ニューキノロン系抗菌薬と青汁との相互作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The coadministration of fluoroquinolones with metallic cation-containing compounds such as aojiru (green juice) products inhibits the gastrointestinal absorption of fluoroquinolones and decreases their antimicrobial activity. Classified as health foods, aojiru products are easy to obtain and used widely. While the reaction between the vitamin K in aojiru products and warfarin is well-documented, no studies had been done on the interaction between metallic cations in aojiru products and various drugs. In the present study, we investigated the current use of health foods by 124 patients visiting three pharmacies in Fukuoka city by having them complete a questionnaire. Two-thirds of the patients regularly took various health foods (46 items) and 14 of them contained metallic cations. Seven patients were taking aojiru products. We then examined the interaction between the aojiru products and several fluoroquinolones (norfloxacin, ciprofloxacin and ofloxacin) by measuring absorbance in their maximum absorption spectra. The results suggested that chelation occurred when some aojiru products were combined with fluoroquinolones. Since the use of health foods as self-medication is on the increase, it is essential to be aware of the potential interactions between drugs and health foods.
- 2007-06-10
著者
-
首藤 英樹
福岡大学薬学部薬学疾患管理学教室
-
片岡 泰文
福岡大学薬学部薬学疾患管理学教室
-
江川 孝
就実大学薬学部病院薬剤実習センター
-
角田 昌彦
福岡大学薬学部薬学疾患管理学教室
-
片岡 泰文
福岡大学薬学部薬学疾患管理学講座
-
江川 孝
就実大学薬学部
-
角田 昌彦
福岡大学薬学部
-
冨永 宏治
福岡大学薬学部薬学疾患管理学教室
-
勢島 仁美
福岡大学薬学部薬学疾患管理学教室
-
勢島 充
セジマ調剤薬局
-
冨永 宏治
福岡大学薬学部薬学疾患管理学教室:福岡市薬剤師会薬局七隈店
-
勢島 仁美
福岡大学薬学部薬学疾患管理学教室:セジマ調剤薬局
-
片岡 泰文
福岡大学薬学部
-
首藤 英樹
福岡大学薬学部
関連論文
- 治験実施計画書を題材としたスモールグループディスカッション&ロールプレイ形式による治験実習プログラムの構築
- 薬剤師による処方支援(7)高齢者の転倒・転落事故回避対策--睡眠導入剤の処方設計支援
- P-521 高齢者における転倒・転落事故予防のための睡眠導入剤処方設計支援システムの作成
- 20-P3-516 病院実務実習モデルコアカリキュラムを達成するための検証 : 実習期間2.5ヶ月でのカリキュラム達成の問題点の把握(薬学教育(モデル・コアカリキュラム),来るべき時代への道を拓く)
- 01P3-135 薬学部六年制施行に伴う薬学部と連携した長期実務実習プログラムの構築(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 難治性ネフローゼ症候群患者に対するシクロスポリンの最適投与法
- 01P2-120 Methotrexateによる遅発性有害事象の薬学的管理(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- E-P35 カイニン酸による脳神経細胞障害におけるエンドセリン受容体の変動
- 膵全摘患者に対する点鼻用グルカゴン製剤の調製および評価
- 静注用脂肪乳剤に対するインラインフィルターの影響
- 26-A5-04 市販細粒剤の粒度分布と分割分包に関する検討
- 26-A5-03 デンプン賦形散剤の分割分包に関する問題点とその対策 : 薬物服用量は適正か?
- 25-P7-52 眼科病棟におけるバリアフリーな医療サービスを目指して
- 25-A6-35 九州大学医学部附属病院における治験管理センターの構築と運用体制について
- 29-P1-188 薬学教育における治験実習カリキュラムの構築(治験・臨床試験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 21-P3-558 TPN事前実務実習の取り組みと課題(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-556 実務実習事前学習方略に基づいた実習内容の構築と学生側から見た実習評価(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-541 薬学共用試験OSCE本格実施に向けた取り組み(第1報) : 実務実習前の手当についての検討(薬学教育(OSCE),来るべき時代への道を拓く)
- 気分障害(大うつ病性障害,双極性障害)の薬物治療と精神科専門薬剤師の役割 (特集 精神科薬物療法と専門薬剤師の役割)
- 30-P2-16 癌化学療法により発症する口内炎の予防に関する基礎検討(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-58 E-learningシステムを活用した実務実習支援の具体的方略(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-57 文章表現力向上を目指した事前実習実務学習とその評価 : メディカルライティング導入講義と演習(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-161 胃内pHの変化を意識したジェネリック医薬品の品質評価(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-148 メタボリックシンドローム臨床マーカーとしてのアディポネクチン多量体の測定意義(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 重篤な副作用の初期症状 (特集 発見しにくい小児への医薬品副作用--異常行動・軽度・重篤な症例)
- 01P3-125 大学病院での実務実習における薬学部教員の新しいアプローチ(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 大学院学生を対象としたProblem-Based Learning(PBL)によるProblem-Oriented System(POS)能力開発実習
- 30-P2-93 患者QOL向上に及ぼす薬剤師による服薬指導の有用性に関する科学的検討 : 糖尿病患者における検証(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-423 プリオン病治療候補薬キナクリンの血中濃度測定法確立と効果副作用モニタリング
- 30-P2-38 ボセンタン服用により遅発性肝障害が発現した一症例(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-134 Problem Based Learning (PBL)形式によるPOS能力開発 : 病院・薬局実務研修後の評価(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-623 免疫抑制薬cyclosporin Aの中枢性有害作用(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- S6-5 免疫抑制剤の有害作用危険因子に関する薬学部の基盤情報(一般講演,薬剤師の専門性を免疫抑制療法にどう活かすか,(6)薬物治療6:免疫抑制剤,1.疾病治療への薬剤師のかかわり,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 更年期モデルマウスにおける生体リズム障害の機序解明と治療法の探索
- P-422 プリオン病治療候補薬キナクリンの脳移行機序 : in vitro BBB モデルを用いて
- ファモチジンおよびランソプラゾールの長期投与によるマウス胃粘膜ヒスタミン動態の変化
- 循環器病棟における薬学的支援の取り組み(誌上シンポジウム)
- ラットの筋力評価新システム(自然科学編)
- P2-576 病院実務実習における問題志向型システム能力開発を目的としたSGD(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-142 金属カチオン含有医薬品とニューキノロン系抗菌薬の物理化学的相互作用検出システムの構築(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-593 治験同意説明文書の作成演習を用いた文書表現力の評価法に関する検討(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 患者ニーズに応じた服薬指導を目指した薬学教育プログラムの構築 : PBL型コミュニケーション演習
- 30P3-135 メディカルライティングを導入した実務実習事前教育とその評価(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-131 病院実習での効率化を目指した事前実務実習への取り組み(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P2-594 実務実習事前学習における医療マナー教育のLearning Management System(LMS)による補完(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-143 リツキシマブと抗悪性腫瘍剤との物理化学的相互作用の検討(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-264 リツキシマブと他の抗悪性腫瘍剤との混合投与についての検討 : R-CHOP療法施行患者の負担軽減を目指して(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(外来化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-565 病院実務実習におけるLearning Management System(LMS)を活用したモデルコアカリの形成的評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- ニューキノロン系抗菌薬と青汁との相互作用
- TPN無菌調製業務のコストベネフィット分析
- 01P2-132 LC/MS/MSを用いた血中sirolimusの迅速測定(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 21-P1-075 ICU/CCUにおける薬剤管理指導の実際及びその考察(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 薬物の脳内移行検定システムの開発 : 血液脳関門in vitro再構築系(BBBキット)
- P1-572 教員派遣による多人数学生受入れを可能にした施設内グループ実習(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 20-P3-569 輸液ライン・注射筒の不溶性微粒子に関する品質評価(その他,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-542 薬学生が認識する薬剤師に求められる倫理観(薬学教育(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 01P3-002 高齢者における転倒・転落事故発症の薬剤危険因子に関するケース・クロスオーバー研究(薬剤疫学,医療薬学の扉は開かれた)
- P-806 健康食品の摂取状況と健康食品管理シートの活用(22.健康食品,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-499 ニューキノロン系抗菌剤と青汁健康食品の相互作用(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-631 癌化学療法における口内炎管理へのセファランチンの応用(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-324 同意説明文書によるインフォームド・コンセント取得法を導入した対話演習の有用性評価(17.薬学教育・生涯教育(認定)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-323 コミュニケーションスキル習得を目指した対話演習の試みとその評価(17.薬学教育・生涯教育(認定)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 30-P2-44 Olanzapine誘発糖代謝異常発現におけるバイオマーカーの探索糖代謝異常(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P2-37 更年期における薬物有害作用 : 各種循環器作用薬によるホットフラッシュ発現(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-622 更年期血管運動モデルの実験動物作製と薬効評価(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-368 更年期血管運動障害の実験モデル作製と薬効評価(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-130 TPN 無菌調製業務のコストベネフィット : 損益分岐点を指標にした業務評価
- 薬物相互作用および有害作用の予測・回避対策に関する医療薬学的研究
- 免疫抑制剤治療の薬学疾患管理
- 12P-6-10 C 型慢性肝炎に対する新規 IFN 療法に伴う副作用評価
- 22B15-3 バンコマイシンのヒスタミン遊離作用に及ぼす筋弛緩薬およびモルヒネの影響
- P-259 眼科病棟における薬剤管理指導業務の効率化
- 九州大学医学部附属病院における治験コーディネーターの取組み
- キャピラリー電気泳動法によりフェニトイン中毒を同定した一症例
- 12P-6-11 アセトアミノフェンとアルコール併用による薬剤性肝障害の一症例
- SP8-2 大学院医療薬学実習におけるPOS能力の開発法(SP8「学習者主体の薬学実務教育法を開発する」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-33 生体肝移植におけるタクロリムス TDM 業務の現状
- 25-A6-29 NAT2 遺伝子多型と ST 合剤の代謝能
- 免疫抑制薬の中枢毒性モニタリング
- 12-3-A1 点滴静注用アムホテリシン B (ファンギゾン)の適正使用 : メンブレンおよびファイナルフィルターの検討
- P-1 Thiamylal の立体選択的代謝
- 新人薬剤師による病院早期体験学習指導体制の構築
- 更年期動物モデルにおける亜硝酸薬及びPDE-5阻害薬誘発ホットフラッシュ発現の性差に関する研究
- P-1249 振り返りシートを活用した治験同意説明文書の作成演習とその評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0782 人工消化管膜透過性を指標にした後発医薬品評価方法の構築(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 本シンポジウムの目的について(シンポジウム27 臨床薬学アドバンス教育の構築 : 他学部・他施設との連携教育-(国立大・私立大の取り組みから学ぶ),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 薬学教育6年制とこれからの展望 病院実務実習におけるSGDの効率的な進め方に対する提案
- P2-637 薬学部アドバンスト科目におけるPBL型シミュレーター演習によるフィジカルアセスメント教育方略の評価(薬学教育(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-649 薬学生の共感的態度に与える模擬患者の影響(薬学教育(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-580 高齢者糖尿病患者のインスリン使用実態調査及び補助具の有効活用に関する検討(糖尿病,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-104 抗がん薬のバイアル表面汚染の微量分析 : 各社パクリタキセル製剤の結果(がん薬物療法(無菌調整・暴露対策),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P-105 注射用抗がん剤容器表面の汚染に関する調査(ポスターセッション)
- 日-P3-449 抗がん剤5-fluorouracil(5-FU)注射剤のアンプル及びバイアル表面汚染の微量解析(病棟薬剤業務,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P1-057 薬学教育実務実習における禁煙外来実習プログラムの導入(薬学教育(実務実習),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P3-448 抗がん薬(注射)のバイアル表面汚染に関する検討 : 第2報(病棟薬剤業務,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P2-219 金属カチオン含有サプリメントとCelecoxibとの相互作用の解析(薬物相互作用,一般演題 ポスター発表,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P1-082 双方向対話型PBL演習によるフィジカルアセスメント教育の実践(薬学教育(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-6-S14-1 実務実習前の5年生を対象にした医療用シミュレーターによるPBL教育(ファーマシューティカルケアを目指したアドバンストPBL教育,シンポジウム14,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P2-220 金属カチオン含有サプリメントとciprofloxacinとの相互作用の評価(薬物相互作用,一般演題 ポスター発表,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)