インタラクションヒストリを顧みるための表現系と操作系の試作(セッション1:かえりみるインタフェース(1),<特集>かえりみるインタフェース,および一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人は普段Webブラウジングの際に,様々な過去に閲覧したことのあるWebページを想起する.これらのWebページを実際に想起した人が再閲覧することはほとんどないが,閲覧すれば現在のコンテキストで役立つWebページがある程度の割合で存在すると考える.そこで,我々は,これらのWebページをユーザが簡単に確認し,閲覧可能なシステムとして,HCBシステムを提案する.HCBシステムは,Webブラウジング中に,現在閲覧中のWebページに関連する閲覧済みWebページをWebブラウザ上ですばやく確認,閲覧することができる.現在閲覧申のWebページに関連するWebページは,時間,URL,内容の三種類の視点で組織化される.ユーザは,閲覧済みWebページを,状況に応じて3種類のツール(HCB-stat, HCB-vis, HCB-tempo)を使いながらブラウズしていくことが可能である.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2006-11-21
著者
-
平田 圭二
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
白井 良成
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
中小路 久美代
株式会社SRA先端技術研究所
-
山本 恭裕
東京工業大学精密工学研究所
-
中小路 久美代
東京大学 先端科学技術研究センター
-
山本 恭裕
東京大学 先端科学技術研究センター
-
白井 良成
日本電信電話(株)nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
白井 良成
Nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
白井 良成
日本電信電話(株)
-
平田 圭二
日本電信電話(株)nttコミュニケーション科学基礎研究所
関連論文
- 5-1 超臨場感を達成するための同室感というアプローチ(5.コミュニケーション技術・システム化技術,超臨場感コミュニケーションの近未来像)
- CSCW 2008参加報告(会議レポート)
- 「事例に基づくデザイン支援と評価基盤の構築(2002年度採択)」チャレンジ卒業記念座談会(近未来チャレンジ)
- 持続的知識共創のためのソシオテクニカルなフレームワーク(Inter Society(1),Inter Society-ユビキタスネットワーク社会における知的協調・連携基盤の創造)
- 視線に基づくサブゴール決定過程を取り入れた歩行者モデル(ユビキタスシステム,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2005))
- 移動軌跡と頭部の向きに基づく歩行者の行動意味づけ方法(モバイルコンピューティング, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2004))
- ポップス系ドラム演奏の打点時刻及び音量とグルーブ感の関連について(第3報) : データの基礎的分析とドラム演奏生成システムの実装
- 映像フィードバックに伴うエコーのキャンセリング法に関する実験的評価(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
- 実環境における段階的情報提示のためのインタラクションデザインの枠組み(インタフェースデザイン, インタラクション: 技術と展開)
- 天地問題を解消した対面協調作業支援システム(インタフェースデザイン, インタラクション: 技術と展開)
- 統計的学習に基づく音楽理論σGTTM : 局所的グルーピング境界の検出(音楽構造解析)
- 超臨場感を達成するための同室感というアプローチ
- パネルディスカッション : 作るだけでいいの?調べるだけでいいの?(合同特別企画)
- MOMI : 音楽メタ情報記述のためのフレームワーク
- HT-1-3 未来の電話 t-Room : 対面環境の再現を目指すビデオコミュニケーションシステム(HT-1.人間情報と未来のICT,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- RM-005 t-Roomの仮想共有面と過去再生機能を用いたアプリケーションについて(ユビキタス・モバイルコンピューティング,査読付き論文)
- LG-001 コミュニケーションメディアとしてのプレイリストを目指して(G分野:音声・音楽)
- 第5回 計算論的音楽理論の応用 : 計算の視点から音楽の構造を眺めてみると(道しるべ)
- 計算の視点から音楽の構造を眺めてみると : 第4回 音楽理論GTTMの定式化と実装の試み(道しるべ)
- FATTAに基づくメロディ予測システム(アプリケーション)
- 計算の視点から音楽の構造を眺めてみると : 第1回 計算論的音楽理論について(道しるべ)
- タイムスパン木に基づくメロディモーフィング法(音楽理論・分析)
- タイムスパン木獲得システムの完全自動化(音楽情報処理)
- 音楽理論GTTMに基づくグルーピング構造獲得システム(音楽分析,便利で身近な音楽情報処理)
- ATTAグルーピング構造分析器のパラメータ重要度評価
- 音楽知プログラミング試論 (特集論文2 コンピュータ音楽)
- MusicResonator(デモンストレーション: 若手による研究紹介II)
- デモンストレーション: 若手による研究紹介II
- 演奏表情付けコンテストICMPC-Rencon開催報告(Rencon)
- 遠隔ユーザのジェスチャの可視性を向上させる手法の提案と評価
- 非言語メディアのデザイン支援に向けて
- 身体の動きをともなう遠隔協調作業における上半身映像の効果
- タイムスパン木に基づくメロディモーフィング法(音楽理論・分析)
- ATTA : exGTTMに基づく自動タイムスパン木獲得システム
- デザインプロセスにおける情報表現インタラクションと言葉遣い
- 新博士によるパネルディスカッション1「博士への道のりと将来の夢」(パネルディスカッション)
- タイムスパン木のjoinとmeetについて
- t-Roomにおける接続先実行環境を考慮した動的制御の提案と開発
- t-Roomにおける接続先実行環境を考慮した動的制御の提案と開発
- t-Roomのための遠隔合奏支援システムの構築
- t-Roomのための遠隔合奏支援システムの構築
- タイムスパン木の単一化可能性
- 旋律モーフィングアルゴリズムの形式的検証
- 暗意実現モデルにおける基本類型を用いたメロディ構造分析
- 音楽理論GTTMに基づく木構造を用いたメロディ生成手法
- 擬似触覚を利用した重みのコミュニケーションのためのビジュアルインタラクションデザイン
- インタラクティビティによる情報の提示
- Rencon Workshop 2010: 演奏表情付けコンテスト
- 新博士によるパネルディスカッションII : 楽しくさせる音楽,楽しくさせる研究(パネルディスカッション)
- t-Roomにおける接続先実行環境を考慮した動的制御の提案と開発
- インタラクティブツールによるとの支援研究 : 捉え方,進め方,評価の仕方に関する考察
- 類似した楽曲構造を持った旋律のインタラクティブな生成方式
- 演奏表情付けコンテストEC-Rencon開催報告
- 座席配置替えが遠隔ビデオコミュニケーションに及ぼす影響について
- t-Roomのための遠隔合奏支援システムの構築
- 未来の電話「t-Room」のための開発支援システムの提案
- 擬似触覚を利用した重みのコミュニケーションのためのビジュアルインタラクションデザイン
- ISMIR 2009の論文審査過程を振り返って
- ソフトウェア開発における知識コラボレーション
- ソフトウェアシステムのデザイン
- 特集「知識と情報の共有」の編集にあたって(:知識と情報の共有)
- 空間分割型 TV 会議システムにおけるマルチトピック会話制御法の検討
- 円形テーブルを共有するテレビ会議システムの構築
- t-Room のための遠隔合奏支援システムの構築
- t-Room のための遠隔合奏支援システムの構築
- (211)協調作業支援システムLumisight Tableを用いた風力発電適地選定教育(セッション61 コンピュータ援用教育IV)
- 数値データと音の対応付けを試行するための環境の提案(セッション1:しっかり/かっちりインタラクション(1),テーマ:「しっかり/かっちりインタラクション」および一般)
- トルク・スティフネス情報を用いた筋電信号インタフェースによる多自由度操作システムの提案
- 持続的知識共創のためのソシオテクニカルなフレームワーク
- インタラクションヒストリを顧みるための表現系と操作系の試作(セッション1:かえりみるインタフェース(1),かえりみるインタフェース,および一般)
- 未来の電話を考える--遠隔コミュニケーションシステムt-Room (特集 コミュニケーション環境の未来に向けた研究最前線)
- RM-011 ビデオコミュニケーションシステムにおいてジェスチャ認識を支援する映像効果の実装(ユビキタス・モバイルコンピューティング,査読付き論文)
- 機械翻訳を用いた対話における思い違いに関する分析(グループインタラクション支援, ユビキタス社会におけるコラボレーションサービス)
- インタラクションデザインアプローチに基づく知的創造活動支援研究
- 知的創造作業のためのソシオテクニカル情報環境 : 共創的知識創造活動としてのソフトウェア開発支援(セッション2,さくさく/きびきびインタラクション)
- 知的創造活動支援研究の動向 : NSFプログラム「CreativeIT」とCreativity & Cognition 2007
- メディアアートとHCI研究
- インタフェースからインタラクションヘ : ヒューマンインタフェース研究会(研究会千夜一夜)
- インタフェースからインタラクションへ
- インタフェースからインタラクションへ
- インタフェースからインタラクションへ
- 未来の電話「t-Room」のための開発支援システムの提案
- 旋律中の2音間の時間間隔による近接性と音高差による近接性の比較について
- 実環境指向のアウェアネス情報とその提示手法(インタラクション技術の革新と実用化)
- コンテンツのデザイン支援技術による社会貢献を目指して : 近未来チャレンジセッションでの議論より
- コンテンツのデザイン支援技術による社会貢献を目指して : 近未来チャレンジセッションでの議論より
- "繋っている"感覚を共有するためのコミュニケーションシステム
- 演奏表情付けコンテストPre-ICMPC-Renconの実施概要と結果報告(表情付け・分析)
- IT Textヒューマンコンピュータインタラクション, 岡田謙一 他(著), オーム社, 228p., 2,800円(税別), ISBN4-274-13249-8
- インタラクションヒストリの要約と閲覧に関する一考察
- HCI International 2003参加報告
- 演奏表情付けコンテストSMC-Rencon開催報告
- 演奏表情付けコンテストPre-ICMPC-Renconの実施概要と結果報告(表情付け・分析)
- 27. 人は何を計算しているのだろう(1000号記念「夢・創・想・感」)
- Rencon の現状報告とICMPC-Rencon'08の実施計画について(報告と共通基盤)
- 編集にあたって(平成18年度論文賞の受賞論文紹介)
- 特集「便利で身近な音楽情報処理」の編集にあたって(便利で身近な音楽情報処理)
- 音楽は第三のメディアに成り得るか(談話室)
- 円形テーブルを共有するテレビ会議システムの構築(テーブルトップ・インタラクション)
- 選ばれる論文誌を目指して(これからの情報処理学会 第5回)