統計家からの疑問 : in vitro試験のデータから定量的結論を導くのは邪道か?(第33回大会シンポジウム1「発がん性と遺伝毒性の閾値 : リスクアセスメントにおける問題点」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper discusses, from statistical viewpoint, about the methodology to examine whether substances have threshold on tumorgenecity or genotoxicity based on experiment data. When we try to discriminate models with threshold from those without threshold through in vivo experiment, the necessary sample size n will be too huge to be practical. In vitro assays seem to be more promising. Current methodologies utilized in in vitro assays, however, are not suitable for our purpose because they are involved in the determination of the positivity/negativity of test chemicals, while the methodologies we require are those for estimating dose-response relationships. Collaborative studies among toxicologists and statisticians are desirable to establish reasonable methodologies.
- 日本環境変異原学会の論文
- 2005-07-31
著者
-
吉村 ミツ
立命館大学 衣笠総合研究機構
-
吉村 功
東京理科大学工学部経営工学
-
吉村 功
東京理大・工
-
吉村 ミツ
東京理科大学工学部経営工学科
-
吉村 功
東京理科大学大学院 工学研究科
-
吉村 功
日本動物実験代替法学会・バリデーション委員会
関連論文
- 落款を利用した浮世絵の作者同定の試み
- 舞踊動作を表す構造変数と時空間変数の比較 : 日本舞踊を題材として
- サイトカインSNPsおよび環境因子が小児アレルギー疾患の重症度に与える影響
- 100 小児アレルギー疾患における遺伝子多型と重症度との関係
- 発癌プロモーター簡易検出法Bhas assayの研究室間バリデーション・スタディー(その1)
- 舞踊動作を表す構造変数と時空間変数の比較 : 動作識別および動作者識別(特別セッション1)
- 舞踊動作を表す構造変数と時空間変数の比較(スポーツ・運動映像のパターン認識・理解)
- A-1 ミレニアム・ゲノム・プロジェクトの試験デザインにおける統計学的考察(ゲノム・遺伝解析)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- ミレニアム・ゲノム・プロジェクトの試験デザインにおける統計学的考察
- 電気味覚閾値の加齢変化について
- D-4 東京都における浮遊粒子状物質測定値と死亡数の関係の解析(農業・生物統計)(日本統計学会第69回大会記録)
- D-3 オゾン量と気象条件が地表での波長別紫外線量に及ぼす影響の実証的研究評価(農業・生物統計)(日本統計学会第69回大会記録)
- 3J0945 微小粒子物質の健康影響に関する疫学研究 : 人口動態データによる死亡と大気汚染の関連性の解析 その2
- 東京都における浮遊粒子状物質測定値と死亡数の関係の解析
- オゾン量と気象条件が地表での波長別紫外線量に及ぼす影響の実証的研究評価
- D-12-45 日本舞踊における身体動作と感性の関連性の抽出(D-12.パターン認識・メディア理解A)
- 日本舞踊における身体動作の感性情報処理の試み : motion captureシステムを利用した計測と分析
- 製薬企業から見た用量反応情報
- P2-114 皮膚三次元モデルを用いた皮膚腐食性試験代替法のバリデーション(皮膚毒性)
- 皮膚刺激性試験代替キットの施設間評価
- 皮膚刺激性試験代替キットの施設間評価
- MS3-2 酵母光生育阻害試験および赤血球光溶血試験を用いた光毒性試験 : バッテリーのバリデーション及び評価委員会での検討中間報告(ミニシンポジウム(3) : 光毒性試験の代替法)
- 舞踊動作を表す特徴についての検討
- 日本舞踊の「振り」部分抽出とその特性の定量化の試み
- P2-118 皮膚刺激性試験代替法としてのVitrolife-Skinのバリデーション研究(動物実験代替法)
- 皮膚刺激性試験代替法Vitrolife-Skinバリデーション結果報告会
- 皮膚刺激性試験代替キットのバリデーション研究(ランチョンセミナー(3))
- MS3-3 酵母-赤血球試験の光毒性試験代替法としてのバリデーション研究(ミニシンポジウム(3) : 光毒性試験の代替法)
- 皮膚刺激性試験代替キットの施設間評価
- 統計科学と医・薬・生物・健康科学との相互寄与を未来に向けて思量する(日本統計学会75周年記念特集(I))
- 統計家からの疑問 : in vitro試験のデータから定量的結論を導くのは邪道か?(第33回大会シンポジウム1「発がん性と遺伝毒性の閾値 : リスクアセスメントにおける問題点」)
- S1-2 統計家からの疑問 : インビトロ試験のデータから定量的結論を導くのは邪道か?(JEMS&JSAAE合同シンポジウム(1) : 発がん性と遺伝毒性の閾値 : リスクアセスメントにおける問題点)
- 検証的臨床試験における有意水準と試験の数 : 「臨床試験のための統計的原則」との関連で
- はじめに
- 科学研究費等の競争的研究資金による統計科学の今後の研究推進について
- 「臨床試験のための統計的原則」における交互作用の扱い方についての考察
- シンポジューム論文集の解題
- 個性的な日本字署名のデザイン
- 21世紀に向けての統計科学の課題と方向 : 新しいパラダイムの構築
- 臨床試験における統計解析のポイント(変わりゆく臨床試験) : 動物実験との相違
- 自動照合用の日本字署名デザインの試み
- 抽出変位を利用する署名照合法の提案
- 使い勝手を考慮した漢字学習支援システムの開発--多機種の混在したネットワーク環境への対応を目指して
- X-Windowシステムにおける漢字学習支援システムの開発
- インターネットを利用した外国人・小学生のための漢字学習支援システムの開発
- B-2 第一種の過誤を制御した症例数再推定における検出力について(臨床試験)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- 第一種の過誤を制御した症例数再推定における検出力について
- 調査とデータ解析の方法についての一統計家の考察
- 21世紀に向けての統計科学 : シンポジュームへの問題提起
- ICH統計ガイドライン(E9)に関するQ&A
- プロトコール逸脱例の統計学上の意味
- 全口腔法味覚検査 (第2報) - 加齢変化と性差 ・喫煙による影響 -
- 全口腔法味覚検査(第1報) - 基礎的検討および主成分分析 -
- 臨床試験における対応のあるデータでの有効率の「同等性検証」の一方式
- 薬物-受容体モデルパラメータの統計的推定 : 古典的手法と非線形最小二乗法の性能比較(日本計算機統計学会 第19回シンポジウム)
- 非線形回帰法によって薬理研究の精度は向上する : 酵素阻害薬の阻害定数の推定の事例
- 抗がん剤の2段階デザインにおける奏効確率の推定法の性能比較(医薬品の有効性・安全性)
- 対比統計量を用いた事後確率に基づく用量反応型の選択(一般講演III,日本計算機統計学会第18回シンポジウム)
- 関節リウマチ臨床試験に即した脱落を考慮した解析法の研究
- 患者調査における病院での詳細調査率削減についての考察
- 対比統計量を用いた事後確率に基づ
- 生体情報を用いた二輪車におけるヒューマンインターフェースの設計
- D-2 生存時間データにおけるハザード関数の同一性についての並べ替え検定の提案
- 生存時間データにおけるハザード関数の同一性についての並べ替え検定の提案
- 保健・医療情報の情報公開 (〔統計学の現状と未来展望事業〕) -- (統計情報の社会的利用における現在の諸課題)
- 薬理試験データの統計解析Q&A
- 複合最大対比法の提案とその毒性試験データ解析への応用
- 最大対比法を活用するためのSAS/IMLプログラム
- B-3 最大対比法および複合最大対比法のp値・検出力およびサンプルサイズ設計プログラム(医学生物学における検定)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- 最大対比法および複合最大対比法のp値・検出力およびサンプルサイズ設計プログラム
- 江戸期版本画像からの文字切り出しの試み
- LMAに基づく舞踊動作の解析・評価
- D-12-46 日本舞踊における基礎動作「オクリ」の解析(D-12.パターン認識・メディア理解A)
- 赤外線追跡装置による日本舞踊動作の解析(パターン認識)
- 日本舞踊における基礎動作「オクリ」の基本型の特徴
- 日本舞踊の基礎動作「オクリ」に現れる女らしさの特徴解析
- 日本舞踊における基礎動作「オクリ」の識別 (第21回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション1C2 パターン計測)
- 骨格角度情報による日本舞踊動作の解析
- ニューラルネットワークによる郵便番号のセグメンテーション
- HFの実時間測定と提示
- ニプラジロール点眼の眼圧日内変動に与える薬剤効果 : 正常眼圧緑内障における検討
- リン酸オセルタミビルのインフルエンザ発症抑制効果に関する検討 : プラセボを対照とした第III相二重盲検並行群間比較試験成績
- インフルエンザウイルス感染症に対するリン酸オセルタミビルの有効性および安全性の検討 : プラセボを対照とした第III相二重盲検並行群間比較試験成績
- 細菌を用いる復帰変異試験のデータ解析における判定方法の検討 : ネズミチフス菌TA102,TA2638および大腸菌WP2/pKM101,WP2 uvrA/pKM101株を用いた共同研究のデータに基づく評価
- フィルタネットによる郵便番号の切り出し
- 不等分散の関数関係モデルにおける推定法の提案
- 用量・時間・反応型薬理試験データの解析法の検討
- 薬理試験における統計解析のQ&A -反復測定データの解析法への一提案-
- 制約付臨床薬理試験の最適デザインの検討
- 受療のための地域間患者移動に影響する要因の検討
- B-1 区間打ち切りデータにおける非対称な核関数を用いた平滑化ハザード関数の有用性(臨床試験)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- A-4 患者調査の標本設計における層化法の検討(コンペティション(1))(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- 計量的予後因子のバランス割付の研究
- 区間打ち切りデータにおける非対称な核関数を用いた平滑化ハザード関数の有用性
- 患者調査の標本設計における層化法の検討
- 健康・栄養食品の研究における統計的データ解析の注意点
- 色情報による旅行小切手の背景除去に関する研究
- 外国人・小学生を対象にした漢字教育支援システムの開発
- 「統計学」ではなく「統計科学」でいきたい (特集2 あなたが考える科学とは(5))
- 筆者認識技術の現状(第9回社会と情報に関するシンポジウム)