小田原市・曽我山の植物相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A floristic research of vascular plants was made in the Soga-yama area. 421 species belonging to 98 families are listed. 19 of these, brief notes are given on distributionally interesting species and rare or endangered species.
- 横浜国立大学の論文
- 1998-03-31
著者
-
勝山 輝男
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
高橋 秀男
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
星 直斗
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
-
遠山 三樹夫
横浜国立大学教育人間科学部
-
木場 英久
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
田中 徳久
神奈川県立生命の星・地球博物館
関連論文
- 下田市須崎産維管束植物の新分類群及び興味ある分類群
- 天城山のブナ林の植物社会学的研究
- 神奈川県丹沢山地における絶滅危惧種ヤシャイノデ(Polystichum neolobatum Nakai)の現状と保全対策
- 小田原市・曽我山の植生 : 相模湾沿岸の照葉樹林の研究(4)
- コウヤハリスゲの屋久島産新変種,コケハリガネスゲ
- 神奈川県・真鶴半島と湯河原鍛冶屋にみられるクスノキ植林の植物群落学的比較研究
- 清里龍泉峡におけるハリモミ林の群落学的研究
- 堰堤設置後の河床に発達した植物群落の動態 : 清里大門川の例
- 清里高原の川俣川・大門川の河床におけるカラマツ自然林の遷移について
- 清里大門川流域にみられるウラジロモミ群落とその立地(第2報)
- 清里龍泉峡にみられるブナ林の植物社会学的研究
- 清里大門川流域に見られるウラジロモミ群落とその立地(第1報)
- 北限地域のミヤマナラ群落の植物社会学的研究〔英文〕
- ゴマノハグサ科の新帰化植物, アメリカウンランモドキ(新称)
- 清里高原のシラカンバ林の研究
- 八ヶ岳南東地域の植生を利用した自然教育のあり方に関する一考察
- 丹沢山地におけるイヌブナ林の種組成と分布
- 湯河原ホルトノキ樹叢の現況
- 八ヶ岳南東地域の森林植生
- 小田原市・曽我山の植物相
- 清里高原におけるアカマツ林の植物社会学的研究
- 赤岳南東斜面におけるダケカンバ群落の研究
- 清里高原におけるコナラ林とミズナラ林の植物社会学的研究
- 宝生寺・弘誓院の寺林 : 相模湾沿岸の照葉樹林の研究(3)
- 早雲寺(箱根湯本)の樹叢 : 相模湾沿岸の照葉樹林の研究(2)
- 小田原高校の樹叢 : 相模湾沿岸の照葉樹林の研究(1)
- 清里(真教寺尾根・県界尾根)のシラビソー オオシラビソ林
- 清里大門川流域におけるウラジロモミ自然林の動態
- 清里高原におけるミズナラ林について
- 箱根仙石原におけるヨシ群落の埋土種子集団
- 清里龍泉峡における針葉樹の垂直分布
- 箱根仙石原湿原におけるヨシ群落の埋土種子集団
- 福山伯明博士および正宗巌敬博士により記載され,最近再発見されたラン科植物のタイプ標本
- コウヅシマヤマツツジの雑種説を支持する証拠
- 生命の星・地球博物館情報システムについて
- 伊豆須崎の維管束植物相
- 下田市須崎で見出された維管束植物の新種内分類群と雑種
- 下田市須崎の帰化植物
- 清里高原のウラジロモミ林
- ヤエガワカンバ林の群落学的研究
- 丹沢山地における植生保護柵による希少植物のシカ採食からの保護効果
- 標本データによる神奈川県における帰化植物の分布の拡大
- 沖縄本島でトックリスゲ Carex rhynchachaenium を見出す
- 三重県で採集された3種の日本新産帰化植物
- イネ科の日本新産帰化植物,ヒトツノコシカニツリ(新称)
- 新北限産地, 伊豆須崎のオキナワバライチゴ
- 日本新産の帰化植物リーベンボルシースゲ
- 日本新産の帰化植物スベリヒユモドキ
- マメグンバイナズナ属の新帰化植物,ダイコクマメグンバイナズナ(新称)
- 神奈川県座間市から相次いで発見された日本新産の帰化植物
- キジムシロ属の新帰化植物,ハイキジムシロ(新称)
- カラフトイワスゲの新産地
- 神奈川の植物は今 (特集 地域でみる植物の危機)
- ハコネコメツツジとオオシマツツジの自然雑種について
- 東丹沢のモミ・ツガ林の植生
- 市民の調査活動拠点としての自然史博物館 : 神奈川県植物誌調査の活動から(生物多様性保全における拠点機関の役割-COP10を契機として,日本植物分類学会第9回愛知大会公開シンポジウム講演記録)
- 博物館と市民のネットワークで作る地方植物誌 (特集 自然史と自然史博物館) -- (市民と博物館)
- カヤツリグサ科スゲ属の3種の日本新産帰化植物
- 中国福建省のバイカアマチャ
- 丹沢山地におけるイヌブナ林の種組成と分布
- 東丹沢堂平のシオジ林
- 伊豆半島に帰化したナス科の世界的侵略種ダイオウナスビ(新称)
- 清里・学校寮地区およびその周辺における樹木目録
- 清里高原の湿原植生
- 野外教育実習施設構内の森林植生
- 箱根仙石原湿原のハンノキ林
- チャボウシノシッペイ神奈川県に帰化する
- 神奈川県にみられるモミ自然林の植物社会学的研究
- 神奈川県
- 神津島天上山の植物群落
- 清里・学校寮地区およびその周辺に産する草本植物
- 八ヶ岳山塊における亜高山帯針葉樹林の植物社会学的研究
- 西岳のヤツガタケトウとヒメマツハダの群落について
- 伊豆諸島青ヶ島のスゲ属植物
- 大門川の渓畔林
- 大門川の河辺植生
- 清里スキー場の植生
- 八ヶ岳のハイマツ群落の植物社会学的研究
- 清里美森山付近の森林植生
- 伊豆諸島に帰化した日本新産帰化植物ヒメミクリガヤツリ(新称)(カヤツリグサ科)
- ニホンジカにより退行した丹沢山地の冷温帯自然林における植生保護柵による希少植物の保護状況と出現に影響する要因の検討
- 日本で記録されたイネ科オヒゲシバ属の外来種
- 日本産スゲ属の節の学名とその出典
- 神奈川県における絶滅危惧蘚苔類の現状(ポスター発表,第32回日本蘚苔類学会神奈川大会)