看護におけるinvolvementの概念
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では、両価性的な意味をもつに至った"involvement"の概念を看護の中でどのように理解し使用していけばよいのか等について、文献整理を通し考察した。"involvement"の概念と類似する用語"involvement"は、無意識の感情的反応だけでなく意識的な感情の反応も含んでおり、行動を伴うことが他の類似概念と大きく異なると考えられる。看護領域における"involvement"への関心1960年代以降、看護における"involvement"が文献の中でどのようにとらえられているか、年代で区分し概観した。看護学領域以外の"involvement"への関心 看護学領域以外の"involvement"に関する文献についても学問領域ごとに概観し、その概念がどのようにとらえられているのか確認した。"involvement"のさらなる探求の方向性 科学的客観性や中立性を重視するため、医学や心理学では"involvement"という概念そのものがほとんど重視されず、"involvement"の否定的側面に焦点が当てられることが多い。しかし、24時間患者やその生活における様々な問題に向き合い、健康であれば本人が行う日常生活動作を本人に代わって行い、ニーズを把握しながら苦痛を伴う医療的処置をも行わなければならない看護は中立性や距離を置くという視点よりも、避けがたい"involvement"を実践、評価し、発展させることでその中心的概念に位置づけてきたと考えられる。
- 滋賀県立大学の論文
- 2004-03-31
著者
-
牧野 耕次
滋賀県立大学看護短期大学部
-
松本 行弘
滋賀県立大学 人間看護学部
-
牧野 耕次
大津市民病院附属看護専門学校
-
甘佐 京子
滋賀県立大学人間看護学部
-
比嘉 勇人
滋賀県立大学人間看護学部
-
甘佐 京子
滋賀県立大学 人間看護学部
-
牧野 耕次
滋賀県立大学
-
甘佐 京子
滋賀県立大学
関連論文
- 身内の死を経験した看護師の「死後の処置」に対する思いの変化
- 日本とインドネシアとのスピリチュアルケアの比較研究 : 医療現場における「死後の処置」に焦点を当てて
- 精神看護学実習において看護学生が体験したゆらぎのレベルとその評定基準
- 精神看護実習において看護学生に生起したinvolvementの概念分析とその多軸評定の作成
- 精神看護学実習における学生が体験したゆらぎへのサポート
- 女子学生の携帯電話によるメール中毒状況とその心理的特徴(第2報) : 女子大学生と看護学生との比較
- 日本における精神科急性期看護の家族ケアに関する文献研究
- 看護師版対患者Under-Involvement尺度の開発と信頼性・妥当性の検討
- 看護師版対患者Over-Involvement尺度の開発と信頼性・妥当性の検討
- 看護におけるinvolvement尺度原案作成に関する研究
- 急性期における統合失調症患者家族アセスメントツールの考案
- 看護におけるinvolvement概念の構成要素に関する文献研究
- 大学と地域が連携した臨床看護研究のサポート育成に対する試み : 臨床看護研究サポートのスキルアップ研修の評価
- ベッドメーキング作業における作業時姿勢と自覚疲労度VASの検討 : 看護教員、看護学生、ヘルパー研修受講者の比較分析結果から
- PEF継続不可能な喘息患者の心理的検討
- 女子学生の携帯電話によるメール中毒とその心理的特徴
- 看護学生の喫煙に関する調査
- 看護におけるinvolvementの概念
- コーチング教育のコミュニケーション態度に対する変容効果--X事業所男性管理職補佐社員を対象としたOKグラムによる検討
- 中学校養護教諭の語りからみえてきた問題行動を示す生徒への対応の現状と課題--精神疾患への早期介入に向けて
- 精神科看護師による境界の調整に関する技術的要素
- 日本における精神科急性期看護の家族ケアに関する文献研究
- 在宅療養者と介護者の神気性(スピリチュアリティ)に関する要因分析
- 精神看護実習において看護学生に生起したinvolvementの概念分析とその多軸評定の作成
- 中学生を対象とした「こころの病気」に対する意識調査
- 文章完成法によるspirituality評定尺度の開発
- 急性期における統合失調症患者家族アセスメントツールの考案
- 看護におけるinvolvement概念の構成要素に関する文献研究
- 看護におけるinvolvementの概念
- 精神看護学の授業展開--ビデオ教材の効果と意義 (特集・「精神看護学」のいま)
- 精神科看護における看護師の「巻き込まれ」体験の構成要素とその関連要因
- 精神科看護における看護師の「巻き込まれ」体験の構成要素とその関連要因
- レジリエンスにおける心理的ストレス反応低減効果の検討
- コーチング教育導入による事業所社員の精神健康面への効果
- 看護におけるかかわり(involvement)研修の評価
- 感情投影表情描画法による心理アセスメントツールの開発