昼食休憩時に心室性頻拍が出現したバス運転手の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-20
著者
-
前原 直樹
(財)労働科学研究所
-
守 和子
労働科学研究所
-
李 卿
国立がんセンター
-
飯田 裕康
財団法人労働科学研究所
-
李 卿
日本医大衛生公衆衛生
-
飯田 裕康
労働科学研究所
-
守 和子
(財)労働科学研究所労働生理・心理学研究部
-
飯田 裕康
(財)労働科学研究所 労働生理心理研究部
-
前原 直樹
労働科学研究所
-
飯田 裕康
(財)労働科学研究所
関連論文
- 森林浴によるリラックス効果
- 東京国際空港飛行場管制業務のタスクフロー記述
- 過重労働による慢性的な疲労・ストレス状態と循環器疾患 (特集 過労死・過労自死)
- F310 10日間の軽度睡眠短縮がその後4日間における回復夜睡眠の睡眠構築に及ぼす影響(産業疲労,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 中程度の筋労作による循環器負担について--主に重量物の挙上・運搬作業を対象に
- 出版労働者の仕事・生活と健康--慢性疲労と週内性疲労の特徴像 (特集 「慢性疲労」への新しいアプローチ)
- アンケート調査による慢性疲労の出現頻度と特徴について
- 職場における循環器疾患予防のための労働と生活に係る対策
- 尿中17-KS-S/17-OHCSによる職場や仕事での慢性的な疲労・ストレス状態の評価
- 出血タイプの脳血管障害の発症・進展に果たす慢性的な疲労・ストレス状態の役割 (シンポジウム くも膜下出血・脳出血発症と過労をめぐって)
- 尿中17-KS-Sと17-OHCSの動的平衡は職場や仕事での慢性的な疲労・ストレス状態をどこまで評価しうるか
- 産業ストレス指標としての尿中17-KS-Sの意義 : 夜勤・交代制勤務の看護師での調査事例をもとに
- 医療事故防止対策立案に向けたインシデント : 事例収集の課題-事例の分析結果から-
- IT社会とわが国の労働者の労働・生活・健康 : 21世紀を迎えての新しい働き方と健康観への視点
- 21世紀をむかえての新しい働き方と健康観への視点--IT社会とわが国ワーカーの働きと暮らしと健康 (特集:技術情報革新下の職場と労働者)
- 労働環境の変化と循環器疾患 (特集 国民の暮らしと健康)
- 国際レベルをめざした男女共通の深夜労働の法規制の現状と今後の課題
- L306 常夜勤タクシー運転手のVPC増加での職務ストレスの役割
- 生活習慣病対策でも仕事上のストレスマネジメントがポイントとなる (特集 職務ストレスのマネジメント)
- 夜勤タクシー運転手の60C出現増加に果たす職務ストレスの役割
- 労働負担に関する調査・研究 (過去20年間における労働科学研究所の研究)
- 筋作業負担における人間工学応用 (シンポジウム 作業負担の人間工学)
- H201 ライフスタイルによるヒトNK、T細胞及びリンパ球内Granulysin, Perforin, Granzyme A/Bへの影響(アレルギー・免疫毒性,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 森林浴によるリラックス効果 : 一般旅行との比較
- 医療情報管理・伝達システムの運用と医療事故防止効果についての調査研究--情報伝達および看護記録の実態と病棟業務との関連
- 森林浴の効果 (特集 代替医療を科学する)
- 鳥取県智頭町の慶長スギの森における森林浴効果
- 森林率とがんの標準化死亡比(SMR)、死因別死亡確率及び平均余命との関連性
- 4101 タスク照明の心理・生理的影響に関するフィールド実験
- 航空路管制における管制官の思考過程に関する研究(リモートセンシング及び一般)
- G104 有機リン農薬Chlorpyrifosによるヒト免疫細胞のアポトーシス
- G103 有機リン農薬DDVPがヒト照細胞内のPerforin, Granzyme A, Granulysinの濃度を減少させる
- 913. 高齢就業者の疲労感について(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 安全・安心(9)JR福知山線脱線事故 鉄道事故調査報告書に思う(2)
- 安全・安心(8)JR福知山線脱線事故 鉄道事故調査報告書に思う(1)
- 森林浴による女性看護師の免疫機能への効果
- 基礎医学から 森林浴の生体免疫機能への効果
- 森林浴の抗がん免疫機能への効果 (特集 のんびりを楽しむ休暇)
- 森林浴による生体免疫機能への影響
- 森林セラピーによる免疫能の向上
- 森林浴が生体免疫機能を高める
- 有機リン農薬による免疫毒性のメカニズム(奨励賞受賞講演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 農薬RotenoneがGranulysinによるアポトーシスを抑制する
- 有機リン農薬によるNK、LAK及びCTL活性低下の機序
- N,N-diethylaniline による急性毒性と血液毒性
- 有機リン農薬によるNK細胞及び細胞傷害性T細胞活性への影響
- P161 N,N-diethylanilineのマウスNK活性、CTL活性及びリンパ球幼若化反応に対する影響
- In vitro法を用いるN, N-diethylanilineによる末梢全血のSCE誘発実験
- p-CNBのNK細胞活性活性及びその免疫機能に対する影響
- 「ミスを活かす」総合的な事故防止/安全対策 (特集 緒についた医療事故対策--「ミスを活かす」発想と技)
- VDT労働に関する研究 (過去20年間における労働科学研究所の研究)
- 10.VDT作業における照明環境の実態について(第28回産業疲労研究会)
- 1)VDT作業における照明環境の実態調査(視覚情報研究会(第64回))
- 障害者雇用職場における問題点とその改善策
- 322 変則勤務にともなう過重負担の改善方向(産業疲労,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- シンポジウムS8:内分泌学の新展開:Dehydroepiandrosterone 労働現場での尿中17-KS-S測定の意義
- 心臓循環器専門病院CCUにおける一事例の作業観察による看護業務の実態と特徴
- 看護婦の8時間および16時間夜勤の労働負担と睡眠
- C305 某プラントにおける二交代と三交代勤務について : 尿中カテコールアミン値を中心として
- フィールド調査における作業者の睡眠と尿中カテコールアミン値との関係 : フィールド調査の事例から
- フィールド調査における作業者の行動と尿中カテコールアミン値との関係 : フィールド調査の事例から
- フィールド調査におけるストレス指標としての尿中カテコールアミンについて -フィールド調査の実例から-
- 428. 夜間の長距離高速バス運転者のカテコールアミン排泄動態(労働生理,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 412. 乗務-睡眠サイクルからみた路線トラック運転者の勤務編成の改善方向(労働環境,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 746 高速道路における自動車運転時の血圧反応(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 745 夜間の高速道トラック運転者のカテコールアミン排泄動態(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 410. 夜間の高速道トラック運転者の循環器系への影響(労働生理,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- Flow cytometry法を用いるパラクロロニトロベンゼンによるマウス脾臓細胞表面マーカーへの影響の検討
- ブロアーを内蔵した耐暑保護衣の効果について
- 昼食休憩時に心室性頻拍が出現したバス運転手の1症例
- 資料 大型トラックによる夜間長距離走行時の眠気発生に伴う瞬目・眼球運動指標の変化
- 大型トラックの夜間長距離走行における運転者の生理反応および行動 : 眠気予測に向けての相互相関分析
- 421. 重量物挙上時の血圧反応 : 重量、高さ条件及び個体条件による反応差(労働生理,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 労働環境生理学領域の研究 (過去20年間における労働科学研究所の研究)
- 環境因子が生体の免疫機構に及ぼす影響--プラス影響とマイナス影響の視点から
- 406. 夜間の2時間の仮眠 : 尿中アドレナリン、睡眠ポリグラム、主観的睡眠評価の関係(労働生理,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 睡眠の質の主観的および客観的評価 : 生理人類学会第24回大会
- 205. REM断眠中の尿中アドレナリン排泄量(労働生理・体力,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 作業密度増加の精神的負荷に与える影響に関する研究
- メンタルワ-クロ-ド概念の諸相
- 森林セラピーによる「精神心理・神経系―内分泌系―免疫系」ネットワークへの影響
- 糖尿病の発症・悪化に及ぼす職務ストレスの役割
- クモ膜下出血発症における、職務遂行に伴うストレス状態と過労の進展の検討
- 常夜勤製パン作業員の脳出血発症に果たした職務ストレスの役割
- 航空管制作業のWork loadの評価に関する実験的研究
- 航空管制作業のWork loadの評価に関する実験的研究
- 複雑なシステムの「わかりやすさ」の支援-MENTAL MODEL-(特別講演)
- 安全技術をどう継承するか (特集 安全技術の伝承を探る)
- 安全と効率の狭間で (特集 安全と効率のバランス)
- 大規模病院における安全管理--民間大病院における医療事故防止活動の事例 (特集:医療過誤をめぐって)
- 株式会社ジェー・シー・オー臨界事故における作業について
- 操作マニュアルの欠点 (特集 インタフェイス--使い勝手を考える)
- 労働災害を防止するために (特集 安全対策の新しい視点)
- システム安全に関する研究 (過去20年間における労働科学研究所の研究)
- 原子力発電所運転員のチームモニタ不良の防止対策
- 森林セラピーによる「精神心理・神経系-内分泌系-免疫系」ネットワークへの影響
- 第81回日本衛生学会学術総会(東京)での森林医学研究会による企画シンポジウムに関連した特集について : 予防医学の視点から森林セラピーの健康増進・疾病予防効果を検証する
- 認知的タスク分析を適用した原子力発電所の保守計画不良の要因分析
- 206 睡眠の客観的評価と主観的評価との関係 : 4時間睡眠のポリグラフ的所見・尿中エピネフリンと睡眠感
- 507 フィールド調査におけるストレス指標としてのカテコールアミンについて : 交代制勤務者の事例から(S5-O口頭発表, Session 5労働環境)