α-Methyldopaの血圧下降作用におよぼす中枢モノアミンニューロンの修飾について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
α-メチルドーパ(α-MDP)の降圧機序と中枢モノアミン作働性ニューロンとの関係を探る目的で実験を展開した.胎生期6-ハイドロキシドーパ(6-OHDP)処置で高血圧自然発症ラット(SHR)の高血圧発症を阻止できなかったが,中枢ノルエピネフリンニューロン(NEニューロン)が選択的に破壊された高血圧ラットを作成し得た.これら胎生期6-OHDP処置SHRに高血圧発症後α-MDP 300mg/kg投与したところ著明に血圧下降が抑制された,この血圧下降の抑制は脊髄でのα-MDPの代謝転換物質であるα-メチルノルエピネフリン(α-MNE)の生成量の低下とよく見合っていた.脊髄内に6-ハイドロキシドーパミン(6-OHDA),5,7-ジハイドロキシトリプタミン(5,7-DHT)を直接投与して脊髄下行性NEニューロンおよびセロトニンニューロン(5-HTニューロン)が選択的に破壊されたラットを作成した.これらのラットの血圧は術後14日目で変化はなかったが,6-OHDA処置群で頻脈傾向,5,7-DHT処置群で徐脈傾向と脈拍数に変化が観察された.脊髄NEニューロン破壊ラットおよび脊髄5-HTニューロン破壊ラットにおけるα-MDP 300mg/kgの効果を観察したところNEニューロン破壊ラットでのみ血圧下降が著明に抑制された.α-MDP投与4時間後の脊髄におけるα-MNEは,このNEニューロン破壊ラットで著明に減少していた.以上の実験からα-MDPの降圧効果発現のためには脊髄NEニューロンへの取り込みおよびα-MNEへの転換に依存していると思われた.α-MDPの5-HTニューロンへの取り込みとα-メチルドーパミンへの転換,脊髄にごく少量検出し得るドーパミンの問題など今後の展開が必要である.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
-
尾崎 正若
長崎大学医学部薬理学第2
-
丹羽 正美
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 薬理学
-
丹羽 正美
長崎大学薬理第一
-
丹羽 正美
長崎大学医学部薬理学教室
-
前村 俊一
長崎大学医学部薬理学第2講座
-
河野 輝昭
長崎大学医学部脳神経外科学講座
-
藤田 雄三
長崎大学医学部脳神経外科学講座
-
前村 俊一
長崎大学医学部第二薬理学教室
-
尾崎 正若
長崎大学医学部薬理学第2講座
-
尾崎 正若
長崎大学医学部第二薬理学教室
-
丹羽 正美
長崎大学医学部薬理学第2講座
-
尾崎 正若
長崎大学医学部
-
丹羽 正美
長崎大学医学部第二薬理学教室
-
河野 輝昭
長崎大学医学部脳神経外科学教室
関連論文
- 血液脳関門(BBB)
- Endothelin B受容体欠損ラットにおける肝温虚血再潅流障害のメカニズム
- Spontaneously hypertensive rat (SHR)大腿骨頭壊死モデルにおけるwarfarinの影響
- IIB-12 人副腎における Angiotensin II および Atrial natriuretic polypeptide 結合部位 : 定量的 in vitro autoradiography法による証明
- Endothelin B受容体欠損ラットにおける肝温虚血再潅流障害の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 虚血性ニューロン死に関するグリアのエンドセリン-NO系
- E-P35 カイニン酸による脳神経細胞障害におけるエンドセリン受容体の変動
- 薬物の脳内移行検定システムの開発 : 血液脳関門in vitro再構築系(BBBキット)
- IIC-3 鉄誘導てんかん焦点形成に対する茶葉タンニン(-)-epigallocatechinの抑制効果
- I-A-13 黄連解毒湯の脳卒中易発症ラット (SHRSP) に対する延命効果
- 血液脳関門 in vitro 再構成モデル
- BIO R&D 血液脳関門(Blood-brain barrier;BBB)のin vitro再構築系モデルの開発
- 血液脳関門の構造と機能 (特集 脳浮腫の基礎と臨床--最新の研究から)
- Prolongation of Life Span of Stroke-Prone Spontaneously Hypertensive Rats (SHRSP) Ingesting Persimmon Tannin
- I-A-12 縮合型タンニンの脳卒中易発症ラット (SHRSP) に対する延命効果と脂質過酸化抑制作用
- LC-ECシステムとその臨床応用(高速液クロと電気化学的検出器の組み合わせ)--とくに生理活性アミンを中心として(総説シリ-ズ--現代医学の焦点-46-)
- 64)末梢循環系のserotonin(5-HT)に関する研究(第2報) : とくにラット右心房5-HT系について : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 63)ラット上頸部交感神経節におけるセロトニン系に関する研究 : 介在性ニューロンとしての可能性 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 末梢循環系のserotonin(5-HT)に関する研究(第1報) : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 高血圧自然発症ラットの末梢神経のド-パミン--ガスクロマトグラフィ-によるカテコ-ルアミンの分析の応用 (生理活性アミンと生体制御--受容体・生理・病理) -- (血漿カテコ-ルアミンと高血圧--酵素アイソト-プ法による解析)
- 中枢アンジオテンシンタイプ2受容体と細胞障害
- 培養大脳皮質細胞におけるグルタミン酸刺激によるアンギオテンシンタイプ2受容体の増加 : 一酸化窒素の関与の可能性
- マイタケのフリーラジカル消去作用およびプレ動物実験による有用性の検討
- 血液脳関門を通過するための通行手形をみつけるために
- 脳卒中易発症ラット(SHRSP)の血圧および高血圧性臓器病変に対するBetaxololの効果
- 心選択性β遮断薬Acebutololのラット血圧に対する作用
- 定量的受容体オートラジオグラフィー法
- 脳卒中易発症ラット(SHRSP)に対するBopindolol 長期経口投与の効果
- 低酸素後再酸素化時の脳内Monoamine代謝回転に及ぼすS-Adenosyl-L-methionineの効果
- α-Methyldopaの血圧下降作用におよぼす中枢モノアミンニューロンの修飾について
- 急性脱血時の副腎Dopamineの遊離に関する実験的研究
- Chattonella曝露がブリにおよぼす生理学的影響〔英文〕
- Osteoradionecrosis of sphenoid and temporal bone developed in a patient of maxillary carcinoma