E310 千葉産オオメカメムシと沖縄本島産別種の生態特性の比較及び生殖和合性の検討(一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2005-03-01
著者
-
野村 昌史
千葉大学園芸学部
-
前田 仁
千葉大園芸
-
大井 田寛
千葉農総研
-
野村 昌史
千葉大園芸
-
務川 重之
中央農研
-
上遠野 富士夫
千葉農総研
-
野村 昌史
千葉大園芸応動昆
-
務川 重之
農工大・農
関連論文
- オオメカメムシ幼虫の生存と発育に及ぼす花粉や花蜜等の影響
- 広食性天敵オオメカメムシ及びヒメオオメカメムシの産卵特性の解明並びに累代飼育法の開発
- A311 モンキチョウにおいて強い細胞質不和合を引き起こすボルバキア感染
- 農作物生産の最新技術 イラクサギンウワバ--最近の発生状況と幼虫の低温耐性
- D303 イラクサギンウワバTrichoplusia niの各地発生状況と低温耐性(一般講演)
- A310 キチョウにおけるメス化以外の機構によるボルバキア起因の性比異常現象
- H218 重複感染・単感染のキチョウにおける各Wolbachiaの局在・密度とその相互作用
- C304 オオタバコガの頭幅に基づく幼虫齢期の推定
- タバココナジラミバイオタイプQ成虫の生存に及ぼす高温の影響
- キンウワバ類(鱗題目・ヤガ科)4種の飛翔,摂食およびコーリング活動時間帯の比較
- I305 クサカゲロウ科昆虫の分子系統解析
- S061 分子情報を用いたクサカゲロウ科Chrysopini族の系統解析(小集会)
- H217 抗生物質処理による間性個体の出現から見えてきたWolbachiaによるメス化の時期
- 柏市こんぶくろ池のズミ(Malus sieboldii Rehd.)個体群の生態的再生に向けた遺伝的構造と形態変異の分析(第39回大会)
- J201 キャベツ苗を用いたヨトウガ核多角体病ウイルスのヤガ科害虫に対する生物検定
- 千葉県におけるトマト黄化葉巻病の発生動向
- E301 イチゴの害虫に対する新規天敵への糸状菌製剤の影響
- 琉球列島に固有なオキナワヤマタカマイマイ類の地理的分布と生息環境
- 第21回国際昆虫学会に出席して(国際交流基金による海外派遣報告)
- B215 危急種ウラジロヤマタカマイマイとウラキヤマタカマイマイの生息状況と遺伝的多様性(生活史 分布)
- J215 異なる餌密度条件下における広食性天敵オオメカメムシの捕食選好性(一般講演)
- H207 広食性天敵昆虫オオメカメムシに対する各種農薬の影響評価(一般講演)
- オオメカメムシPiocoris varius (Heteroptera: Lygaeidae)の茨城県および千葉県における生活史
- E312 広食性天敵オオメカメムシの発生生態(一般講演)
- A315 カスリショウジョウバエの内部共生細菌スピロプラズマの垂直伝播や体内密度に対する温度の影響
- A217 レタスに発生するキンウワバ類の種構成と分子同定法の開発
- A312 耐虫性品種の評価を目的とするケール各品種におけるチョウ目害虫発生比較
- C116 核DNAを用いたキンウワバ亜科Argyrogrammatini族の分子系統解析(一般講演)
- 共生微生物ボルバキアの感染と分子系統解析--明らかになったキチョウ2種のダイナミックな進化プロセス (キチョウの生物学--種分化をめぐって)
- オオメカメムシとヒメオオメカメムシの採餌場所選択ならびに採餌活動におよぼす植物の影響
- 園芸学部構内と千葉県北西部におけるチョウ類群集と種構成に基づく自然環境評価の試み
- H216 夜間照明がハスモンヨトウの行動に及ぼす影響の定量的評価(一般講演)
- E311 広食性捕食天敵オオメカメムシに対する短日の影響と描食選好性について(一般講演)
- E310 千葉産オオメカメムシと沖縄本島産別種の生態特性の比較及び生殖和合性の検討(一般講演)
- E208 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチの寄主適合性(一般講演)
- マルチプレックスPCRを応用したタバココナジラミバイオタイプQ, バイオタイプBおよびオンシツコナジラミ判別法の開発
- 千葉県におけるタバココナジラミバイオタイプQの発生状況および物理的防除法の検討
- F104 千葉県におけるタバココナジラミおよびトマト黄化葉巻病の発生状況並びに物理的防除法の検討
- 千葉県におけるタバココナジラミ バイオタイプQ及びトマト黄化葉巻病の発生と対策
- 広食性天敵オオメカメムシによる施設ピーマンのヒラズハナアザミウマおよびミカンキイロアザミウマに対する防除効果
- G228 天敵の行動制御による害虫管理-5 : ナモグリバエの生存や産卵に及ぼす糖給餌の影響について(一般講演)
- わが国にダニは何種いるか?(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- ヤマトクサカゲロウの幼虫発育に及ぼす温度および光周期の影響
- G310 東日本におけるアルファルファタコゾウムシの分布と生態型
- F208 チャバネアオカメムシとツヤアオカメムシ合成集合フェロモンの製剤化(生理活性物質)
- 房総低山地におけるミツバツツジとキヨスミミツバツツジ間の交雑実態(第35回大会)
- B214 ハスモンヨトウにおける潜在ウイルスの活性化
- C309 アワヨトウ幼虫における中腸囲食膜の形成とその核多角体病ウイルス侵入防御に果たす役割(病理学・微生物的防除)
- C213 アワヨトウ幼虫における中腸囲食膜の形態と病原体感染への影響(病理学・微生物的防除・自然・環境保護・その他)
- F201 蛍光漂白剤による数種昆虫病原微生物に対するアワヨトウ幼虫の感受性の変化(病理学・微生物的防除)
- C202 蛍光漂白剤によるアワヨトウへの核多角体病ウイルス感染増進作用の作用機作(病理学・微生物的防除)
- B117 アワヨトウ幼虫における蛍光漂白剤添加による核多角体病ウイルスの感染増進作用(病理学・微生物的防除)
- F115 広食性天敵オオメカメムシ類の簡易飼育法(捕食・寄生・生物的防除)
- G110 捕食性天敵ヒメオオメカメムシCeocoris proteusの大量増殖法の検討(寄生・補食・生物的防除)
- バキュロウイルスの感染特性とそれを活用した害虫管理への利用
- 昆虫病原性ウイルスの活用で複数害虫を同時防除する
- B111 プロテオーム解析によるシロモンヤガGVの構造タンパク質遺伝子の特定
- B106 タマナギンウワバ幼虫における顆粒病ウイルス由来タンパク質によるヨトウガ核多角体病ウイルス感染増進効果
- J104 アワヨトウ幼虫体内における2種顆粒病ウイルスの増殖特性
- E103 ヨトウガNPV-東京株のヤガ科害虫3種に対する感染性とシロモンヤガGVによる感染増進作用(一般講演)
- E102 アワヨトウ幼虫における2種顆粒病ウイルスの感染特性の比較(一般講演)
- I104 ヨトウガ核多角体病ウイルスの宿主幼虫体内における増殖特性(一般講演)
- ミツバツツジ節の交配親和性と民家の庭における交雑実態
- D308 顆粒病ウイルス包埋体および蛍光漂白剤がヨトウガの核多角体病ウイルス感染に及ぼす影響(線虫 病理学 微生物的防除)