27.実験的歯肉炎における線維芽細胞の動態とコラーゲン線維の消長(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1981-09-28
著者
-
小原 三和
城西歯科大学歯周病学教室
-
久米川 正好
明海大学 歯学部 口腔解剖学 第一講座
-
久米川 正好
城西歯科大学口腔解剖学第1講座
-
池田 克巳
城西歯科大学
-
星原 安石
城西歯科大学歯周学病講座
-
矢嶋 俊彦
城西歯科大学口腔解剖学第1講座
-
星原 安石
城西歯科大学 歯周病学講座
関連論文
- 歯周疾患患者の臨床症状の推移と唾液潜血反応との関連性 : 唾液用試験紙(サリバスターBld)による検討
- 歯周疾患の実態調査と予防対策に関する疫学的研究 : 2.川越市下中学生の歯周疾患の実態調査とその予防対策
- 2.低カルシウムラットの下顎骨におけるコラーゲン架橋結合の変化について(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 1.ラット下顎骨におけるピリジノリンおよびヒスチジノアラニンの加齢に伴う変動(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 27.ラット歯肉のコラーゲン代謝の加齢に伴う変動について(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 7.ラット歯肉のlysosomal enzyme活性の加齢に伴う変動(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- 3.ラット歯肉結合組織成分の加齢による変動について(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 17.歯周治療の領域からみた老人歯の観察(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- 破骨細胞性骨吸収と血管内皮増殖因子
- 血管内皮増殖因子(VEGF)は成熟破骨細胞に発現するVEGF受容体を介して骨吸収活性を促進する
- 血管内皮細胞増殖因子(VEGF)は成熟破骨細胞に発現するVEGF受容体を介して骨吸収活性を促進する
- Prostaglandin E_2 はEP2受容体を介して成熟破骨細胞の骨吸収活性を抑制する
- 歯周疾患に対するS30の二重盲検法による薬効評価
- 骨芽細胞のギャップ結合による細胞間コミュニケーションに対する basic FGF とフォルボールエステルの制御
- Osteoclastogenesis Inhibitory Factor (OCIF) の成熟破骨細胞への直接的な骨吸収活性抑制作用
- 咬合調整に伴う咬合接触面積の動態に関する研究 : 第2報 咬合調整前後における早期接触領域の形態的解析(2) : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 成熟破骨細胞はBMP受容体を発現し、BMP-2は直接破骨細胞の骨吸収活性を促進する
- 歯肉炎および辺縁性歯周炎に対するパスター剤「アセスA」の二重盲検法による薬効評価
- MLO-Y4細胞へのメカニカルストレスによるCOX-2とPG receptorの発現
- ビタミンDはカルシウム受容体(CaSR)遺伝子発現量を臓器特異的に制御する
- 解剖学会の正しい発展に向けて一理事会からの回答に対する我々の見解一
- 4.ヒト歯肉中のisocitrate dehydrogenaseについて(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 歯周治療の領域からみた老人歯の観察
- 52.咬合性外傷および歯の捻転がCoronal Reshapingによって好転した2症例(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- 破骨細胞波状縁に局在する新規システインプロテアーゼ-cathepsin K-の酵素的性質
- 骨におけるヘッジホッグの発現と作用
- 骨細胞 (Osteocyte) の機能解析 : ビタミンDはカルシウム受容体(CaSR)遺伝子発現を制御する
- 慢性剥離性歯肉炎の臨床例
- 遺伝子組み換え型ヒトカルシトニン(SUN8577)はヒト巨細胞腫由来破骨細胞による吸収窩形成に対しサケカルシトニンと同等の抑制活性を有する
- デキサメサゾンは成熟破骨細胞の骨吸収活性を間接的に抑制する
- 破骨細胞の機能に対するコンカナバリンAの作用
- ヒト歯肉培養線維芽細胞によるコラーゲン線維の貪食と細胞内消化について
- 多施設二重盲検法における歯周疾患に対する「XP-SN」の臨床評価
- 41.線維芽細胞内コラーゲン線維貪食胞の酸性フォスファターゼについて(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 歯周ポケット測定法に対する2〜3の検討 : 一般講演要旨
- 脈動性水流装置の水圧が歯肉の物理的性質に及ぼす影響(第II報)
- ラット胎児頭蓋骨吸収に対するFイオンの効果(第4報) : 一般講演要旨
- 脈動性水流装置(Pulsating water pressure)の水圧が歯肉の物理的性質に及ぼす影響 : 一般講演要旨
- プロスタサイクリン(PGI2)による破骨細胞活性化にPPARβ/δが関与する
- 成熟破骨細胞はBMP受容体を発現し、BMP-2は直接破骨細胞の骨吸収活性を促進する
- 成熟破骨細胞はレチノイン酸の標的細胞である
- Chondromodulin-I,-IIは骨芽細胞の増殖を促進し分化を抑制する
- ビタミンDの骨形成への作用 (ビタミンD)
- 歯周疾患と好中球機能 : 2.O^-_2産生におよぼす血清の影響
- ヒト単球による骨塩吸収活性への末梢血白血球培養上清の影響
- 26.歯肉炎と免疫血清学的検査(第26回 秋季日本歯周病学会)
- ニコチン酸dl-α-トコフェロール配合歯磨剤の歯周疾患予防効果に対する臨床的観察
- 塩化ナトリウムおよび抗炎症剤含有歯磨剤の歯周疾患臨床効果
- 歯槽骨吸収に及ぼすOsteoclast-activating factor (OAF)の効果 : 1. OAFの産生とその精製の試み
- 11.歯槽骨吸収に及ぼすosteoclast activating factor (OAF)の効果 : 1.OAFの産生とその精製の試み(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- トラネキサム酸添加歯磨剤の臨床効果に関する研究
- Bacteroides gingivalisによる好中球のO^-_2産生におよぼすプロスタグランジンの影響
- 1,25(OH)_2D_3の骨芽細胞株MC3T3-E1への影響 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- マウス顎下腺におけるandrogen lnhibitory proteaseの細胞内局在(内分泌学)
- 2.ラットの胎児頭蓋骨吸収に対するFイオンの効果 : 第2報 ^Caおよびin vitroによる検討(第2回 日本歯周病学会例会一般講演要旨)
- 骨形成部位にみられる単核細胞群の貪食能に関する実験的研究(第1報) : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- マウスCalvariaのin vitroにおけるOsteoblast-like CellによるCollagenの貪食 : 電顕的研究
- TIMP-1, -2は成熟破骨細胞に直接作用し、骨吸収活性を促進する
- 歯周炎に対するLS-007の有効性と有用性に関する臨床的ならびに細菌学的検討
- 局部床義歯における残存歯への歯周治療の基本的態度
- 骨細胞にはカルシウム(Ca)受容体が存在する
- FGF-2の破骨細胞分化に対する相反する直接作用と間接作用
- 骨芽細胞株MC3T3-E1に対するVitamin D_3の作用 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 1,25(OH)_2D_3-26,23 lactoneの骨芽細胞に対する作用 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- A-2.マウス頭蓋冠由来株細胞MC3T3-E1に対するVitamin D_3の作用
- Plunger ridgeの形態に関する臨床歯周病学的研究(1)
- 39.人工歯肉を兼ねた暫間固定の一症例(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- 人工歯肉を兼ねた暫間固定の1症例
- 3.咬合調整で歯間離開の改善を認めた症例(第20回 秋季日本歯周病学会)
- 42.水流圧刺激の差が歯肉温度に及ぼす影響(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 5.脈動性水流装置(Pulsating water pressure)の物理的性質(第1報)
- M-10-1040 咬合性外傷歯におけるX線像の画像解析的検討 : 2.辺縁歯槽骨の解析
- 23(S)25(R)-1,25(OH)_2D_3-26,23 lactoneの骨芽細胞に対する作用 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 内在性interferon-β(IFN-β)とSOCSによる破骨細胞形成の調節機構:SOCSのIFN-βによる破骨細胞形成抑制を阻害する可能性について。
- 卵巣摘出がRANKL,OPG及びlimitin mRNA発現におよぼす影響について
- ラット腎臓、小腸、骨におけるカルシウム受容体(CaSR)遺伝子発現は発生過程において臓器特異的に調節されている
- ラット腎臓におけるカルシウム受容体(CaSR)遺伝子発現は成長過程特異的に調節されている
- 歯周疾患の実態調査と予防対策に関する研究 : アンケートを用いた若年者の歯周疾患の調査 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 22.歯周疾患とNitroblue tetrazolium還元試験(第26回 秋季日本歯周病学会)
- プロゲステロンは破骨細胞の骨吸収を直接活性化する
- 骨細胞・骨芽細胞におけるメカニカルストレスに応答するCyclooxygenase-2遺伝子の転写調節因子の解析
- デキサメサゾンによる破骨細胞形成促進の機構に関する研究
- メカニカルストレスによって引き起こされる骨細胞間コミュニケーションの可能性
- マウス破骨細胞形成過程におけてTGF-βは必須な因子である
- 骨細胞と機械的刺激受容機構について (特集 機械的刺激受容の分子機構と細胞応答)
- デキサメサゾンは成熟破骨細胞の骨吸収活性を間接的に抑制する
- 受容体型チロシンキナーゼ Tyro3 は成熟破骨細胞に特異的に発現してその骨吸収活性を促進する
- 3.仔ラット頭蓋骨形成時期におけるLysosomal emzymeの役割(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 実験的歯肉炎における線維芽細胞の動態とコラーゲン線維の消長について
- 27.実験的歯肉炎における線維芽細胞の動態とコラーゲン線維の消長(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 骨欠損部に填塞したハイドロキシアパタイトの流出を防ぐ一手段 : 第30回春季日本歯周病学会総会
- はじめてみる骨の生きた営み : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 19.マウス頭蓋冠由来株細胞MC 3T3-E1に対するvitamin D_3の作用 : 第2報 コラーゲン合成と結合タンパクについて(第26回 秋季日本歯周病学会)
- マウス顎下腺線条部における顆粒形成(内分泌学)
- ストローマ細胞由来のヘッジホッグは破骨細胞の活性を誘導する
- 骨芽細胞の増殖におけるPGF2αとIGF-1受容体 (成長因子受容体/最近の進歩)
- サル歯肉線維芽細胞によるコラーゲン線維の貪食に関する研究 : とくに実験的歯肉炎の動態からみて
- 7.歯周治療法における矯正治療の導入 : 3.矯正治療が効果的であった1症例
- 歯肉炎時における歯肉のひずみおよび脈波の研究