5.学生教育を意図した地域社会への卒業研究のプレゼンテーション : 第四報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々の研究室は,地域社会に向けて開かれた大学をめざして教育大学としての特色ある取り組みを模索してきている。その取り組みのひとつとして,1997年の大学祭(藤陵祭)において,研究室の研究内容を地域の人々にプレゼンテーションするという企画をはじめて実施した。以降,この企画を毎年充実させる努力をしつつ6年継続してきた。2002年の企画では,例年のように「卒業研究生は専門分野の研究を理解し,その内容について一般向けのプレゼンテーションと教材化のトレーニングをすること」を主要な目的の一つとして卒業研究に関連した展示を行った。さらにそれに加えて,教材開発を卒論のテーマとする4回生が試作中のアニメーションと様々な食材に繁殖したカビを使って模擬授業を数回実施し,試作のアニメーションと模擬授業に対する実験的評価を得るためにこの機会を利用した。模擬授業は「免疫ことはじめ」というタイトルで小学校高学年から中学生を村象として,高等動物の体を微生物の感染などから守る生体防御機構についてやさしく説明するというテーマで実施された。模擬授業受講者のアンケート回収合計は54名であり,小学1〜3年生8名,小学4〜6年生14名,中学生5名,大学生11名,社会人16名であった。小学高学年から大学生の対象者うち,「理科が大好き」あるいは「理科が好き」と答えた人は,小学高学年57%,中学生40%,大学生82%であり,また,免疫のしくみについて「よく知っている」と答えた人はなく,全員が「知らない」あるいは「少しは知っている」と答えた。このような対象者が模擬授業を受けた後,小学高学年の64%,中学生の80%,大学生の82%がそれぞれ「免疫について興味をもった」と回答した。また,模擬授業の説明について,小学高学年の86%,中学生の全員,大学生の91%が「とても分かりやすい」あるいは「分かりやすい」と回答した。アンケート調査の対象が,マウスを見たりさわったりしようとする人で理科系の研究展示を見ようという人に限定された集団であることや集団が小さいことなどの理由により,アンケートの結果から明確な結論を引き出すことはできないと考える。しかし,模擬授業受講者の反応とアンケート結果は試作教材の内容と授業構成の修正点や改善の方向を考える上で大いに参考になった。2002年度の「マウスといっしょ」全体の企画には,これまでと同様に地域の小中学生とその保護者を中心として多数の人々が参加した。これまでどおり参加者には簡単なアンケートに答えてもらい,展示の感想,評価,研究室への要望を聞いた。アンケート回収分の人数は127人であった。アンケートの回収数が例年の60%程度にとどまったことが注意すべき点である。大学生・社会人の数は昨年とほぼ同じであるのに対し,小学生〜高校生の回答者が減少していることが特徴であった。ただし,今年の小中学生の参加者は過年度からのリピーターや期間中のリピーターが目立った。このことは展示そのものは参加者にとってもう一度行ってみたいと考えさせる魅力があることを示している。新規の参加者を呼び込む努力が足りなかったと考え,この点を来年の課題とする。今後もこの企画を継続することで経験を積むとともに,大学を地域に開放し大学と地域社会との結びつきを強めるための特色ある活動としていくことをめざす。
- 2003-03-31
著者
関連論文
- P-18 理科教育における心のはぐくみ : 唾液アミラーゼ活性の視覚化(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 5.学生教育を意図した地域社会への卒業研究のプレゼンテーション : 第四報
- 生命科学教育の教材化を目的とした細胞培養法の簡易化
- 学生教育を意図した地域社会への卒業研究のプレゼンテーション : 第二報
- 11.癌細胞の高転移性株の分離 : 免疫系による「自己・非自己の認識」と「抗腫瘍免疫の機能」を理解するための観察教育実験への利用
- 11.抗羊赤血球抗体の明確な定量法に関する基礎的研究
- ゼルンボン化合物とそれらのマウスEL4培養細胞への細胞増殖阻害
- カユプテの葉に含まれる多置換ポリフェノール成分とそのマウスEL4培養細胞への細胞増殖阻害
- タイ国への理科教育援助(3)研修員内地研修
- 癌細胞のアポトーシスに及ぼす静止強磁場の影響
- 7.静止磁場が免疫系器官に及ぼす影響に関する基礎的研究
- 静止強磁場に曝露された腫瘍細胞の増殖機能に関する研究
- 低周波電磁場に曝露されたマウスの免疫機能に関する研究
- 免疫系老化と神経系による調節について
- 9.学生教育を意図した地域社会への卒業研究のプレゼンテーション : 第三報
- 免疫系における交差反応と免疫記憶の仕組み : 幼児期における言語習得との比較
- 9.天然添加物である甘味料ステビアの免疫機能に及ぼす影響について
- 8.カテキンの抗腫瘍活性と緑茶の教材としての可能性について
- マウスの成長期におけるビスフェノールAの経口摂取が免疫機能の成熟に及ぼす影響
- メラノーマの転移と抗腫瘍免疫機能に及ぼす交流電磁場の影響
- 7.生活環境要因が生物へ及ぼす影響について考えるための教材作り : 磁場がインゲンマメの発芽と根の成長へ及ぼす影響の観察
- 癌細胞の高転移性株の分離--免疫系による「自己・非自己の認識」と「抗腫瘍免疫の機能」を理解するための観察教育実験への利用
- 8.実験動物の飼育と循環教育()
- 老化と免疫
- 老化と免疫
- 4.学生教育を意図した地域社会への卒業研究のプレゼンテーションの試み
- 蕎麦摂食の免疫機能に及ぼす影響について
- マウスの免疫機能の成熟に及ぼすビスフェノールAの影響について
- 6.簡易化動物細胞培養を組み入れた生命科学学生実験の試み
- 生体反応修飾物質(BRM)により加齢マウスに誘起される高いレベルの腫瘍壊死因子(TNF)産生