ATNパラダイム対応航空管制シミュレータの試作と評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the next century air traffic control (ATC) system will be constructed by using technologies based on aeronautical telecommunication network (ATN). In the ATN paradigm controller-pilot data link communication (CPDLC) will be realized. In this paper an ATC simulator that was developed to evaluate ATC operation in that paradigm are introduced. In the ATN paradigm an ATC controller will have to use an ATC data console to communicate to pilots. The custom input device and graphical user interface for effective CPDLC operation at the console are also introduced. We propose new ATC operation in the next ATC generation in this paper.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1998-03-25
著者
-
塩見 格一
運輸省電子航法研究所
-
大塚 竜治
沖電気工業株式会社
-
板野 賢
独立行政法人電子航法研究所
-
塩見 格一
(独)電子航法研究所
-
塩見 格一
独立行政法人電子航法研究所管制システム部
-
板野 賢
運輸省電子航法研究所
-
西田 昌央
沖電気工業株式会社
関連論文
- 発話音声による大脳活性度評価技術の現状と可能性(交通移動体事故の抜本的低減へ向けて)
- 359. 短期運動合宿における蓄積性疲労時の音声解析による評価法の検討(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 457. ハーフマラソン大会参加者の音声解析による疲労評価(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 東行きPACOTSトラックによる調整量の検討
- 洋上航空路上での希望高度の実現性の検討
- 飛行計画時調整のシミュレーション概要
- B-2-6 洋上経路への出発調整に関する一検討
- 国際航空交通流管理におけるスロット割当手法の比較
- 洋上航空交通流の管理手法に関する一検討
- 首都圏における進入管制区の効率的な再構築に関する一考察
- ターミナル管制用航空機運航管理システム
- 発話音声を用いた身体運動時の疲労評価の可能性 : カオス理論から(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- B-2-1 ATN(航空通信網)セキュリティ機能の脆弱性について(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-12 ACAS 信号を用いた受動型測位方式
- ACAS信号を用いた受動型測位方式の検討(航法・交通管制及び一般)
- 協調的意思決定支援のための技術動向調査--タワー管制業務支援技術開発を目指して
- 航空通信網(ATN)の研究
- 過労防止のための音声分析技術開発の経緯と現状
- D-14-12 発話音声のゆらぎの定量化における誤差について2(D-14.音声,一般セッション)
- D-14-5 発話音声のゆらぎの定量化における誤差について(D-14. 音声,一般セッション)
- A-15-6 発話音声信号波形のゆらぎの変化について(A-15. ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 航空管制情報処理業務における人間と機械の役割分担
- 航空交通システムにおける安全の原理
- 受動型SSRによる空域監視網の提案
- ATNパラダイム対応航空管制シミュレータの試作と評価
- 受動型SSRの機能構成及び評価 : 航空管制シミュレーションへの利用を目指して
- 受動型SSRの機能構成及び評価 : 航空管制シミュレーションへの利用を目指して
- 電話回線による操縦シミュレータの連接について
- 将来的な管制情報処理システムの提案
- これからの航空管制シミュレーション
- 将来的な航空管制シミュレーションと仮想現実空間の連接手法に関して
- 飛行場管制用航空機運航管理システムの検討と試作
- 仮想現実感を利用した飛行場管制シミュレーション -運輸省電子航法研究所仮想現実実験施設-
- 航空管制と可視化技術
- 仮想現実実験施設について : 飛行場管制シミュレータと統合的な航空管制シミュレーション機能(研究施設紹介)
- SA-2-7 連続発話音声の時間局所的なカオス論的指標値の変化について(SA-2. カオスとノイズと工学)
- A-036 高完全性マルチキャストの提案(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- B-5-5 CDMAの特性を利用した優先通信の発信(B-5. 無線通信システムA(移動通信), 通信1)
- B-5-146 CDMAシステム上の優先制御方式(B-5.無線通信システムA(移動通信))
- CDMAによる効率的な緊急通信方式 (研究・開発の動向事情 電子航法研究所発表会)
- B-2-32 無指向性アンテナを用いた航空機監視に関する一検討(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 航空路管制における管制官の思考過程に関する研究(リモートセンシング及び一般)
- 航空管制業務高度情報化への取組み
- 擬似衛星サブネットワークを用いたATNの通信実験
- ATNの国際接続実験について(その2)
- 到着機の順序付け手法の比較
- ANTの国際接続実験について
- 飛行時間に基づいた到着機の順序・間隔付け手法の検討
- 発話音声による心身状態の診断可能性について
- 電子航法研究所の仮想現実実験施設
- 発話分析から考える脳機能モデル
- 航空機自動従属監視方式の検討
- 同期型ネットワークによる広域自動従属監視システムの提案
- ILSロ-カライザに及ぼす航空機の影響
- 空港面監視システムの検討-II
- 空港面監視システムの検討
- ガ-ブル状態下でのSSR信号識別の一方法
- B-2-45 COCRとATN空/地アプリケーションについての検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- D-14-1 音声信号のゆらぎの定量化におけるマイクロフォンの特性(D-14.音声,一般セッション)
- モノパルス測角方式SSRにおける電波障害物の影響
- モノパルス測角方式SSRの評価実験について
- 静止衛星を用いた航空管制実験について
- [パネルディスカッション]航空通信網(ATN)について(パネルディスカッション「IT革命時代の交通・物流」)
- 技術試験衛星V型を用いた洋上管制評価実験(航空管制)
- B-2-19 CPDLCを用いた航空路管制シミュレーション実験について(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- A-16-10 拡張現実技術を用いた遠隔タワー管制支援技術に関する研究(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- B-2-18 航空交通流のカオス性の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)