測)
- 骨格角度情報による日本舞踊動作の解析
- ニューラルネットワークによる郵便番号のセグメンテーション
- HFの実時間測定と提示
- ニプラジロール点眼の眼圧日内変動に与える薬剤効果 : 正常眼圧緑内障における検討
- フィルタネットによる郵便番号の切り出し
- 受療のための地域間患者移動に影響する要因の検討
- B-1 区間打ち切りデータにおける非対称な核関数を用いた平滑化ハザード関数の有用性(臨床試験)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- A-4 患者調査の標本設計における層化法の検討(コンペティション(1))(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- 健康・栄養食品の研究における統計的データ解析の注意点
- 色情報による旅行小切手の背景除去に関する研究
- 外国人・小学生を対象にした漢字教育支援システムの開発
- 筆者認識技術の現状(第9回社会と情報に関するシンポジウム)