全口腔法味覚検査 (第2報) - 加齢変化と性差 ・喫煙による影響 -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-07-20
著者
-
遠藤 壮平
日本大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
山内 由紀
日本大学耳鼻咽喉科
-
吉村 功
東京理科大学工学部経営工学
-
遠藤 壮平
日本大学医学部耳鼻咽喉科・気管食道科
-
山内 由紀
日本大学医学部附属板橋病院耳鼻咽喉科
-
吉村 功
東京理科大学工学部経営工学科
-
吉村 功
東京理科大学大学院 工学研究科
-
山内 由紀
日本大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
山内 由紀
日本大学医学部耳鼻咽喉科
-
遠藤 壮平
日本大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- 頭頸部領域の2D-, 3D-CTイメージ : 鼻腔腫瘍顔面骨再発の1例, 他
- 鼻中隔穿孔を伴ったオスラー病の治療経験
- 419 鼻アレルギーにおける鼻粘膜障害に関する検討
- 舌に発生した脂肪腫例
- 日本大学附属板橋病院における悪性リンパ腫の現況(1994年)
- 小唾液腺悪性腫瘍37例の検討
- サイトカインSNPsおよび環境因子が小児アレルギー疾患の重症度に与える影響
- 100 小児アレルギー疾患における遺伝子多型と重症度との関係
- 下咽頭血管腫の4症例
- 舌神経鞘腫例
- 耳下腺内リンパ上皮性嚢胞症例の検討
- 嚢胞状リンパ管腫の診断と治療
- 当教室12年間のPTP食道異物の統計的観察
- 根治治療後5年経過して多発転移で死亡した下咽頭・頸部食道癌の一例
- 224 当施設におけるスギ花粉時期に来院した患者の動向について
- 発癌プロモーター簡易検出法Bhas assayの研究室間バリデーション・スタディー(その1)
- 当科における過去5年間の耳下腺深葉良性腫瘍症例の検討
- 振子様腫瘤を呈した口蓋扁桃癌例
- 原発不明癌の外側咽頭後リンパ節転移の1症例
- 高圧酸素療法(HBO)による気圧性中耳炎の予防について
- 頭頸部腫瘍患者における sentinel リンパシンチグラフィの有用性と cost-effectiveness (最終報告)
- 味覚障害に対するピコリン酸亜鉛の効果 - 二重盲検法による有効性の検討 -
- 下咽頭進行癌に対するCF療法による放射線化学療法の効果について
- 中咽頭癌に対するセルジンガー法による超選択的動注療法の効果
- 下咽頭癌照射・化学同時併用療法の根治性
- 頭頸部癌に対する超選択的動注化学放射線療法
- 180 RAST 検査からみたスギ・ヒノキ花粉症の臨床的意義
- 耳下腺に発生した基底細胞腺癌の1例
- 家族性に発症した舌癌症例
- 中耳炎再手術耳における外耳道後壁再建術の適応と術後成績
- 進行下咽頭・頸部食道癌に対する照射化学療法の検討
- ガス産生深頸部膿瘍の4症例
- 経時的に耳下腺MALTリンパ腫発生の過程が追えた1症例
- 迷走神経傍神経節腫の1例
- A-1 ミレニアム・ゲノム・プロジェクトの試験デザインにおける統計学的考察(ゲノム・遺伝解析)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- ミレニアム・ゲノム・プロジェクトの試験デザインにおける統計学的考察
- 頭頸部癌細胞株におけるシスプラチン耐性の機序および解除の検討
- 頭頸部癌細胞株におけるシスプラチン耐性関連遺伝子の検索
- 頸部の閉鎖性外傷を契機とした後下小脳動脈領域の小脳梗塞2症例
- めまいと後頭蓋窩血管障害 : 後下小脳動脈領域新鮮梗塞を中心に
- 喉頭部癌T2症例に対するカルボプラチン放射同時併用療法の検討
- 進行中咽頭癌の動注化学・放射線併用療法
- 口蓋扁桃に転移した胆嚢癌症例
- 鼻腔に進展した涙嚢原発腺様嚢胞癌の1症例
- 年間腫瘍統計にみる患者の動向
- 日大病院臨床におけるコンピュータ資産の利用 : I. 病歴および手術データベースについて-
- 当科における外耳道悪性腫瘍の治療経験
- 味覚外来10年間2278例に関する臨床的解析 : 性別と年齢構成を中心として
- 電気味覚閾値の加齢変化について
- 頭頸部由来上皮細胞への Epstein-βarr Virus(EBV)の in vitro における感染
- D-4 東京都における浮遊粒子状物質測定値と死亡数の関係の解析(農業・生物統計)(日本統計学会第69回大会記録)
- D-3 オゾン量と気象条件が地表での波長別紫外線量に及ぼす影響の実証的研究評価(農業・生物統計)(日本統計学会第69回大会記録)
- 3J0945 微小粒子物質の健康影響に関する疫学研究 : 人口動態データによる死亡と大気汚染の関連性の解析 その2
- 東京都における浮遊粒子状物質測定値と死亡数の関係の解析
- オゾン量と気象条件が地表での波長別紫外線量に及ぼす影響の実証的研究評価
- 咬筋内血管腫例
- 製薬企業から見た用量反応情報
- P2-114 皮膚三次元モデルを用いた皮膚腐食性試験代替法のバリデーション(皮膚毒性)
- 耳下腺に発生した基底細胞腺癌の1例
- 皮膚刺激性試験代替キットの施設間評価
- 皮膚刺激性試験代替キットの施設間評価
- MS3-2 酵母光生育阻害試験および赤血球光溶血試験を用いた光毒性試験 : バッテリーのバリデーション及び評価委員会での検討中間報告(ミニシンポジウム(3) : 光毒性試験の代替法)
- 日本舞踊の「振り」部分抽出とその特性の定量化の試み
- P2-118 皮膚刺激性試験代替法としてのVitrolife-Skinのバリデーション研究(動物実験代替法)
- 鼻腔から発生した神経節細胞腫の1例
- First bite syndrome について
- 皮膚刺激性試験代替法Vitrolife-Skinバリデーション結果報告会
- 皮膚刺激性試験代替キットのバリデーション研究(ランチョンセミナー(3))
- MS3-3 酵母-赤血球試験の光毒性試験代替法としてのバリデーション研究(ミニシンポジウム(3) : 光毒性試験の代替法)
- 皮膚刺激性試験代替キットの施設間評価
- Microarray による口腔扁平上皮癌発生に関与する遺伝子の検索
- 頭頸部癌に対する化学療法
- 統計科学と医・薬・生物・健康科学との相互寄与を未来に向けて思量する(日本統計学会75周年記念特集(I))
- 統計家からの疑問 : in vitro試験のデータから定量的結論を導くのは邪道か?(第33回大会シンポジウム1「発がん性と遺伝毒性の閾値 : リスクアセスメントにおける問題点」)
- S1-2 統計家からの疑問 : インビトロ試験のデータから定量的結論を導くのは邪道か?(JEMS&JSAAE合同シンポジウム(1) : 発がん性と遺伝毒性の閾値 : リスクアセスメントにおける問題点)
- 検証的臨床試験における有意水準と試験の数 : 「臨床試験のための統計的原則」との関連で
- はじめに
- 科学研究費等の競争的研究資金による統計科学の今後の研究推進について
- 頭頸部癌治療の最近の進歩
- 舌癌に対する超選択的動注併用照射療法の効果
- 下咽頭癌の治療 : 放射線化学療法
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科の癌化学療法レジメン 口腔咽頭癌 (扁平上皮癌) の化学療法 手術不能例に対して 選択的動注療法
- 耳鼻咽喉・頭頸部外科診療のエビデンス : 早期喉頭癌(声門型)診療におけるエビデンス
- 全口腔法味覚検査 (第2報) - 加齢変化と性差 ・喫煙による影響 -
- 全口腔法味覚検査(第1報) - 基礎的検討および主成分分析 -
- 胃切除後のハンター舌炎に伴う味覚障害
- ホルミウムヤグレーザーを用いた下咽頭血管腫の1症例
- 舌神経鞘腫例
- 頭頸部腫瘍における化学療法関連死例の検討
- 悪性リンパ腫に伴う動眼神経単独麻痺の検討
- 味覚外来10年間2278例に関する臨床的解析 : 性別と年齢構成を中心として
- 気管・気管支異物
- 顔面神経麻痺を示した成人T細胞白血病例
- 舌及び軟口蓋における味質別感受性と喫煙の影響
- 24 最近経験した外傷性気管損傷の 2 治験例(外科)
- 舌根部甲状腺
- 舌癌に対する超選択的動注併用照射療法の効果
- 下咽頭癌の放射線化学療法
- 進行喉頭癌に対する超選択的動注化学放射線療法の効果
- 小児副鼻腔炎および鼻茸に対する鼻茸切除および上顎洞副口開大術