発話分析から考える脳機能モデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The variations in the first Lyapunov exponents of utered voice are strongly related to the mental status of the uttere person and the first Lyapunov exponents of uttered voice vary in accordance with the status of the brain functions of the person whc utters. If the person has brain disorder or he or she is tired, the exponents vary at a low level. However, for the case of a normal person who was appropriately rested, the first Lyapunov exponents of his uttered voice varycorresponding to the "degree of utilization of his brain". Thus, it is possible to observe the changes in the mental status of a speaker from the changes in the chaoticity of the speaker's voice. Moreover, if we were to more precisely analyze the chaoticity of the speaker's voice, individual keywords for the person can be found. A chaotic uttering voice analysis technology can be considered as a technology to install a tachometer on the brain of a speaker. The proposed signal processing algorithms will greatly enhance the sensitivity of th tachometer compared with the conventional methods.
- 日本感性工学会の論文
著者
関連論文
- 発話音声による大脳活性度評価技術の現状と可能性(交通移動体事故の抜本的低減へ向けて)
- 359. 短期運動合宿における蓄積性疲労時の音声解析による評価法の検討(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 457. ハーフマラソン大会参加者の音声解析による疲労評価(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 発話音声を用いた身体運動時の疲労評価の可能性 : カオス理論から(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- B-2-12 ACAS 信号を用いた受動型測位方式
- ACAS信号を用いた受動型測位方式の検討(航法・交通管制及び一般)
- 航空通信網(ATN)の研究
- 過労防止のための音声分析技術開発の経緯と現状
- D-14-12 発話音声のゆらぎの定量化における誤差について2(D-14.音声,一般セッション)
- D-14-5 発話音声のゆらぎの定量化における誤差について(D-14. 音声,一般セッション)
- A-15-6 発話音声信号波形のゆらぎの変化について(A-15. ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 航空管制情報処理業務における人間と機械の役割分担
- 航空交通システムにおける安全の原理
- SA-2-7 連続発話音声の時間局所的なカオス論的指標値の変化について(SA-2. カオスとノイズと工学)
- A-036 高完全性マルチキャストの提案(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- B-5-5 CDMAの特性を利用した優先通信の発信(B-5. 無線通信システムA(移動通信), 通信1)
- B-5-146 CDMAシステム上の優先制御方式(B-5.無線通信システムA(移動通信))
- B-2-32 無指向性アンテナを用いた航空機監視に関する一検討(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 航空路管制における管制官の思考過程に関する研究(リモートセンシング及び一般)
- 発話音声による心身状態の診断可能性について
- 発話分析から考える脳機能モデル
- 同期型ネットワークによる広域自動従属監視システムの提案
- D-14-1 音声信号のゆらぎの定量化におけるマイクロフォンの特性(D-14.音声,一般セッション)
- 発話分析から考える脳機能モデル
- 2E4-1 実験的昼夜転倒が心身機能に及ぼす影響(1):―生理的データの場合―
- 2E4-4 実験的昼夜転倒が心身機能に及ぼす影響(4):-音声データの場合-
- 2E4-2 心身機能に対する実験的昼夜転倒の影響(2):-主観的データの場合-