C1 技術試験衛星VIII型(ETS-VIII)搭載展開ラジエータ(DPR)の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This article describes an overview of Deployable Radiator (DPR) with the Loop Heat Pipe(LHP) on Engineering Test Satellite type (ETS-VIII), which is Japan's first 3-ton-class geostationary satellite, developed by Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA). DPR is one of key technologies concerned with thermal control for a high-powered satellite bus or internal equipments in communication, broadcasting and scientific satellites, since it can give larger heat rejection area for such satellites. DPR is the on-orbit experimental equipment on ETS-VIII for building up the high-heat-transport technologies in Japan. The LHP, which is a two-phase heat transport device using capillary evaporator, carries the heat of 300W from hot experimental heaters to a cold external radiator panel by latent heat of vaporization with a working fluid of Ammonia. In the LHP, the reservoir of working fluid is embedded in the capillary evaporator. On-orbit experiments on DPR are scheduled in FY2006.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2005-12-15
著者
-
石川 博章
三菱電機(株)先端総研
-
野村 武秀
三菱電機(株)鎌倉製作所
-
大串 哲朗
三菱電機(株)先端技術総合研究所
-
野田 浩幸
(独)宇宙航空研究開発機構
-
矢部 高宏
(独)宇宙航空研究開発機構
-
矢部 高宏
宇宙航空研究開発機構
-
矢部 高宏
Jaxa
-
岩上 健
三菱電機(株)鎌倉製作所
-
野田 浩幸
Japan Aerospace Exploration Agency
-
矢部 高宏
Japan Aerospace Exploration Agency
-
大串 哲朗
広島国際大学工学部
-
大串 哲朗
三菱電機
-
石川 博章
三菱電機
関連論文
- リザーバ内蔵ループ形ヒートパイプの熱特性に関する研究 : きく8号搭載展開型ラジエータの軌道上熱輸送特性(熱工学,内燃機関,動力など)
- B-2-31 小型細形TWTの温度特性と21GHz帯放送衛星搭載アンテナ給電アレー部排熱機構への要求条件の検討(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 技術試験衛星きく8号搭載展開型ラジエータの軌道上初期の熱特性 : リザーバ内蔵ループ型ヒートパイプの熱特性(究極の除熱性能を目指して)
- 対向面に波形乱流促進体を設けた水冷ヒートシンクの伝熱特性 : CFDを用いた形状最適化と実験との比較(熱工学,内燃機関,動力など)
- 準天頂衛星 高精度測位実験システムフライトモデルの開発
- 日本伝熱学会技術賞を受賞して
- 完全熱駆動型吸収サイクルの基礎検討
- 2106 溝型マイクロチャンネルの熱伝達特性(G06-2 熱工学(2) 伝熱(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- きく8号搭載展開型ラジエータの軌道上運用と1年目の動作特性
- きく8号搭載展開型ラジエータの開発
- B234 シリコーングリースの熱伝導率の簡易測定に関する基礎研究(エレクトロニクス機器・デバイスのサーマルマネージメント2)
- リザーバ内蔵ループ形ヒートパイプの熱特性に関する研究 : 凝縮器冷却方法の違いが熱特性に与える影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- リザーバ内蔵ループ形ヒートパイプの熱特性に関する研究 : 第2報,不凝縮性ガスが熱特性に及ぼす影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 4620 技術試験衛星VIII型搭載展開ラジエータに係わるループヒートパイプ内部不凝縮性ガス評価(G06-4 熱反応・物性値,G06 熱工学)
- リザーバ内蔵ループ形ヒートパイプの熱特性に関する研究 : 第1報,蒸発器配置と作動流体封入量が熱特性に及ぼす影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 技術試験衛星VIII型(ETS-VIII)搭載展開ラジエータ(DPR)の開発
- C1 技術試験衛星VIII型(ETS-VIII)搭載展開ラジエータ(DPR)の開発
- 熱回路網法による空気調和用熱交換器性能の予測 : 蒸発器の能力に対する風量不均一と冷媒パスパターンの影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 熱回路網法による空気調和用熱交換器性能の予測 : パスパターン適正化による蒸発器能力向上と気流バイパス抑制(熱工学,内燃機関,動力など)
- C213 アクティブヒートスプレッダの開発
- 応答曲面法とモンテカルロ法を用いたロバスト最適化設計手法 : 人工衛星用ヒートパイプのロバスト熱性能・質量最適化設計(熱工学,内燃機関,動力など)
- 1405 軽量ヒートシンク(不等ピッチフィン)の最適化設計手法の開発
- 2104 人工衛星用ヒートパイプのロバスト熱性能・質量最適化設計 : 応答曲面法とモンテカルロ法を組み合わせたロバスト最適化設計手法
- 2521 製品設計上流における熱解析テンプレートシステム手法
- 自然換気型電子機器筺体の熱設計手法の研究(発熱密度の異なる鉛直平行基板群を有する筐体内の自然対流熱伝達特性)(熱工学, 内燃機関, 動力など)
- 2211 応答曲面法による半導体チップ構造の熱的最適化(OS11-2/構造,制御,熱問題の最適化)(OS11/設計と最適化)
- 宇宙用フレキシブルループ形ヒートパイプ(FLHP)の研究 : (微小重力下における熱輸送特性)
- フレキシブルループヒートパイプの熱輸送特性に関する研究 : (重力依存性の評価結果と最大熱輸送量予測法の提案)
- 遺伝的アルゴリズムや応答曲面法を用いた携帯電子機器の熱設計最適化手法
- 薄型携帯パソコンの熱設計
- 内気冷却用熱交換器を適用した密閉筐体の熱設計
- 溝形ウィックヒートパイプの最大熱輸送特性 : 片面加熱の場合の重力下と微小重力下での毛管限界
- Pedionの熱設計 (特集 超薄型・超軽量携帯パソコンPedion)
- 回路網法による汎用熱流体解析システム"TherfBENCH""MelTHERFY" (特集"シミュレ-ション技術")
- 平板状ヒートパイプの熱輸送限界
- 機器冷却のためのヒ-トパイプ技術 (先端領域とエネルギ-工学における伝熱問題)
- 蒸気圧利用抗重力形熱輸送装置の研究 : 第1報,定常特性の解析
- ヒ-トパイプ式熱交換器利用のEPS冷却装置
- SFU(Space Flyer Unit)による微小重力環境下でのInGaP気相成長実験
- 熱回路網法による空気調和用熱交換器性能の予測 : 凝縮器能力に及ぼすフィン内熱伝導の影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- F212 技術試験衛星VIII型(ETS-VIII)搭載展開型ラジエータの開発(オーガナイズドセッション22 : 熱輸送デバイス)
- W14-(4) リザーバ内蔵ループ型ヒートパイプRELHPの動作特性(最近の熱デバイスの進展)(熱工学部門企画)
- 熱回路網法による空気調和用熱交換機性能の予測 : 冷媒側静圧分布の影響を考慮した修正有効比熱モデル : 熱工学 , 内燃機関 , 動力など
- 熱回路網法による空気調和用熱交換器性能の予測 : 有効比熱モデルを用いた凝縮器性能の予測
- SFUにおける微小重力環境下でのInGaPの気相成長実験
- 日本伝熱学会技術賞を受賞して
- 4625 宇宙用アンモニア小型流体駆動源の初期開発検討(G06-5 熱・流動現象(1),G06 熱工学)
- 画像相関法を用いた高精度変位計測手法の展開構造物の状態解析への応用 : 技術試験衛星VIII 型大型展開アンテナ小型・部分モデル 展開実験(LDREX)への応用
- 技術試験衛星VIII型 (ETS-VIII) のバスシステムベースライン
- 感温磁性流体の気液二相流動特性
- 熱工学
- 並列非同期アルゴリズムを用いた熱流体解析の高速化 : 点SOR法による解析の高速化評価
- 減圧下における微小粒子の飛行・付着現象
- 溝形ウイックヒートパイプの熱輸送限界と熱伝達特性 : 特に毛管圧力限界について
- 溝形ウィックヒートパイプの最大熱輸送特性
- 準天頂衛星システムの開発状況(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- ループ型マイクロ流路におけるサーマルポンプシステム
- K-1506 マイクロ流路における熱流体現象に関する一考察(J07-1 マイクロ熱流体現象・計測技術)(J07 マイクロマシン技術と熱流体現象)
- 1. 伝熱 : 1・9 熱交換器 (機械工学年鑑熱工学)
- 8.熱工学 : 8・1 伝熱および熱力学 : 8・1・4 熱交換器 (機械工学年鑑)
- 人工衛星用ヒートパイプの多目的最適化設計におけるパレート解の視覚化とクラスタリング分析(機械力学,計測,自動制御)
- B-2-26 マルチアンテナGPSにおける姿勢測定精度の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- BI-1-2 「みちびき」高精度測位実験システムの初期機能確認結果(BI-1.準天頂衛星「みちびき」特集,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 日本伝熱学会技術賞を受賞して
- QZSS時刻管理系の実験計画と初期実験結果(宇宙応用シンポジウム)
- 準天頂衛星システムの初期機能確認結果および技術実証の進捗状況(宇宙応用シンポジウム)