歯冠形成から歯根形成に移行するメカニズム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 岩手医科大学歯学会の論文
- 2007-08-16
著者
-
藤原 尚樹
口腔機能構造学講座口腔組織学分野
-
原田 英光
口腔機能構造学講座口腔組織学分野
-
原田 英光
岩手医科大学歯学部口腔解剖学第二講座
-
大島 勇人
新潟大学大学院医歯学総合研究科顎顔面解剖学分野
-
大島 勇人
新潟大院医歯学総合硬組織形態学
-
大島 勇人
新潟大学大学院医歯学総合研究科硬組織形態学分野
-
原田 英光
九歯大・口解2
-
藤原 尚樹
岩手医科大学歯学部口腔機能構造学講座口腔組織学分野
-
原田 英光
大阪大学 大学院歯学研究科口腔分化発育情報学講座口腔解剖学第一教室
-
大島 勇人
新潟大学 大学院医歯学総合研究科顎顔面再建学講座硬組織形態学分野
-
大島 勇人
新潟大学大学院医歯学総合研究科 顎顔面再建学講座 硬組織形態学分野
-
原田 英光
岩手医科大学歯学部口腔機能構造学講座口腔組織学分野
-
大島 勇人
新潟大学大学医歯学総合研究科
関連論文
- 演題2.エナメル横紋形成のメカニズムに関する新規仮説(一般演題,岩手医科大学歯学会第69回例会抄録)
- 文献と臨床の橋わたし 樹状細胞と象牙芽細胞との密接な関連と象牙質・歯髄免疫学
- ラット臼歯における半導体レーザー照射に対する歯髄反応
- 演題1.銅イオンが好中球およびマクロファージに及ぼす障害作用に関する評価研究(一般演題,岩手医科大学歯学会第67回例会抄録)
- klotho欠損マウスの骨細胞における組織学的異常について
- 培養メッケル軟骨の石灰化に対するエルカトニンの効果
- ラット切歯歯髄・エナメル器における低分子熱ショック蛋白の発現について
- 口腔粘膜における抗原提示細胞の形態と分布
- ラット上顎骨に植立した表面性状の異なるチタンインプラントに対する周囲組識の反応
- ラット上顎骨における表面性状の異なるチタンインプラント植立後の周囲組織の反応
- CrTmEr:YAG Laserによるラット臼歯窩洞形成後の歯髄反応
- ラット臼歯窩洞形成後の歯髄における低分子熱ショック蛋白Hsp25発現と抗原提示細胞の遊走について
- ラット切歯成熟期エナメル芽細胞におけるエストロゲン・レセプターの発現について
- ラット臼歯再植後の歯髄再生過程における低分子熱ショック蛋白Hsp25の発現について
- ラット臼歯再植後の歯髄再生過程における免疫担当細胞の役割
- ラット上顎骨におけるチタンインプラント周囲骨組織の経時的変化 : インプラント・骨界面での新生骨形成過程について
- 歯根膜ルフィニ神経終末の形態学的基盤
- ヒト乳歯歯髄のクラスII MHC抗原陽性細胞の分布とその動態
- 窩洞形成と歯髄
- 高齢ラット臼歯窩洞形成後の歯髄におけるストレスタンパク質HSP-25発現と抗原提示細胞の動態について
- 不死化マウス歯小嚢細胞における腱表現型の解析
- ウシ歯小嚢細胞から分離された株化セメント芽細胞前駆体細胞の特性
- 15 ウサギ下顎骨仮骨延長中に発現した軟骨組織の免疫組織化学的観察
- 演題2.破骨細胞におけるcalpainによる細胞骨格制御機構について(一般演題,岩手医科大学歯学会第35回総会抄録)
- 10. ウシガエル味覚器の発生・分化におけるメルケル細胞の役割について(第 55 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿10 ウシガエル味覚器の発生・分化におけるメルケル細胞の役割について
- 歯胚発生研究における培養技術の実践と応用-はじめに-
- 演題3.iPS細胞由来奇形腫における上皮細胞の分化解析と歯の再生への応用(一般演題,岩手医科大学歯学会第70回例会抄録)
- 演題2.破骨細胞の細胞死におけるカルパインの関与について(一般演題,岩手医科大学歯学会第66回例会抄録)
- 演題5.Wnt5aノックアウトマウス歯胚の組織学的所見について(一般演題,岩手医科大学歯学会第63回例会抄録)
- 歯根形成期の細胞ダイナミクス : ヘルトヴィッヒ上皮鞘形成から有細胞セメント質形成まで(特別講演2,岩手医科大学歯学会第63回例会抄録)
- マウス生後臼歯歯胚の器官培養による歯根形成
- 抗菌性薬剤に対するラット臼歯感染歯髄の反応
- 半導体レーザー照射後のラット臼歯における非コラーゲンタンパクの遺伝子発現
- ラット有郭乳頭味蕾でのMunc13-1発現細胞におけるgustducinおよびGαsの発現
- FGF10はエナメル上皮幹細胞の形成と維持に働いている
- P-1. エナメル上皮幹細胞の細胞動態とその分化決定機構(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 7. ラット有郭乳頭味蕾における Munc 13, Munc 18 及び Doc 2 isoform の発現(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 7 ラット有郭乳頭味蕾における Munc13,Munc18 及び Doc2 isoform の発現
- P-1 エナメル上皮幹細胞の細胞動態とその分化決定機構
- P-14. ウサギ葉状乳頭の味蕾の発生学的研究(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 14. ラット味蕾における bHLH 型転写制御因子の発現について(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- エナメル上皮幹細胞の動態とその機構の解明
- ラットの味蕾におけるbHLH型転写制御因子の発現と神経支配との関係
- 14 ラット味蕾における bHLH 型転写制御因子の発現について
- P-14 ウサギ葉状乳頭の味蕾の発生学的研究
- 1. ATP 受容体 P2X_3 のラット味蕾における発現とその機能的意義(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 1 ATP 受容体 P2X3 のラット味蕾における発現とその機能的意義
- P-1 metabotropic glutamate receptor group1 のラット味蕾における発現
- 5 ラット三叉神経運動核におけるニューロトロフィンとそのレセプターの発現について
- WS1-4 エナメル上皮腫の組織化学(硬組織の組織化学,ワークショップ1,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 歯冠形成から歯根形成に移行するメカニズム
- 歯と歯周組織の再生医療開発に向けた取り組みと今後の展望(再生研究の最前線,シンポジウム,岩手医科大学歯学会第32回総会抄録)
- 歯冠形成から歯根形成に移行するメカニズム(特別講演,岩手医科大学歯学会第32回総会抄録)
- ラット臼歯窩洞形成後の歯髄におけるストレスタンパク質HSP-25発現と細胞増殖との相関について
- ラット臼歯再植後の象牙芽細胞再生過程と歯髄抗原提示細胞の遊走について
- ラット臼歯窩洞形成後の象牙芽細胞の運命と再生について
- ラット味蕾におけるbrain-mGluR4aの発現
- 歯の発生と再生研究のための基礎的技術から最新テクニックまで(第3回アジア学術セミナー(ASS), 第13回 硬組織再生生物学会学術大会・総会)
- 歯と歯周組織の再生研究:現状と未来,そしてその問題点
- 歯と歯周組織の再生研究 : 現状と未来、そしてその問題点(再生医学の最前線)
- 代謝型グルタミン酸受容体グループIのラット味蕾における発現
- Notch signalingによるエナメル上皮の分化制御
- マウス有郭乳頭味蕾と発生期におけるNotch signal系遺伝子の発現について
- P-1. metabotropic glutamate receptor group I のラット味蕾における発現(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 歯の再生 (再生医学・再生医療) -- (第4部 組織再生・臓器再生の展望)
- P-4. γ-アミノ酪酸, グルタミン酸及びセロトニンのラット有郭乳頭味蕾における局在様式(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- ラット切歯エナメル上皮幹細胞の歯乳頭細胞との混合培養によるエナメル芽細胞への分化
- P-4 γ-アミノ酪酸、グルタミン酸及びセロトニンのラット有郭乳頭味蕾における局在様式
- 動物実験の手技 ラット下顎切歯サービカルループ細胞培養実験法
- 幹細胞研究に取り組んで
- ラット切歯におけるセロトニンレセプターmRNAの発現
- P-23 口腔癌におけるテロメラーゼ活性の検討
- P-23 口腔癌におけるテロメラーゼ活性の検討
- 歯と歯周組織再生に向けた上皮-間葉相互作用の人工的細胞構築 (特集 1.細胞の集積化 2.口腔領域) -- (口腔領域の再生医療)
- ラット臼歯発生過程における歯胚上皮および間葉細胞のストレス蛋白HSP-25発現と細胞増殖、分化との関係
- 文献と臨床の橋わたし 歯の損傷後の歯髄修復メカニズムについての最近の知見
- 文献と臨床の橋わたし 歯髄の分化能に関する最近の知見
- 歯胚移植の可能性 歯冠・歯根の成長にかかわる組織誘導のメカニズム--寺田・村山論文に寄せて
- 初年次教育の課題 : 大学学習法の実践を通して(第2部 報告,初年次教育の課題-大学学習法の実践を通して(第11回全学FD))
- Possible Role of Heat Shock Protein (Hsp) 25 in the Enamel Organ during Amelogenesis in the Rat Molar
- 半導体レーザー照射後のラット臼歯における非コラーゲンタンパクの遺伝子発現
- 歯の損傷後の歯髄修復機構の解明から歯の再生研究への展開((シンポジウム1)口腔組織再生の到達点1,第5回日本再生歯科医学会学術大学および総会口腔組織再生の到達点)
- 歯の損傷後の歯髄修復機構と再生研究への展開(再生研究の最前線,シンポジウム,岩手医科大学歯学会第32回総会抄録)
- 歯髄細胞の由来に関する最近の知見
- 小澤幸重(日本大学松戸歯学部 組織・発生・解剖学教室 教授) 著「エナメル質比較組織ノート Data File on Comparative Enamel Structure」(わかば出版株式会社)
- 歯髄の創傷治癒を生物学的見地から考える
- 歯の損傷後の歯髄修復過程と象牙質・歯髄複合体の生物学的特性
- 歯髄の創傷治癒を生物学的見地から考える
- 歯の発生研究の展望と歯の幹細胞ニッチェ : 常性歯形成端を示す新用語apical budの提唱
- 歯髄における抗原提示細胞の役割
- 歯髄の発生・再生過程における低分子熱ショック蛋白Hsp25の機能的意義
- ラットの味蕾におけるprox1の発現について(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 11. マウス有郭乳頭と茸状乳頭の味蕾の連続超薄切片による 3 次元的構造の比較について(第 55 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 初年次教育としての大学学習法の効果と課題
- 再生医学に関する新設講義の受講アンケートの結果と考察
- エナメル質の横紋形成メカニズムの解明
- 私の研究室から 幹細胞(Stem Cell)研究がひらく歯の再生の扉
- LPS刺激下における炎症性メディエーター産生に対するMMP-3の影響
- LPS刺激下における炎症性メディエーター産生に対するMMP-3の影響