E-P35 カイニン酸による脳神経細胞障害におけるエンドセリン受容体の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1993-10-28
著者
-
片岡 泰文
福岡大学薬学部薬学疾患管理学教室
-
山下 康子
長崎大学薬理学第一
-
谷山 紘太郎
長崎大学医学薬理
-
谷山 紘太郎
長崎大学医学部薬理学教室
-
谷山 紘太郎
神戸大学・医学部薬理学教室
-
谷山 紘太郎
長崎大学医学部薬理学第二教室
-
山下 康子
長崎大・医・第2薬理
-
谷山 紘太郎
長崎大・医・第2薬理
-
山下 樹三裕
長崎大学医学部薬理学教室
-
丹羽 正美
長崎大・医・第2薬理
-
山下 樹三裕
長崎大・医・第2薬理
-
柴田 茂樹
長崎大・医・第2薬理
-
片岡 泰文
長崎大・医・第2薬理
-
丹羽 正美
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 薬理学
-
丹羽 正美
長崎大学薬理第一
-
丹羽 正美
福岡大学医学部薬理学教室
-
柴田 茂樹
国立病院長崎医療センター麻酔科
関連論文
- 治験実施計画書を題材としたスモールグループディスカッション&ロールプレイ形式による治験実習プログラムの構築
- 血液脳関門(BBB)
- P-521 高齢者における転倒・転落事故予防のための睡眠導入剤処方設計支援システムの作成
- 摘出臓器(in vitro)実験と生体位動物(in vivo)実験との比較 : 壁内セロトニン受容体とGABA受容体を介した胃腸管運動
- 20-P3-516 病院実務実習モデルコアカリキュラムを達成するための検証 : 実習期間2.5ヶ月でのカリキュラム達成の問題点の把握(薬学教育(モデル・コアカリキュラム),来るべき時代への道を拓く)
- 01P3-135 薬学部六年制施行に伴う薬学部と連携した長期実務実習プログラムの構築(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 難治性ネフローゼ症候群患者に対するシクロスポリンの最適投与法
- Endothelin B受容体欠損ラットにおける肝温虚血再潅流障害のメカニズム
- Spontaneously hypertensive rat (SHR)大腿骨頭壊死モデルにおけるwarfarinの影響
- 消化管自律神経とセロトニン
- G-protein 共役型受容体を標的とする薬物開発の多様化
- 消化管運動機能調節薬の受容体局在に依存した効果発現の違い
- 消化管運動における壁内神経系
- DP-138-6 グレリン投与によるアセチルコリンの分泌と消化管運動に及ぼす影響(第107回日本外科学会定期学術集会)
- ヒト食道・胃におけるGABA (B)受容体局在についての検討
- O-18. ヒト食道・胃におけるGABA_B受容体局在についての検討(第47回日本平滑筋学会総会)
- IIB-12 人副腎における Angiotensin II および Atrial natriuretic polypeptide 結合部位 : 定量的 in vitro autoradiography法による証明
- 3. モルモット膀胱におけるエンドセリン受容体とその機能について (第5回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 脳神経細胞障害におけるグリア細胞の役割について
- Endothelin B受容体欠損ラットにおける肝温虚血再潅流障害の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 虚血性ニューロン死に関するグリアのエンドセリン-NO系
- E-P35 カイニン酸による脳神経細胞障害におけるエンドセリン受容体の変動
- 01P3-007 点眼薬の角膜上皮バリアーに対する影響 : 新しい評価システムによる検討(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 29-P1-188 薬学教育における治験実習カリキュラムの構築(治験・臨床試験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 大学院学生を対象としたProblem-Based Learning(PBL)によるProblem-Oriented System(POS)能力開発実習
- P-423 プリオン病治療候補薬キナクリンの血中濃度測定法確立と効果副作用モニタリング
- 30-P2-38 ボセンタン服用により遅発性肝障害が発現した一症例(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-134 Problem Based Learning (PBL)形式によるPOS能力開発 : 病院・薬局実務研修後の評価(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-623 免疫抑制薬cyclosporin Aの中枢性有害作用(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- S6-5 免疫抑制剤の有害作用危険因子に関する薬学部の基盤情報(一般講演,薬剤師の専門性を免疫抑制療法にどう活かすか,(6)薬物治療6:免疫抑制剤,1.疾病治療への薬剤師のかかわり,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 更年期モデルマウスにおける生体リズム障害の機序解明と治療法の探索
- P-422 プリオン病治療候補薬キナクリンの脳移行機序 : in vitro BBB モデルを用いて
- 帯状疱疹疹の経過中に急性腸炎症状を呈した1症例
- アフリカツメガエル卵母細胞を用いたカルシトニン受容体細胞内情報伝達系の解析
- 消化管運動の交感神経系・副交感神経系調節機構 : in vivoマイクロダイアリシス法による解析
- 循環器病棟における薬学的支援の取り組み(誌上シンポジウム)
- PP1539 マイクロダイアリシス法を用いた生体消化管におけるγアミノ酪酸(GABA)の作用の検討
- PP-622 マイクロダイアリシス法による生体下消化管壁内アセチルコリン遊離量測定の試み
- PP-598 マイクロダイアリシス法によるイヌ大腸壁内アセチルコリン遊離量測定
- 20. マイクロダイアリシス法を用いた生体下イヌ小腸壁内神経からのアセチルコリン遊離量の測定
- ニューキノロン系抗菌薬と青汁との相互作用
- TPN無菌調製業務のコストベネフィット分析
- 21-P1-075 ICU/CCUにおける薬剤管理指導の実際及びその考察(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 薬物の脳内移行検定システムの開発 : 血液脳関門in vitro再構築系(BBBキット)
- セロトニンと消化管運動 : シサプリドの作用を中心に(セロトニンと消化管運動)
- P1-572 教員派遣による多人数学生受入れを可能にした施設内グループ実習(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 20-P3-569 輸液ライン・注射筒の不溶性微粒子に関する品質評価(その他,来るべき時代への道を拓く)
- 電気生理学的手法を用いた市販点眼剤の角膜障害性評価法の開発
- 53. 巨核球環状ヌクレオチドの免疫組織化学的検出
- 01P3-002 高齢者における転倒・転落事故発症の薬剤危険因子に関するケース・クロスオーバー研究(薬剤疫学,医療薬学の扉は開かれた)
- P-806 健康食品の摂取状況と健康食品管理シートの活用(22.健康食品,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-499 ニューキノロン系抗菌剤と青汁健康食品の相互作用(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-202 生体下マイクロダイアリシス法を用いた消化管運動機能の新しい評価法 : 腸管ACh遊離と消化管運動との関係
- 23. マイクロダイアリシス法による小腸壁内神経からのACh遊離の測定
- I-B-5 SHRSP のフリーラジカル関連酵素活性に対する七物降下湯の作用
- 七物降下湯の脳卒中易発症性自然発症高血圧ラット(SHRSP)の脳卒中予防とフリーラジカル関連酵素活性に対する効果
- II-A-11 七物降下湯の脳卒中予防とラジカル消去作用
- I-A-13 黄連解毒湯の脳卒中易発症ラット (SHRSP) に対する延命効果
- 30-P2-44 Olanzapine誘発糖代謝異常発現におけるバイオマーカーの探索糖代謝異常(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P2-37 更年期における薬物有害作用 : 各種循環器作用薬によるホットフラッシュ発現(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-622 更年期血管運動モデルの実験動物作製と薬効評価(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-368 更年期血管運動障害の実験モデル作製と薬効評価(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-130 TPN 無菌調製業務のコストベネフィット : 損益分岐点を指標にした業務評価
- 血液脳関門 in vitro 再構成モデル
- BIO R&D 血液脳関門(Blood-brain barrier;BBB)のin vitro再構築系モデルの開発
- 血液脳関門の構造と機能 (特集 脳浮腫の基礎と臨床--最新の研究から)
- Prolongation of Life Span of Stroke-Prone Spontaneously Hypertensive Rats (SHRSP) Ingesting Persimmon Tannin
- I-A-12 縮合型タンニンの脳卒中易発症ラット (SHRSP) に対する延命効果と脂質過酸化抑制作用
- LC-ECシステムとその臨床応用(高速液クロと電気化学的検出器の組み合わせ)--とくに生理活性アミンを中心として(総説シリ-ズ--現代医学の焦点-46-)
- 64)末梢循環系のserotonin(5-HT)に関する研究(第2報) : とくにラット右心房5-HT系について : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 63)ラット上頸部交感神経節におけるセロトニン系に関する研究 : 介在性ニューロンとしての可能性 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 末梢循環系のserotonin(5-HT)に関する研究(第1報) : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 高血圧自然発症ラットの末梢神経のド-パミン--ガスクロマトグラフィ-によるカテコ-ルアミンの分析の応用 (生理活性アミンと生体制御--受容体・生理・病理) -- (血漿カテコ-ルアミンと高血圧--酵素アイソト-プ法による解析)
- 前庭動眼反射弓におけるGABA受容体
- 中枢アンジオテンシンタイプ2受容体と細胞障害
- 培養大脳皮質細胞におけるグルタミン酸刺激によるアンギオテンシンタイプ2受容体の増加 : 一酸化窒素の関与の可能性
- 大きくなることはいいことか?
- 市販点眼剤の家兎角膜上皮バリアー能に及ぼす影響 - 電気生理学的解析 -
- P-751 マイクロダイアリシス法を用いたKW-5092(コリンエステラーゼ阻害剤)の犬小腸壁内神経叢に対する作用の評価
- サイトカインと消化管壁内神経活動
- SP8-2 大学院医療薬学実習におけるPOS能力の開発法(SP8「学習者主体の薬学実務教育法を開発する」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- GABAB受容体 (受容体 1997) -- (Gタンパク質共役型受容体--神経伝達物質・ホルモン)
- 脳虚血への血管・グリア・ニューロン応答と薬物作用
- 血液脳関門を通過するための通行手形をみつけるために
- 脳卒中易発症ラット(SHRSP)の血圧および高血圧性臓器病変に対するBetaxololの効果
- 脳卒中易発症ラット(SHRSP)に対するBopindolol 長期経口投与の効果
- α-Methyldopaの血圧下降作用におよぼす中枢モノアミンニューロンの修飾について
- 新人薬剤師による病院早期体験学習指導体制の構築
- 日-P1-057 薬学教育実務実習における禁煙外来実習プログラムの導入(薬学教育(実務実習),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)