抗菌性薬剤に対するラット臼歯感染歯髄の反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 歯科基礎医学会の論文
- 2003-09-01
著者
-
佐藤 拓一
東北大学大学院歯学研究科口腔生物学講座口腔生化学分野
-
高橋 信博
東北大学大学院歯学研究科口腔生物学講座口腔生化学分野
-
大島 勇人
新潟大 院 医歯学総合 硬組織形態
-
監物 新一
新潟大院医歯学総合硬組織形態学
-
大島 勇人
新潟大院医歯学総合硬組織形態学
-
大島 勇人
新潟大学大学院医歯学総合研究科硬組織形態学分野
-
高橋 信博
東北大学 大学院歯学研究科口腔生化学分野
-
佐藤 拓一
東北大 院歯 口腔生化
-
監物 新一
新潟大 院医歯学総合 硬組織形態学
-
高橋 信博
東北大 院歯 口腔生化
-
大島 勇人
新潟大学 大学院医歯学総合研究科顎顔面再建学講座硬組織形態学分野
-
高橋 信博
東北大学 大学院歯学研究科
関連論文
- 文献と臨床の橋わたし 樹状細胞と象牙芽細胞との密接な関連と象牙質・歯髄免疫学
- 矯正用アンカープレート周囲溶出液中の歯周病関連細菌のPCR法による検出
- 顎顔面領域の慢性感染病巣からのPCR法による細菌検出
- ラット臼歯における半導体レーザー照射に対する歯髄反応
- klotho欠損マウスの骨細胞における組織学的異常について
- ラット切歯歯髄・エナメル器における低分子熱ショック蛋白の発現について
- 口腔粘膜における抗原提示細胞の形態と分布
- ラット上顎骨に植立した表面性状の異なるチタンインプラントに対する周囲組識の反応
- ラット上顎骨における表面性状の異なるチタンインプラント植立後の周囲組織の反応
- CrTmEr:YAG Laserによるラット臼歯窩洞形成後の歯髄反応
- ラット臼歯窩洞形成後の歯髄における低分子熱ショック蛋白Hsp25発現と抗原提示細胞の遊走について
- ラット切歯成熟期エナメル芽細胞におけるエストロゲン・レセプターの発現について
- ラット臼歯再植後の歯髄再生過程における低分子熱ショック蛋白Hsp25の発現について
- ラット臼歯再植後の歯髄再生過程における免疫担当細胞の役割
- ラット上顎骨におけるチタンインプラント周囲骨組織の経時的変化 : インプラント・骨界面での新生骨形成過程について
- 歯根膜ルフィニ神経終末の形態学的基盤
- ヒト乳歯歯髄のクラスII MHC抗原陽性細胞の分布とその動態
- 窩洞形成と歯髄
- 高齢ラット臼歯窩洞形成後の歯髄におけるストレスタンパク質HSP-25発現と抗原提示細胞の動態について
- 歯垢生態系への生化学的アプローチ
- 4. 口腔内環境計測装置の試作(一般口演,第47回東北大学歯学会講演抄録)
- Real-time 定量 PCR を利用した歯垢内細菌の層別密度分布の分析
- nested PCR を利用した歯垢内の齲蝕関連菌の層別分布の分析
- Porphyromonas gingivalisのジンジパインによるヒト歯肉線維芽細胞のCD14分子分解とLPS不応答性の誘導
- 歯科医学教育の質の向上を考える
- 歯胚発生研究における培養技術の実践と応用-はじめに-
- 留学生受け入れにみる歯科の国際連携(第9回)東北大学大学院歯学研究科の戦略的国際連携--インターフェイス口腔健康科学からグローバル30へ
- 口腔細菌のデンプンからの酸産生とそれに対するアミラーゼ阻害剤の効果
- 唾液細菌および口腔 Veillonella による口臭成分の一つ硫化水素の産生とその唾液や口腔環境との関わり
- 乳幼児プラークの酸産生能, アルカリ産生能と齲蝕増加との関連
- 培養ヒト歯根膜由来上皮細胞と線維芽細胞の境界面におけるオステオポンチンおよびオステオカルシンの発現
- Nested PCR 法を用いた歯垢細菌叢のプロファイリング : 歯肉縁上と縁下歯垢の比較ならびに健常と慢性辺縁性歯周炎の比較
- キシリトールによる増殖抑制効果のStreptococcus mutans菌株間での違い
- Streptococcus mutansにおけるキシリトール代謝阻害感受性は糖取込み酵素系の生化学的特性に由来する
- 歯内疾患関連菌Enterococcus faecalisの酸・アルカリ耐性とその生化学的機構
- 広範囲年齢層プラークの含有アンモニア量, およびプラーク酸産生に伴うアンモニア産生について
- 乳幼児プラークのアンモニア産生能, 酸産生能とう蝕罹患経験との関連
- フッ素とキシリトールの併用によるミュータンスレンサ球菌の糖代謝抑制効果とその生化学的機構
- 小児口腔内からのミュータンスレンサ球菌のPCR法による検出について
- エコロジカルな視点から見た齲蝕病因論 : 「プラーク・リムーバル」から「プラーク・コントロール」へ
- Streptococcus mutans酸産生能のキシリトール感受性の多様性とその生化学的機構
- キシリトールのStreptococcus mutans増殖抑制効果
- ミュータンスレンサ球菌乳酸脱水素酵素の活性調節に対する環境pHの影響
- 抗菌性薬剤に対するラット臼歯感染歯髄の反応
- サンドイッチELISA系を用いた歯垢・唾液中のGTF-B量の定量とS. mutans菌数レベル及びDMFTとの相関について
- 慢性辺縁性歯周炎病巣からの歯周炎関連細菌26菌種のnested PCR法による検出
- 半導体レーザー照射後のラット臼歯における非コラーゲンタンパクの遺伝子発現
- フッ化物徐放性修復材料溶出液は齲蝕関連菌の酸産生を抑制する
- 口臭と舌苔中の総菌数および硫化水素産生菌数との関係
- 5.歯垢中のmutans streptococciのPCR法による検出について(一般演題)(第42国東北大学歯学会講演抄録)
- フッ素によるミュータンスレンサ球菌の糖代謝抑制効果はキシリトール併用により増強するか
- キシリトールはStreptococcus mutansのホスホエノールピルビン酸依存性グルコース取込みを抑制する
- 7.フッ素とキシリトールの併用によるStreptococcus mutansの代謝阻害効果について(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- ミュータンスレンサ球菌の各種糖質における増殖と酸産生に及ぼすキシリトールの影響
- 6.ソルビトールがStreptococcus mutansのグルコース代謝を阻害する機構(第39回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- Streptococcus mutansに乳酸,酢酸,塩酸を添加したときの菌体内pH
- Streptococcus mutansのキシリトールによる酸産生阻害および増殖抑制と菌体内キシリトール5リン酸蓄積との関係
- キシリトールによるミュータンス連鎖球菌の酸産生抑制効果 : pHの影響とその生化学的機構
- 口腔レンサ球菌の糖代謝に伴うpH低下時の菌体内での酸産生と菌体外への酸排出
- Xylitolによるミュータンスレンサ球菌の酸産生阻害とそれに及ぼすpHの影響
- 2.XylitolによるMutans steptococciの酸産生阻害効果 : 増殖条件とpHの影響(第36回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 口腔レンサ球菌のヌクレオチド代謝に関する研究
- 歯冠形成から歯根形成に移行するメカニズム
- ラット臼歯窩洞形成後の歯髄におけるストレスタンパク質HSP-25発現と細胞増殖との相関について
- ラット臼歯再植後の象牙芽細胞再生過程と歯髄抗原提示細胞の遊走について
- ラット臼歯窩洞形成後の象牙芽細胞の運命と再生について
- 菌属特異的なPCRとRFLP解析による口腔レンサ球菌種の同定
- 矯正用アンカープレート周囲溝内の細菌叢のプロファイリング
- 齲蝕及び歯周病関連細菌の16S rRNA genes nested PCR法による高感度検出
- 小児歯垢中に存在するS.mutansとS.sobrinusのPCR法による検出頻度の各年齢層別の比較
- 16S rRNA genes PCR-RFLP法を用いた口腔細菌の迅速同定
- 歯周病関連グラム陰性桿菌のPCR-RFLPによる迅速同定法
- 歯周病関連菌Porphyromonas gingivalisはジペプチドを効率的に利用する
- ソルビトールおよびキシリトールによるStreptococcus mutansのグルコース代謝阻害とその機構
- Porphyromonas gingivalisのペプチド代謝:細胞毒性代謝産物の産生経路とそれに関わる代謝酵素
- 小児から高齢者に至る広範囲年齢層プラーク酸産生能のチェアーサイドでの評価
- 3.Multiplex-PCRによる歯周病関連細菌の迅速同定
- PCR-RFLPによるactinomyces naeslundii genospecies2とA. viscosusの迅速同定法
- 歯の健康力(9)う蝕予防ツールとしてのトクホ食品--これまでとこれから
- ラット臼歯発生過程における歯胚上皮および間葉細胞のストレス蛋白HSP-25発現と細胞増殖、分化との関係
- 文献と臨床の橋わたし 歯の損傷後の歯髄修復メカニズムについての最近の知見
- 文献と臨床の橋わたし 歯髄の分化能に関する最近の知見
- 歯胚移植の可能性 歯冠・歯根の成長にかかわる組織誘導のメカニズム--寺田・村山論文に寄せて
- 口腔内細菌叢のコントロール
- ラット臼歯窩洞形成後の免疫担当細胞の反応 : OX6モノクロナール抗体による免疫組織化学的研究
- 歯肉辺縁部歯垢のアンモニア濃度およびpH低下能 : 歯周炎部と健全部の比較
- インターフェイス口腔健康科学 : 東北大学大学院歯学研究科が掲げる次世代の歯学
- 歯の損傷後の歯髄修復機構の解明から歯の再生研究への展開((シンポジウム1)口腔組織再生の到達点1,第5回日本再生歯科医学会学術大学および総会口腔組織再生の到達点)
- 歯の損傷後の歯髄修復機構と再生研究への展開(再生研究の最前線,シンポジウム,岩手医科大学歯学会第32回総会抄録)
- 歯髄細胞の由来に関する最近の知見
- 小澤幸重(日本大学松戸歯学部 組織・発生・解剖学教室 教授) 著「エナメル質比較組織ノート Data File on Comparative Enamel Structure」(わかば出版株式会社)
- 歯髄の創傷治癒を生物学的見地から考える
- 歯の損傷後の歯髄修復過程と象牙質・歯髄複合体の生物学的特性
- 歯髄の創傷治癒を生物学的見地から考える
- 歯の発生研究の展望と歯の幹細胞ニッチェ : 常性歯形成端を示す新用語apical budの提唱
- 歯髄における抗原提示細胞の役割
- 歯髄の発生・再生過程における低分子熱ショック蛋白Hsp25の機能的意義
- 歯肉辺縁部歯垢のアンモニア濃度およびpH低下能 : 歯周炎部と健全部の比較
- 初年次教育としての大学学習法の効果と課題
- エナメル質の横紋形成メカニズムの解明