英国イングランドの中学校規則及び中学校技術教育実践におけるきまりに関する調査研究(教科教育研究)
スポンサーリンク
概要
著者
-
宮川 昇
岩国市麻里布中学校
-
澤本 章
山口大学教育学部技術教育
-
岡村 吉永
山口大学
-
森岡 弘
山口大学
-
岡村 吉永
山口大学教育学研究科
-
宮地 信弘
三重大学教育学部
-
宮崎 擴道
山口大学
-
魚住 政男
ネットワークウオズミ
-
柄 佳子
元山口大学
-
林川 基治
山口大学教育学部
-
森岡 弘
山口大学教育学部
-
沢本 章
山口大学教育学部
-
岡村 吉永
山口大学教育学部
関連論文
- 実践的学びを省察する「発見ノート」とその活用事例
- 測定的手法を用いた学習装置の開発とその無線化に関する研究
- 小型ロボットを用いたものづくり学習に関する研究 : ロボットコンテスト参加型の実践的ものづくり教育
- 英国における材料摩耗研究の一調査
- モンテッソーリ教育法の心理生理学的研究 I序報
- マインドストームを利用したロボットコンテスト形式の授業実践
- マインドストームを使用した技術科の授業実践報告
- マイコン搭載型ロボット制作を通してのメカトロニクス学習 : 平成18年度技術教育専修「機械情報工学特論」
- インパクトハンマーによる接着欠陥部の検出
- 粒子槽内回転法によるアルミナ短繊維強化高クロム鋳鉄系複合材料の高温摩耗特性評価
- アルミナ短繊維強化高クロム鋳鉄の高温摩耗特性
- 技能情報を加えた習字教材とその効果
- 2I1 スパイク動作を対象とした技能情報の測定と学習利用について((一般研究2)教材開発,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 技術科6領域の指導のしやすさに対する技術科担当教員の意識 - 取得免許および卒業研究領域の影響について -
- 技術科担当教員の実態および意識
- 高クロム白鋳鉄の高温酸化
- ポットミルを用いた高クロム鋳鉄及び高炭素高速度鋼系合金の耐摩耗性評価と靭性
- ポットミルを用いた高クロム鋳鉄及び高炭素高速度鋼系合金の耐摩耗性評価と靭性
- 被削性を改良した鉛, 硫黄添加高クロム鋳鉄の硬さ, 耐摩耗性及び圧縮強度特性
- Fe-15%Cr-Nb-V-C系過共晶合金の凝固
- 教員養成課程における知的財産教育の実践
- 教育学部実習農場を活用した「栽培」に関する授業実践
- 曲げ木の教材化--教材用スチームボックスと曲げ木フォーマーの試作
- 測定器を用いたのこぎりびき学習の指導方法の検討
- 国立大学法人の事例--山口大学の場合 ([日本教師教育学会]第17回大会の記録) -- (課題研究 学校教育現場と大学教育の連携を支える"知"を探る)
- 英国イングランドの中学校規則及び中学校技術教育実践におけるきまりに関する調査研究(教科教育研究)
- のこぎりびき学習装置の学習への利用(芸術・体育・教育・心理)
- 曲げ木加工中の力を測定・表示する教材の開発
- 山口県における中学校技術教育の「技術とものづくり」及び「情報とコンピュータ」の実践内容に関する調査研究(教科教育研究)
- 教員養成における授業改善の試み
- のこぎり引き学習装置の改良と学習利用
- のこぎり引き学習装置の改良と学習利用
- 総合的な学習の時間における栽培領域の教材開発に関する研究
- アルミニウム空き缶の溶解・鋳造によるものづくり教育の推進(教科教育・教材研究・教育方法)
- 技能情報を加えた習字教材とその効果
- 習字指導のための毛筆技能の計測
- 実技教育における「手のはたらき」に関する研究
- 可変周波数を用いたNN-PI制御器による超音波モータの制御
- 技能学習を補助する教具の開発--のこぎりの技能測定と表示
- 高クロム鋳鉄の高温酸化
- 高クロム鋳鉄の高温酸化
- 中学校技術教育の「技術とものづくり」及び「情報とコンピュータ」の実践内容に関する調査研究-2- : 大学生のアンケート評価による
- 英国におけるものづくり(技術、工芸)教育及び情報教育
- 英国ケンブリッジ市における技術教育の実状
- ポットミルを用いた金属材料の摩耗試験
- 高クロム鋳鉄のヤング率
- 高炭素高速度鋼系合金の耐摩耗性に及ぼす熱処理条件の影響
- 焼入れ焼戻し 高炭素高速度鋼系合金の耐摩耗性に及ぼす化学組成と試験条件の影響
- 高炭素高速度鋳鋼の熱処理及びころがり疲労特性
- ハイス系合金のころがり疲労特性と耐食性
- 毛筆技能の計測と情報機器を利用した書写指導について
- 技能の測定結果に基づいた習字用教材の開発
- IT機器支援による習字教育の可能性について
- 高速度鋳鋼のころがり疲れき裂の進展
- 技術科における効果的な学習方法に関する研究 (3) : 栽培教育及び金属加工教育
- 環境制御教育に関する研究(1) : 大気汚染
- 技術における効果的な学習方法に関する研究
- 自転車の再生利用によるものづくり教育の推進とものの再生利用(教科教育・教材研究・教育方法)
- NN併用型PID制御器を用いた超音波モータの精密位置決め制御
- 瞬きを用いたコミュニケーションインターフェイスの開発
- RC回路の応答特性の学習におけるパソコン測定の教育的効果
- 高炭素高速度鋼系合金の機械的性質に及ぼす合金元素の影響
- 刷毛を用いた下塗り作業における経験の影響
- アルミニウム空き缶を利用したリサイクルものづくり--制作方法と製作鋳物の検討
- 三点曲げ試験機の試作と破壊じん性の測定
- 階層型ニューラルネットワークにおける学習法の一検討 (情報処理教育研究)
- ディレー素子を含むニューラルネットワークにおけるゲイン学習の効果
- ディレー素子を含むニューラルネットワークによるノイズ除法特性
- 実軸に多重極をもつチェビシェフ形低域フィルタ
- 毛筆から加えられる力の測定について
- 刷毛塗りの技能評価に関する研究-塗り方向の力および塗料量について-
- 平面作業における技能の測定方法
- 刷毛塗り技能の評価に関する基礎的研究
- 刷毛塗りにおける塗料粘度と塗り易さとの関係について
- かんな刃先突出量測定器の製作と教材化について
- 技術科教育・機械領域における教材教具の研究--生徒の作る機構模型について
- V系球状炭化物鋳鉄の諸特性
- 遠心スプレッダ式高温***ージョン試験機による高クロム鋳鉄の評価
- 通過域に多重零点をもち実軸に多重極をもつ低域フィルタの伝送特性と設計法
- 通過域に多重零点をもつリアクタンス低域通過フイルタの設計法
- 戦前初等教育における技術教育の展開について(2)
- 設計段階での計算機性能予測システムの構想
- ニューラルネットワークによる音声パタン認識
- 英語俳句試論(2)失われたテクストへの郷愁
- 人文科学 英語俳句試論(1)日本語俳句の受容と展開
- 都市嫌いの詩人のロンドン賛美 : Wordsworthの「ウエストミンスター橋の上にて」
- 悲しみのリメリック : エドワード・リアのノンセンス・ワールド
- 英語の授業における英詩利用に向けて
- シャーロック・ホームズ : 世紀末ロンドンの神話的ヒーロー
- 身振りする表層言語 : Dylan Thomasの詩的言語(I)
- 自然・人工・ピュグマリオニズム : 「冬物語」における彫像場面について
- 露の雫は星の彼方のミルラの丘から : ヘンリー・ヴォーンの想像力の一側面について
- 失われた幼年期 : H. VaughanとW. Wordsworth
- 情熱と虚無 : クリストファー・マーロウ「タムバレイン大王」論
- 学生の自発的研修活動に関する基礎的調査(2)
- 小型ロボットを用いた技術科教員のためのスキルアップ教材の開発
- 実践的学びの省察活動を支援するノートテイキングにおける記述内容のテキストマイニングによる探索的分析
- 中学校技術・家庭科(技術分野)におけるロボット技術を用いた動力伝達および機構学習
- 曲げ木の教材化 : 教材用スチームボックスと曲げ木フォーマーの試作
- 測定器を用いたのこぎりびき学習の指導方法の検討