丹沢山地における植生保護柵による希少植物のシカ採食からの保護効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ニホンジカの採食圧により林床植生が衰退した丹沢山地冷温帯の3タイプ(オオモミジガサーブナ群集, ヤマボウシーブナ群集, イワボタンーシオジ群集)の植物群落に設置した植生保護柵25基において, 設置4年後に植物相を調査した.柵の中(3.7ha)で334種の維管束植物を確認した.その中には県の絶滅種, 絶滅危惧種など12種, および県新発見種1種が含まれていた.オオモミジガサーブナ群集は出現種の5.1%が希少種で他の2群落よりも希少種の出現率が高かった.対象地域の過去の植物相と比較すると, シカの採食圧下で一度消失したと考えられる希少種5種が出現し, 過去に未確認だった希少種も6種出現した.したがって, ニホンジカの採食圧が強い丹沢山地冷温帯において, 植生保護柵の設置は単に林床植生の保護だけでなく, 希少種の保護・回復にも有効な手段と考えられた.
- 日本生態学会の論文
- 2005-06-30
著者
-
田村 淳
神奈川県自然環境保全センター
-
勝山 輝男
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
山根 正伸
神奈川県自然環境保全センター
-
入野 彰夫
神奈川県自然環境保全センター
-
入野 彰夫
神奈川県自然環境保全セ
関連論文
- 下田市須崎産維管束植物の新分類群及び興味ある分類群
- 丹沢大山地域における渓流環境の多面的評価手法の検討
- 神奈川県丹沢山地における絶滅危惧種ヤシャイノデ(Polystichum neolobatum Nakai)の現状と保全対策
- ニホンジカによるスズダケ退行地において植生保護柵が高木性樹木の更新に及ぼす効果 : 植生保護柵設置後7年目の結果から
- コウヤハリスゲの屋久島産新変種,コケハリガネスゲ
- ニホンジカの採食圧を受けてきた冷温帯自然林における採食圧排除後10年間の下層植生の変化
- ゴマノハグサ科の新帰化植物, アメリカウンランモドキ(新称)
- モバイルGISを用いた目撃情報登録システムの開発
- P-55 大気および地形を考慮に入れた丹沢山地ブナ林衰退地域の空間解析(ポスター発表)
- 丹沢山地におけるブナ林衰退の衰退要因の空間階層的関係の検討 (特集 景観生態学的手法による自然再生--丹沢大山総合調査の事例から)
- 森林における水環境モニタリングの調査設計--大洞沢における検討事例
- 丹沢大山総合調査--自然再生事業と景観生態学的アプローチ (特集 景観生態学的手法による自然再生--丹沢大山総合調査の事例から)
- 自然再生事業を支援する統合自然環境GISの構築 : 神奈川県丹沢大山総合調査の取り組みから
- 半自動化作業による空中写真を用いた神奈川県丹沢山地におけるブナ林衰退の把握
- 小田原市・曽我山の植物相
- 中国の木材貿易拡大と木材産業の動向
- ニホンジカ(Cervus nippon)の採食行動からみた緑化工の保全生態学的影響 : 神奈川県丹沢山地塔ノ岳での一事例
- ニホンジカ(Cervus nippon)の採食行動からみた緑化工の保全生態学的影響-神奈川県丹沢山地塔ノ岳での一事例
- 3C0954 丹沢山地におけるオゾンのモニタリング及び動態解明(3影響-3植物,一般研究発表)
- 資料 冠雪害跡地に造成された複層林の上木間伐試験--津久井管内における一つの例
- 福山伯明博士および正宗巌敬博士により記載され,最近再発見されたラン科植物のタイプ標本
- コウヅシマヤマツツジの雑種説を支持する証拠
- 設置後10〜15年経過したツリーシェルター試験地と植生保護柵試験地における樹木の生育状況
- 第1次神奈川県ニホンジカ保護管理事業における植生定点モニタリング
- 2003年度神奈川県ニホンジカ保護管理事業に関する植生調査結果とモニタリング指標の考案
- 丹沢札掛モミ林におけるギャップ形成後1年目の高木性稚樹の更新
- 神奈川県自然環境保全センター椿園のツバキ品種目録
- 地図で見る環境保全の現状 丹沢山地の希少植物の現状と保全
- FM津久井におけるニホンジカ導入とその消化性研究
- 生物多様性保全に向けた丹沢大山地域におけるホットスポットの空間的パターン (特集 景観生態学的手法による自然再生--丹沢大山総合調査の事例から)
- 生命の星・地球博物館情報システムについて
- 伊豆須崎の維管束植物相
- 下田市須崎で見出された維管束植物の新種内分類群と雑種
- 下田市須崎の帰化植物
- 中国の木材貿易拡大と木材産業の動向
- 神奈川県新産のウスゲミヤマシケシダ(イワデンダ科)
- 丹沢山地におけるブナハバチの加害と影響に関するブナ年輪幅変動の解析
- 丹沢山地における植生保護柵による希少植物のシカ採食からの保護効果
- 丹沢山地内において広葉樹と混交林化したヒノキ植栽地の事例
- 神奈川県新産のタカネサトメシダ
- 神奈川県新産のテツカエデ
- 丹沢山地ブナ帯のニホンジカ生息地におけるフェンス設置後5年間の林床植生の変化
- 複層林の可能性と問題点を探る : 第5回「森林施業研究会シンポジウム」報告
- 複層林の可能性と問題点を探る : 第5回「森林施業研究会シンポジウム」報告
- 資料 丹沢山地の特別保護地区に設置された植生保護フェンス内の植生--2000年の調査結果
- WebGIS を用いた野生動物目撃情報登録システムの開発
- 丹沢山地における人工林荒廃の管理に関する景観生態学的解析 (特集 景観生態学的手法による自然再生--丹沢大山総合調査の事例から)
- 丹沢大山総合調査における基盤情報の加工作業工程と整備状況
- 標本データによる神奈川県における帰化植物の分布の拡大
- 沖縄本島でトックリスゲ Carex rhynchachaenium を見出す
- 三重県で採集された3種の日本新産帰化植物
- イネ科の日本新産帰化植物,ヒトツノコシカニツリ(新称)
- 新北限産地, 伊豆須崎のオキナワバライチゴ
- 日本新産の帰化植物リーベンボルシースゲ
- 日本新産の帰化植物スベリヒユモドキ
- マメグンバイナズナ属の新帰化植物,ダイコクマメグンバイナズナ(新称)
- 神奈川県座間市から相次いで発見された日本新産の帰化植物
- キジムシロ属の新帰化植物,ハイキジムシロ(新称)
- ハコネコメツツジとオオシマツツジの自然雑種について
- 丹沢山地におけるニホンジカの分布とその生息環境のモニタリングへの地理情報システムの適用
- 多時期の空中写真を用いたブナ林の長期的変化の評価手法に関する研究
- 市民の調査活動拠点としての自然史博物館 : 神奈川県植物誌調査の活動から(生物多様性保全における拠点機関の役割-COP10を契機として,日本植物分類学会第9回愛知大会公開シンポジウム講演記録)
- 植生保護柵の効果と影響の整理 : 丹沢の事例(深刻化するシカ問題-各地の報告から-)
- 博物館と市民のネットワークで作る地方植物誌 (特集 自然史と自然史博物館) -- (市民と博物館)
- カヤツリグサ科スゲ属の3種の日本新産帰化植物
- 中国福建省のバイカアマチャ
- 2006年度神奈川県ニホンジカ保護管理事業におけるニホンジカ(Cervus nippon)個体群調査報告
- 自然再生をめざすワイルドライフ・マネージメントの推進 : 神奈川県丹沢の取り組み(自治体の最前線から)
- 2005年度神奈川県ニホンジカ(Cervus nippon)保護管理事業におけるニホンジカ個体群調査報告
- 2004年度神奈川県ニホンジカ(Cervus nippon)保護管理事業におけるニホンジカ個体群調査報告
- 自然再生に向けた取り組み、丹沢大山総合調査の発進(北から南から)
- 神奈川水源の森林整備事業における契約基礎資料管理サブシステムの開発
- 森林が生物多様性に果たす役割と保全政策の動向
- ニホンジカ被害問題に残されている課題、神奈川県丹沢山地の経験から
- 携帯情報端末による四分角法林分調査野帳アプリケーションの開発
- ニホンジカ生息数調査におけるカメラセンサス法の適用--丹沢札掛での試行結果
- 伊豆半島に帰化したナス科の世界的侵略種ダイオウナスビ(新称)
- 丹沢山地におけるニホンジカからの植生保護対策(野生生物保護管理の最前線 拡大するニホンジカ問題と保護管理の行方)
- ニホンジカの採食により退行した丹沢山地冷温帯自然林における植生保護柵の設置年の差異が多年生草本の回復に及ぼす影響
- ニホンジカの採食により退行した丹沢山地冷温帯自然林における植生保護柵の設置年の差異が多年生草本の回復に及ぼす影響
- 植生保護柵の効果と影響の整理 : 丹沢の事例
- 伊豆諸島青ヶ島のスゲ属植物
- 伊豆諸島に帰化した日本新産帰化植物ヒメミクリガヤツリ(新称)(カヤツリグサ科)
- ニホンジカにより退行した丹沢山地の冷温帯自然林における植生保護柵による希少植物の保護状況と出現に影響する要因の検討
- 日本で記録されたイネ科オヒゲシバ属の外来種
- 丹沢山地において大量発生したプナハパチ対策への取り組み (特集 丹沢山地のブナ林衰退研究の最前線)
- 丹沢山地におけるブナ衰退の時空間的特性 (特集 丹沢山地のブナ林衰退研究の最前線)
- 丹沢山地におけるブナ林衰退の現状 (特集 丹沢山地のブナ林衰退研究の最前線)
- 丹沢山地におけるニホンジカの分布とその生息環境のモニタリングへの地理情報システムの適用
- 日本産スゲ属の節の学名とその出典
- 丹沢山大洞沢観測流域における水と土砂動態観測
- 丹沢山地における人工林荒廃の管理に関する景観生態学的解析
- 数値モデルを用いた丹沢山地のオゾンの挙動解析
- 生物多様性保全に向けた丹沢大山地域におけるホットスポットの空間的パターン
- 丹沢山地におけるブナ林衰退の衰退要因の空間階層的関係の検討
- 丹沢山地中津川流域における水循環モデルを用いた地表水の空間解析
- 東アジア木材市場におけるロシア材貿易をめぐる動向(日中韓林業経済学分野国際シンポジウム「日中韓における木材貿易と森林利用」(1))
- マイケル・B・ジェンキンス、エミリー・T・スミス著, 大田伊久雄、梶原晃、白石則彦編訳, 森林ビジネス革命-環境認証がひらく持続可能な未来, 築地書館, 2002年2月15日初版発行, 319頁, 4,800円
- 中国木材貿易の変貌と木材国際市場への影響 : 中ロ原木貿易を中心とした分析
- 神奈川県における絶滅危惧蘚苔類の現状(ポスター発表,第32回日本蘚苔類学会神奈川大会)