航空路管制における管制官の思考過程に関する研究(リモートセンシング及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
航空管制は,より高い航空安全を実現するために最も重要な要因の一つである.航空管制の多くの部分は航空管制官の能力に依存しているので,客観的な航空管制官の作業負荷やパフォーマンス評価の手法の開発が求められている.本研究においては,航空管制業務におけるパフォーマンス評価指標の開発を目標として,航空路完成のタスク分析のためのシミュレーション実験を行った.実験結果の分析に基づいて,航空路管制のタスクフローモデルを提案した.また,実験結果から,航空管制官の思考過程が少なくとも2つの段階から構成されていること,航空管制官がある状況に対する代替措置も考慮に入れていることが示唆された.また,本実験を通じて,取り扱う航空機の飛行経路によるグループ化,複数機への注意配分の動的な調節など,航空管制官の認知的特徴が観察された.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2007-05-18
著者
-
塩見 格一
電子航法研究所
-
塩見 格一
独立行政法人 電子航法研究所
-
青山 久枝
独立行政法人 電子航法研究所
-
塩見 格一
(独)電子航法研究所
-
塩見 格一
独立行政法人電子航法研究所
-
塩見 格一
独立行政法人電子航法研究所管制システム部
-
飯田 裕康
財団法人労働科学研究所
-
飯田 裕康
労働科学研究所
-
青山 久枝
独立行政法人電子航法研究所
-
飯田 裕康
(財)労働科学研究所
関連論文
- 東京国際空港飛行場管制業務のタスクフロー記述
- 発話音声による大脳活性度評価技術の現状と可能性(交通移動体事故の抜本的低減へ向けて)
- 労働負担に関する調査・研究 (過去20年間における労働科学研究所の研究)
- 359. 短期運動合宿における蓄積性疲労時の音声解析による評価法の検討(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 457. ハーフマラソン大会参加者の音声解析による疲労評価(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 東行きPACOTSトラックによる調整量の検討
- 洋上航空路上での希望高度の実現性の検討
- 飛行計画時調整のシミュレーション概要
- B-2-6 洋上経路への出発調整に関する一検討
- 国際航空交通流管理におけるスロット割当手法の比較
- 洋上航空交通流の管理手法に関する一検討
- 首都圏における進入管制区の効率的な再構築に関する一考察
- ターミナル管制用航空機運航管理システム
- 発話音声を用いた身体運動時の疲労評価の可能性 : カオス理論から(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 航空管制分野における教育・訓練支援を目的としたタスク処理効率の可視化に関する研究
- 航空管制コミュニケーションにおける意図の共有に関する実験研究
- 航空管制コミュニケーションにおける意図の共有に関する実験研究(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 航空管制コミュニケーションにおける意図の共有に関する実験研究(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 航空管制コミュニケーションにおける意図の共有に関する実験研究(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- B-2-12 ACAS 信号を用いた受動型測位方式
- ACAS信号を用いた受動型測位方式の検討(航法・交通管制及び一般)
- 協調的意思決定支援のための技術動向調査--タワー管制業務支援技術開発を目指して
- 航空通信網(ATN)の研究
- 過労防止のための音声分析技術開発の経緯と現状
- D-14-12 発話音声のゆらぎの定量化における誤差について2(D-14.音声,一般セッション)
- D-14-5 発話音声のゆらぎの定量化における誤差について(D-14. 音声,一般セッション)
- A-15-6 発話音声信号波形のゆらぎの変化について(A-15. ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 航空管制情報処理業務における人間と機械の役割分担
- 航空交通システムにおける安全の原理
- 受動型SSRによる空域監視網の提案
- ATNパラダイム対応航空管制シミュレータの試作と評価
- 受動型SSRの機能構成及び評価 : 航空管制シミュレーションへの利用を目指して
- 受動型SSRの機能構成及び評価 : 航空管制シミュレーションへの利用を目指して
- 電話回線による操縦シミュレータの連接について
- 将来的な管制情報処理システムの提案
- これからの航空管制シミュレーション
- 将来的な航空管制シミュレーションと仮想現実空間の連接手法に関して
- 飛行場管制用航空機運航管理システムの検討と試作
- 仮想現実感を利用した飛行場管制シミュレーション -運輸省電子航法研究所仮想現実実験施設-
- 航空管制と可視化技術
- SA-2-7 連続発話音声の時間局所的なカオス論的指標値の変化について(SA-2. カオスとノイズと工学)
- A-036 高完全性マルチキャストの提案(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- B-5-5 CDMAの特性を利用した優先通信の発信(B-5. 無線通信システムA(移動通信), 通信1)
- B-5-146 CDMAシステム上の優先制御方式(B-5.無線通信システムA(移動通信))
- CDMAによる効率的な緊急通信方式 (研究・開発の動向事情 電子航法研究所発表会)
- B-2-32 無指向性アンテナを用いた航空機監視に関する一検討(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 航空路管制における管制官の思考過程に関する研究(リモートセンシング及び一般)
- 航空管制業務高度情報化への取組み
- 擬似衛星サブネットワークを用いたATNの通信実験
- ATNの国際接続実験について(その2)
- 到着機の順序付け手法の比較
- ANTの国際接続実験について
- 飛行時間に基づいた到着機の順序・間隔付け手法の検討
- 先進型地上走行誘導管制(A-SMGC)システムの開発について(測位・航法及び一般)
- B-2-19 A-SMGCシステム経路指示入力装置の開発(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-39 滑走路における誤進入・コンフリクト検出機能の実装(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-32 滑走路における誤進入・コンフリクト検出手法の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 発話音声による心身状態の診断可能性について
- 安全・安心(9)JR福知山線脱線事故 鉄道事故調査報告書に思う(2)
- 安全・安心(8)JR福知山線脱線事故 鉄道事故調査報告書に思う(1)
- 「ミスを活かす」総合的な事故防止/安全対策 (特集 緒についた医療事故対策--「ミスを活かす」発想と技)
- 10.VDT作業における照明環境の実態について(第28回産業疲労研究会)
- 1)VDT作業における照明環境の実態調査(視覚情報研究会(第64回))
- C305 某プラントにおける二交代と三交代勤務について : 尿中カテコールアミン値を中心として
- フィールド調査における作業者の睡眠と尿中カテコールアミン値との関係 : フィールド調査の事例から
- フィールド調査における作業者の行動と尿中カテコールアミン値との関係 : フィールド調査の事例から
- フィールド調査におけるストレス指標としての尿中カテコールアミンについて -フィールド調査の実例から-
- 428. 夜間の長距離高速バス運転者のカテコールアミン排泄動態(労働生理,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 昼食休憩時に心室性頻拍が出現したバス運転手の1症例
- 資料 大型トラックによる夜間長距離走行時の眠気発生に伴う瞬目・眼球運動指標の変化
- 大型トラックの夜間長距離走行における運転者の生理反応および行動 : 眠気予測に向けての相互相関分析
- 航空路管制業務におけるレーダー管制官のタスク分析と認知モデル構築に関する研究
- 電子航法研究所の仮想現実実験施設
- 発話分析から考える脳機能モデル
- 航空機自動従属監視方式の検討
- 同期型ネットワークによる広域自動従属監視システムの提案
- ILSロ-カライザに及ぼす航空機の影響
- 空港面監視システムの検討-II
- 空港面監視システムの検討
- ガ-ブル状態下でのSSR信号識別の一方法
- 作業密度増加の精神的負荷に与える影響に関する研究
- メンタルワ-クロ-ド概念の諸相
- D-14-1 音声信号のゆらぎの定量化におけるマイクロフォンの特性(D-14.音声,一般セッション)
- 航空管制作業のWork loadの評価に関する実験的研究
- 航空管制作業のWork loadの評価に関する実験的研究
- 複雑なシステムの「わかりやすさ」の支援-MENTAL MODEL-(特別講演)
- B-2-19 CPDLCを用いた航空路管制シミュレーション実験について(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- A-16-10 拡張現実技術を用いた遠隔タワー管制支援技術に関する研究(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- B-2-18 航空交通流のカオス性の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 空港面交通管理のための羽田空港の駐機スポット情報に関する解析(測位・航法及び一般)
- 空港面の交通流分析と今後の展望(将来航空交通システムの実現に向けた研究開発 第6回)
- 空港面交通管理のための羽田空港の駐機スポット情報に関する解析
- 発話分析から考える脳機能モデル
- 空港面交通管理手法の一提案(航法・交通管制及び一般)
- 空港面の交通流分析と今後の展望
- 滑走路離着陸数予測に基づく離陸待ち軽減手法の検討(航法・交通管制及び一般)
- 2E4-1 実験的昼夜転倒が心身機能に及ぼす影響(1):―生理的データの場合―
- E-037 音声から疲労程度を推定するスマートフォン用アプリケーションの開発(E分野:自然言語・音声・音楽)
- 2E4-4 実験的昼夜転倒が心身機能に及ぼす影響(4):-音声データの場合-
- 2E4-2 心身機能に対する実験的昼夜転倒の影響(2):-主観的データの場合-