11.抗羊赤血球抗体の明確な定量法に関する基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々の体の中で生体防御の機能を果たす免疫系の,重要な反応の一つである抗体産生反応をin vitro(試験管内)で再現し,評価することは,個体の免疫機能の調査に大変有効であり,汎用されている。なかでも,羊赤血球(sheep red blood cells: SRBC)特異的抗体産生反応は,容易に誘導できるが,反応の有無の評価にはプラーク法(又はPFC法)等の視覚に依存した方法が用いられ,その精度に疑問がもたれる。そこで,容易で安定した評価の得られる酵素標識免疫吸着法(enzyme linked immnosorbent assay: ELISA)の抗SRBC抗体産生量の評価への応用を試みた。単離SRBC膜を固相化抗原として用いたELISA法では,抗SRBC IgM抗体は検出できなかったが,抗SRBC IgG抗体は検出できた。これより,産生される主要な抗体がIgGクラスであるSRBC抗原特異的二次抗体産生反応の評価に,今回応用したELISA法は大変役立つと考えられる。
- 京都教育大学の論文
- 1996-03-29
著者
関連論文
- P-665 アスベスト曝露症例における実験的な影響の観察を踏まえた免疫担当細胞の変化(悪性中皮腫3,第49回日本肺癌学会総会号)
- Y2-4 アスベストの免疫影響の検討を踏まえたアスベスト曝露症例における免疫担当細胞の変化(胸膜疾患に対する診断の開発,要望演題2,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- ゼブラフィッシュ骨格形成過程に及ぼすエストラジオールの影響
- アスベスト低濃度・長期曝露によるヒトポリクローナルリンパ球MT-2株の抑制性サイトカイン産生誘導
- P3020 石綿起因疾患症例におけるアポトーシス関連遺伝子発現の解析(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 珪肺症と石綿関連疾患における末梢血T細胞受容体Vβレパトアの解析
- 新しい環境中物質、繊維・粒子状物質による生体影響へのアプローチ : シンポジウム「臨床環境医学の近未来」によせて
- P-39 悪性中皮腫患者NK細胞におけるNKp46発現量低下と細胞傷害性低下の相関性(基礎研究,第49回日本肺癌学会総会号)
- 2.珪肺症例末梢血CD4+25+分画における慢性活性化T細胞の混入とFas分子発現(研究発表,第3回中国研究皮膚科セミナー)
- ヒトポリクローナルT細胞株のアスベスト誘導アポトーシス抵抗性亜株における転写因子に関する検討
- 珪肺症例におけるCD4^+25^+分画におけるFas分子発現、アポトーシスの検討
- 石綿曝露培養後の末梢血NK細胞におけるNKp46発現低下および石綿曝露NK細胞亜株YT-CB5におけるERKリン酸化低下
- アスベスト曝露ヒトポリクローナルリンパ球MT-2株のDNAマイクロアレイによる遺伝子発現解析
- アスベストの免疫系への影響と腫瘍免疫減衰
- P-334 アスベスト曝露症例末梢血CD3+T細胞におけるT細胞受容体Vβ発現の検討と実験系における検証(一般演題(ポスター)35 免疫・サイトカイン,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-333 悪性中皮腫患者NK細胞の細胞傷害性及びNK活性化レセプターNKp46発現量の低下(一般演題(ポスター)35 免疫・サイトカイン,第48回日本肺癌学会総会号)
- WS11-1 悪性中皮腫症例末梢血CD4+T細胞におけるBcl-2高発現と実験的検証(ワークショップ 悪性中皮腫,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-18 理科教育における心のはぐくみ : 唾液アミラーゼ活性の視覚化(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 珪肺症例におけるCD4+25+分画における慢性活性化T細胞検討
- アスベストに関連する発がん機構と免疫学的影響
- アスベスト関連発癌と免疫影響
- P3111 珪酸・石綿起因疾患症例と実験系アスベスト低濃度長期曝露モデル細胞株とにおけるT細胞受容体Vβレバトアの解析(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3016 石綿長期暴露後のヒトNK細胞株における細胞障害性低下とNKレセプターの発現異常(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 珪肺症例T細胞における膜 Fas 発現
- 5.学生教育を意図した地域社会への卒業研究のプレゼンテーション : 第四報
- 生命科学教育の教材化を目的とした細胞培養法の簡易化
- 学生教育を意図した地域社会への卒業研究のプレゼンテーション : 第二報
- 石綿長期曝露後のヒトNK細胞株YT-A1におけるNK活性化レセプター2B4の機能低下
- アスベスト長期曝露によるNK細胞の機能変化
- 11.癌細胞の高転移性株の分離 : 免疫系による「自己・非自己の認識」と「抗腫瘍免疫の機能」を理解するための観察教育実験への利用
- 11.抗羊赤血球抗体の明確な定量法に関する基礎的研究
- ゼルンボン化合物とそれらのマウスEL4培養細胞への細胞増殖阻害
- カユプテの葉に含まれる多置換ポリフェノール成分とそのマウスEL4培養細胞への細胞増殖阻害
- タイ国への理科教育援助(3)研修員内地研修
- 癌細胞のアポトーシスに及ぼす静止強磁場の影響
- 7.静止磁場が免疫系器官に及ぼす影響に関する基礎的研究
- 静止強磁場に曝露された腫瘍細胞の増殖機能に関する研究
- 低周波電磁場に曝露されたマウスの免疫機能に関する研究
- 珪酸・アスベストの免疫影響
- 免疫系老化と神経系による調節について
- 9.学生教育を意図した地域社会への卒業研究のプレゼンテーション : 第三報
- 免疫系における交差反応と免疫記憶の仕組み : 幼児期における言語習得との比較
- 9.天然添加物である甘味料ステビアの免疫機能に及ぼす影響について
- 8.カテキンの抗腫瘍活性と緑茶の教材としての可能性について
- マウスの成長期におけるビスフェノールAの経口摂取が免疫機能の成熟に及ぼす影響
- メラノーマの転移と抗腫瘍免疫機能に及ぼす交流電磁場の影響
- 7.生活環境要因が生物へ及ぼす影響について考えるための教材作り : 磁場がインゲンマメの発芽と根の成長へ及ぼす影響の観察
- 癌細胞の高転移性株の分離--免疫系による「自己・非自己の認識」と「抗腫瘍免疫の機能」を理解するための観察教育実験への利用
- 8.実験動物の飼育と循環教育()
- 老化と免疫
- 老化と免疫
- 4.学生教育を意図した地域社会への卒業研究のプレゼンテーションの試み
- 蕎麦摂食の免疫機能に及ぼす影響について
- 科学技術振興調整費「アスベスト関連疾患への総括的取り組み」班研究:成果報告 : ―班研究の概要と登録事業,中皮腫細胞特性ならびにアスベストの免疫影響について―
- マウスの免疫機能の成熟に及ぼすビスフェノールAの影響について
- アスベストのすべて
- 6.簡易化動物細胞培養を組み入れた生命科学学生実験の試み
- 川崎医科大学における大学連携,産学官連携等,対外活動について:その3
- 川崎医科大学における大学連携,産学官連携等,対外活動について:その2
- 川崎医科大学における大学連携,産学官連携等,対外活動について:その1
- 科学技術振興調整費「アスベスト関連疾患への総括的取り組み」班研究 : 成果報告 : 班研究の概要と登録事業, 中皮腫細胞特性ならびにアスベストの免疫影響について
- 珪酸・アスベストの免疫影響
- 珪肺症例における自己免疫異常の検出 : 血清可溶性インターロイキン2受容体と可溶性CD40リガンドの濃度の意義
- 生体反応修飾物質(BRM)により加齢マウスに誘起される高いレベルの腫瘍壊死因子(TNF)産生